奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37886 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132073 件
( 前年度比 + 328 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146345 件
( 前年度比 + 580 件 )
現在の文化財論文件数
119384 件
( 前年度比 + 266 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1067 件
( 前年度比 + 12 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 戦国大名岩城氏本城の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 116
発行(管理)機関 : (公財)いわき市教育文化事業団 - 福島県
発行機関 : いわき市教育委員会
発行年月日 : 20060316
作成日 : 2018-12-07
<b>戦国大名</b>岩城氏本城の調査
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 土気城跡・池和田城跡測量調査報告
巻次 : 14
シリーズ番号 : 256
編著者名 : 小高 春雄
発行(管理)機関 : (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
発行機関 : 財団法人千葉県文化財センター
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2018-12-29
北条氏時代の新宿についてJ r 交通史研究J 第1 0 号1 9 8 3 『<b>戦国大名</b>里見氏j 1 9 8 9 「九土気域社J r 史蹟名勝天然記念物調査J 第二輯1 9 2 6 『千葉県史料』金石文編‑1 9 7 4 『千
副書名 : 岩城氏本城主郭周辺の調査 / 古宿・竜沢線埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 125
編著者名 : 江川 逸生
発行(管理)機関 : (公財)いわき市教育文化事業団 - 福島県
発行機関 : いわき市教育委員会
発行年月日 : 20080314
作成日 : 2018-12-07
<b>戦国大名</b>岩城氏の本城であった白土城跡の調査。掘立柱建物跡が検出され、中国・国産陶磁器が出土した。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 太閤さんの城と瓦
巻次 : 23
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19910200
作成日 : 2022-09-15
御のために広大な地域を川・堀・家臣の屋敷などで取り囲む必要があった。このために大規模な土木工事を施さねばならず、多くの労働力と資材を必要とした。また、近世城郭は軍事力を常時権力者の近辺に置くためのものでもあった。それ以前の、いわゆる<b>戦国大名</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 002
シリーズ番号 : 2
編著者名 : 林 道義
発行(管理)機関 : 上里町 - 埼玉県
発行機関 : 上里町立郷土資料館
発行年月日 : 20210605
作成日 : 2021-06-08
流川合戦はどのようにして幕を開けたのでしょうか。<b>戦国</b>時代、武蔵国(現在の埼玉県及び東京都周辺)は、相模国(現在の神奈川県)の小田原を拠点とする<b>戦国大名</b>の北条氏が支配していました。一方、武蔵の北に接する上野国(現在の群馬県)は、甲
副書名 : 小さくても大判
巻次 : 198
シリーズ名 : 考古アラカルト
シリーズ番号 : 33
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20050600
作成日 : 2022-09-14
面表面全国通用を前提にした貨幣制度が始められ、「慶長小判」などの多量鋳造により全国的通貨が誕生しました。貨幣統一の先駆け一方で、それ以前には、<b>戦国大名</b>が自領で流通させる領国貨幣として各種の貨幣を造っていました。豊臣秀吉は天正17年(1589)頃
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 新垣 清貴
発行(管理)機関 : 水戸市 - 茨城県
発行機関 : 水戸市教育委員会
発行年月日 : 20201027
作成日 : 2022-06-19
時、常陸国内では佐竹氏に次ぐ有力な<b>大名</b>で、佐竹氏の臣下として働き、その重臣となり、守護代の地位を獲得していました。しかし、今や<b>戦国大名</b>となった佐竹氏の目には、江
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 史料館だより
シリーズ番号 : 46
発行(管理)機関 : 神戸深江生活文化史料館 - 兵庫県
発行機関 : 神戸深江生活文化史料館
発行年月日 : 20180331
作成日 : 2018-10-27
活文化史2018.3.31 第46号2 --丹波哲郎の曽祖父と種痘を広めた深山玄石史料館長大国正美幕末に種痘を広めた深山玄石史料館の収蔵史料は深山家から寄贈された史料が大半を占めている。深山家は家伝によれば、元は<b>戦国大名</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 白山城総合学術調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 韮崎市 - 山梨県
発行機関 : 韮崎市教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2014-03-01
寺氏と白山城第九章武川衆の社会構成第十章天正壬年の乱と城郭群・⁚第一節天正壬午の乱第二節天正壬午の乱と城郭第二編第一章第一一章第三章第四章研究編白山城周辺の峰火台の特徴と<b>戦国</b>武田氏の飛脚等火について武田系城郭と白山城白山城
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 確認調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 正林 護
発行(管理)機関 : 新上五島町 - 長崎県
発行機関 : 新魚目町教育委員会
発行年月日 : 19840301
作成日 : 2015-12-10
龍造寺隆信が急速に台頭する以前,肥前最大の<b>戦国大名</b>として勢威を誇っていた有馬氏について,江戸時代に編纂された『藤原有馬世譜Jは,その居城である日野江城が鎌倉時代の建保年間( 1 2 1 3 ‑1 2 1 9 ),有
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 考古学的調査の記録
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 太田 好治
発行(管理)機関 : 浜松市 - 静岡県
発行機関 : 浜松市教育委員会
発行年月日 : 19960315
作成日 : 2020-03-05
運びとなりました︒浜松城は︑のちに天下人となる徳川家康が一<b>戦国大名</b>であった壮年期に︑長くその居城としたことは︑すでにご存じのとおりです︒しかしながら︑浜松城の前身とされる引馬城は︑十
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 19
シリーズ番号 : 19
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会 埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20180330
作成日 : 2020-03-31
用時に木製の台に固定するための可能性もある(注2)。2磯野氏所蔵の越中丸山焼「色絵人物草花文火鉢」磯野家は近江国(現在の滋賀県)の<b>戦国大名</b>浅井氏に家老として仕えるなどした後、富山藩士として代々仕えた家柄である(注3)。禄高は200〜450 石
副書名 : 湯之奥金山遺跡学術調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 身延町 - 山梨県
発行機関 : 湯之奥金山遺跡学術調査会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2014-03-07
………・…………Ⅲれ……………Ⅲ……・204 第3章<b>戦国</b>時代から近世にかけての湯之奥金山………………●̲.……………ヽ市…Ⅲ…254(43J 第4章明治〜大正期の山梨県における金山開発の動向……・…………………Ⅲ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 掛川市 - 静岡県
発行機関 : 掛川市文化・スポーツ振興課
発行年月日 : 20230520
作成日 : 2023-06-24
川氏真が掛川城に逃げ込んだ掛川城を徳川家康が包囲永禄12 年(1569) 掛川城開城、家康の重臣石川家成が城代として入城2 2図掛川古城縄張図2掛川古城<b>戦国</b>時代、海道一の弓取りとしてその名を馳せた駿河の<b>戦国大名</b>今川氏が、西
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 甲府市 - 山梨県
発行機関 : 甲府市市役所市長室
発行年月日 : 19851101
作成日 : 2014-03-07
近世甲斐における甲府代官…………………………村国玉神社所蔵,晴信文書の年紀推定………Ⅲ…………服隣都鰯鞘……………………暴<b>戦国</b>期の都市甲府"…………………………………飯
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 5
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 甲府市 - 山梨県
発行機関 : 甲府市市役所市長室
発行年月日 : 19880901
作成日 : 2014-03-07
んなる居館の移転だけではなかった︒何よりも甲斐国内の各地域・郷村に根を張る在地領主層をその権力下に従属せしめ︑強力な領国一円支配体制の確立をめざす<b>戦国大名</b>として︑︱︱その城館下に新しく領域統治の中枢としての首都的役割と機
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 甲府市 - 山梨県
発行機関 : 甲府市市役所市長室
発行年月日 : 19841031
作成日 : 2014-03-07
と江戸札差一一天保期の江戸札差改革一甲府札差改革の主内容四結び付﹃蔵宿改正主法書取写﹄はしがき諸藩︒<b>大名</b>の財政や︑幕藩家臣団の家計に吸着した高利貸資本には︑三都の大商人による<b>大名</b>貸から︑寺社名目金︑零細な座頭金・後家養育金などにいたるまで︑多
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 飯盛と堺
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 四條畷市 - 大阪府
発行機関 : 摂河泉地域文化研究所 | 大東市教育委員会 | 四條畷市教育委員会
発行年月日 : 20181125
作成日 : 2020-04-25
主や家臣が住んだ居館の跡も見当たら左手い。宣教師の書簡や記録によると、彼らは山上に住んでいたようだ。長慶は芥川山城でも飯盛城でも、城下町を整備しようとした形跡がない。三好氏は経本拠地の移動天野忠幸三好長慶の政策で、他の<b>戦国大名</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : いちき串木野市 - 鹿児島県
発行機関 : いちき串木野市教育委員会
発行年月日 : 20200331
作成日 : 2020-12-03
米代と麻木の支払いであろう。これらが船番所とどう関連があるのか疑問。 5 『海江田家文書』領地目録は花押かおうのある実物で、いちき串木野市に残る実物資料では最も古いもの。領地目録や坪付( 写し) は<b>戦国大名</b>( こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 韮崎市まちづくりシンポジウム 発表要旨
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 韮崎市 - 山梨県
発行機関 : 韮崎市 | 韮崎市教育委員会
発行年月日 : 20070128
作成日 : 2014-03-01
斐武田氏発祥の地の城として、平成13年に史跡指定を受けました。御勅使川旧堤防(竜岡将棋頭):<b>戦国大名</b>武田氏により構築された治水遺跡として、平成15年に史跡指定を受けました。②「武田の里にらさき」の自然紹介した5つ

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名