奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37820 件
( 発行機関数 721 機関 )
現在の書誌登録数
132011 件
( 前年度比 + 261 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146187 件
( 前年度比 + 483 件 )
現在の文化財論文件数
119352 件
( 前年度比 + 234 件 )
現在の文化財動画件数
1212 件
( 前年度比 + 23 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1064 件
( 前年度比 + 9 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関山形県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 176
編著者名 : 今 正幸 | 須賀井 新人
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2011-07-28
れまでに調査された事例が少ない早期末から前期初めに属するものでした。また、旧河川の縁辺に当たる第1次調査区からは、<b>弥生時代</b>の土器がまとまって出土するなど、大きな成果を得ることができました。埋蔵文化財は、祖先が長い歴史の中で創造し、育
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 194
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20110325
作成日 : 2013-02-21
期の多数の貯蔵穴群が発見され、当時から湿気を防ぐため標高の高い場所に、貯蔵穴が繰返し作られていることが分かりました。また、県内では数少ない縄文<b>時代</b>最終末~<b>弥生時代</b>初頭の竪穴住居跡が確認され、当時の土器や石器が多数出土し、祭
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 48
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2011-06-28
跡の発掘調査を実施しました。北柳1遺跡からは、古墳<b>時代</b>に属する竪穴住居跡が2軒検出されたのを始めとして、縄文<b>時代終末期から弥生時代</b>中期にわたる遺物の大きなまとまりが10箇所で確認されました。出土した遺物の総数は約7,100点
副書名 :
巻次 : 第1分冊:本文・図版編
シリーズ番号 : 131
編著者名 : 高桑 登 | 菅原 哲文
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2011-07-28
民に親しまれ多くの観光客を集めています。小田島城跡は正平2年(1347)に小田島長義が築城したと伝えられ、以後東根の中心として歴史を刻んできました。調査では、築城以前の平安<b>時代</b>や縄文、<b>弥生時代</b>の遺構、遺物も出土し、この地が長い間人々の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 161
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20070328
作成日 : 2016-01-04
現在の織機川と飯豊連峰(北東から)庚壇遺跡近景(西から)織機川農道農道主要地方道米沢南陽白鷹線赤湯調査区宮内庚壇遺跡秋葉山巻頭写真1<b>弥生時代</b>ST40竪穴住居跡完掘状況(北から)ST40竪
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 234
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20190329
作成日 : 2019-04-10
発掘調査報告書山形県埋蔵文化財センター調査報告書第234 集第一分冊本文編巻頭写真1上竹野遺跡第2 次調査区全景(北から)上竹野遺跡第1 次調査区遠風(北から)巻頭写真22 区<b>弥生時代</b>住居群(北から)1 区北側縄文<b>時代</b>後期遺構群巻頭写真3
副書名 :
巻次 : 本文編 / 表・写真図版編
シリーズ番号 : 184
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2013-02-12
刈田遺跡の発掘調査を実施しました。調査では、縄文<b>時代</b>の集落跡・<b>弥生時代</b>の墓跡・古墳<b>時代</b>の河川跡などが発見されました。特に、<b>弥生時代</b>の墓跡の発見により、山形県内ではこれまであまり知ることのできなかった、<b>弥生時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 164
編著者名 : 渡辺 淳一 | 押切 智紀
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20070328
作成日 : 2011-07-28
の須恵器・土師器が出土しており、本遺跡より北の遺跡と趣を異にしている。本遺跡から東側の丘陵地を越えると、岩谷堂遺跡や小淵沢遺跡などがある。南陽市東北部には、岩谷堂遺跡などの縄文<b>時代</b>晩期の集落が点在している。<b>弥生時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 124
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20040326
作成日 : 2011-07-28
よって形成された肥沃な扇状地と豊富な水により、太古より集落が営まれてきたと考えられ、周辺には稲作が本格化する<b>弥生時代</b>から中世にかけての遺跡が多く点在する。遺跡の南東方向約2.0㎞に立地する<b>弥生時代</b>後期の七浦遺跡は、連弧文・連
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : Bulletin of Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research
巻次 : 6
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20140331
作成日 : 2017-05-15
中期から後期の遺跡分布菅原哲文27 東北地方南部における縄文<b>時代終末から弥生時代</b>初頭の遺物組成植松暁彦49 東北地方出土の「橿原式文様浅鉢」について小林圭一69 古代出羽南部における菊花状痕跡を有する土器集成吉田満79 山
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 141
編著者名 : 押切 智紀 | 槇 綾 | 伊藤 成賢
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20050328
作成日 : 2011-07-28
世の井戸跡や区画溝などが検出され、<b>弥生時代</b>中・後期の土器や土製品、石器、古墳<b>時代</b>中・後期の土器や石製模造品、平安<b>時代</b>の土器や石製品、鉄製品、中世の陶磁器などの遺物が出土しました。埋蔵文化財は、祖
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 42
編著者名 : 石井 浩幸
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19961220
作成日 : 2011-06-28
内平野・砂丘の縄文〜<b>弥生時代</b>遺跡………・・………・………179 付篇1土崎遺跡SK4土壌分析・樹種同定2梵天塚遺跡リン・カルシウム分析挿図第1図東北横断自動車道路線図………2 第2図土壌分布・地
副書名 :
巻次 : 33
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20051031
作成日 : 2017-05-15
0 0 ( 3 0 0 0 年前)B . C . 3 0 0 紀元前A, D , 1 期期万治ヶ沢遺跨上野遺筋期百刈田i l t 跡庚壇遺筋後晩期期<b>弥生時代</b>‑. . ) 3 0 0 百刈I I l 遺跡灰壇遺跡庚壇遺跡古墳<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 105
編著者名 : 長橋 至 | 渋谷 孝雄
発行(管理)機関 : 山形県教育委員会 - 山形県
発行機関 : 山形県教育委員会
発行年月日 : 19860325
作成日 : 2011-11-25
の後も着実な発展を続けて現在に至っていることを,多くの遺跡の存在によって窺い知ることができます。今回,調査を行った境田C・D遺跡は東北横断自動車道仙台一寒河江線の建設に伴って,昭和56・57年のニケ年にわたって発掘調査が行なわれ,縄文<b>時代</b>,<b>弥生時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 15
編著者名 : 名和 達朗 | 渡辺 薫
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2011-07-21
方に最上川右岸を望む河岸段丘上に立地する集落跡で、縄文<b>時代</b>前期・中期前・後葉、同晩期中〜後葉、<b>弥生時代</b>、古墳<b>時代</b>、平安<b>時代</b>の各時期にわたる複合遺跡である。2北側調査区では、縄文及び<b>弥生時代</b>を主とする遺構・遺物が検出された。ST2・6は、複式炉の埋設土器の特徴から縄文<b>時代</b>
副書名 :
巻次 : 46
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20110101
作成日 : 2017-05-15
定していた開場予定時間よりも早く、たくさんの来場者に足をはこんでいただき、開場が早まりました。作野遺跡(村山市)の<b>弥生時代</b>の出土品について、たくさんの質問が寄せられました。鎌倉上遺跡(米沢市)の須恵器や土師器などの用途について、調
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 22
編著者名 : 武田 和宏
発行(管理)機関 : 山形市 - 山形県
発行機関 : 山形市/山形市教育委員会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2011-06-29
跡もこの事業地内に所在しており、工事に先立ち記録保存を目的とした発掘調査を実施いたしました。河原田遺跡の調査では、3棟の住居跡や6基の墓跡などが検出され、県内でも希少な<b>弥生時代</b>中期の集落の姿が明らかになりました。特に6基
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 7
シリーズ番号 : 20
編著者名 : 名和 達朗
発行(管理)機関 : 山形県教育委員会 - 山形県
発行機関 : 山形県教育委員会
発行年月日 : 19790331
作成日 : 2011-11-25
55.8%、<b>弥生時代</b>4.8%、古墳<b>時代</b>1%、歴史<b>時代</b>22.1%、中世9. 6%、不明7.7%と、縄文の遺跡数が半数を占めている。地域別では、東根市から河島山北部丘陵地帯にかけて歴史<b>時代</b>の遺跡が多く、大
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 米沢市 - 山形県
発行機関 : 米沢市教育委員会 | 地域振興整備公団米沢開発所
発行年月日 : 19750331
作成日 : 2011-06-09
の中心部は高畠町から南陽市にかけての盆地北東部の平野部であった。小郡山,郡山の地名が今に残り,その周囲には横穴式石室をもつ末期古墳が点在する。屋代川流域には,<b>弥生時代から古墳時代</b>にかけての集落跡の発見が予想されるが,なお精査されていない憾みがある。八
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 8
編著者名 : 三浦 浩人
発行(管理)機関 : 山辺町 - 山形県
発行機関 : 山辺町教育委員会
発行年月日 : 19991224
作成日 : 2011-06-10
埋蔵文化財とよんでおります。本書は、その埋蔵文化財の分布状況を2万5千分の1の地図におとしたものです。山辺町内には、白鷹丘陵での縄文<b>時代</b>の拠点的集落と思われる向原(嶽原)遺跡や、<b>弥生時代</b>