奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37887 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132039 件
( 前年度比 + 329 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146336 件
( 前年度比 + 580 件 )
現在の文化財論文件数
119383 件
( 前年度比 + 266 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1070 件
( 前年度比 + 15 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部
発行年月日 : 20181215
作成日 : 2018-12-21
<b>平城</b>第602 次調査現地見学会資料<b>平城宮東区朝堂院</b>東門の発掘調査2018 年].2 月].5 日独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部調査地:特別史跡<b>平城宮跡東区朝堂院</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20200201
作成日 : 2020-05-28
くずちょうな6<b>平城宮東区朝堂院</b>の調査(第602次)2018年10月1日〜2019年1月21日本調査は、<b>東区朝堂院</b>東門の全体像をあきらかにする調査であり、これをもって<b>東区朝堂院</b>の調査は一区切りつきました。今回は、奈良時代前半の東門と<b>朝堂院</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030614
作成日 : 2020-08-21
2 0 0 3 年6月1 4日<b>平城宮東区朝集殿院東南部の調査平城</b>第3 4 6・3 5 5 次現地説明会発表資料奈良文化財研究所<b>平城宮</b>跡発掘調査部1 . はじめに<b>平城宮</b>には、<b>朝堂院</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030315
作成日 : 2020-08-21
X 梁行2間(柱H I I 1 7尺等問)という規模を持っています.今回確認した<b>朝堂院</b>東門は、桁行の一回り生きぶ[ 1 であるといえます。心烈限完の回廊のほぽ中央に取り付く門の存在は、<b>平城宮東区朝堂院</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 72
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190300
作成日 : 2019-04-25
門が開いた先にある東方官衙地区や東院地区の調査はこれからも継続しますので、今後の調査にもどうぞご期待ください。 (都城発掘調査部福嶋啓人)<b>平城宮東区朝堂院</b>の調査(<b>平城</b>第602次)奈良時代後半の<b>平城宮</b>には、儀式や饗宴の場である中央区と、朝政の場である<b>東区</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 渡辺 晃宏
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030300
作成日 : 2016-07-20
嘗。親王已下及百官人等、賜レ禄有レ差。由機遠江、須機但馬国、郡司二人進二位一階一。【註】※儀式の場は<b>東区</b>(第二次)<b>朝堂院</b>の朝庭か。<b>平城宮東区</b>(第二次)<b>朝堂院</b>の朝庭部分から五時期(〇一期・〇二期・A期・B期
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所 調査研究報告
巻次 : 第6冊
シリーズ番号 : 第6冊
編著者名 : 城倉 正祥
発行(管理)機関 : 早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所 - 東京都
発行機関 : 早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所
発行年月日 : 20240229
作成日 : 2024-02-01
における天皇出御の儀礼空間図4<b>平城宮</b>中央区の変遷(上)と<b>東区</b>の変遷(下)図5<b>平城宮</b>内裏・<b>東区</b>大極殿院の変遷図6平安宮の豊楽院(左)と<b>朝堂院</b>(右)図7重見泰(上)と渡辺晃宏(下)による日本都城中枢部の変遷案図8後期難波宮大極殿・後
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20050618
作成日 : 2020-08-21
鳥地域を含めた宮殿遺跡では、玉石敷きは朝庭相当施設以外での使用が確認されています。また、藤原宮<b>朝堂院</b>朝庭の舗装は礫敷きで、<b>平城宮東区朝堂院</b>朝庭も同様です。<b>平城宮の中央区朝堂院と東区朝堂院</b>で舗装が異なるとみられることは、それら2つの<b>朝堂院</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平城宮跡
巻次 : 1
シリーズ番号 : 77
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20060330
作成日 : 2019-10-04
・265'267次SB12300 第169次調査で検出した東西5間、南北2間の東西棟建物で、<b>東区朝堂院</b>内庭で検出した奈良時代前半の大嘗官悠紀院遺構の膳屋にあたる。同じ建物の西南隅の柱穴から<b>平城宮</b>土器Ⅱの須恵器杯B蓋
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 73
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190600
作成日 : 2019-07-08
後の調査もどうぞご期待ください。 (都城発掘調査部福嶋啓人)<b>平城宮東区朝堂院</b>の調査(<b>平城</b>第602次)2018年10月から開始した<b>平城宮東区朝堂院</b>東門の調査では、奈文研ニュースNo.72にて調査前半部の成果、特
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 9
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030700
作成日 : 2016-07-20
地見学会の様子ジンソン手前が東第二堂・奧が東門(西から)−3−<b>平城宮東区朝</b>集殿院東南部(<b>平城</b>第346・355 次)現在調査をおこなっている朝集殿院は、<b>平城宮東区朝堂院</b>南域に位置し、<b>朝堂</b>での執務のために出勤してきた官人が、<b>朝堂院</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2004
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20040614
作成日 : 2015-07-21
札木簡に記される年紀や地名にはまとまりがみられる。このことは、木簡群の性格を解明する上で大きな手がかりとなるであろう。縮尺2:5本文106頁参照(撮影:井上直夫)図版6朝集殿院(<b>平城</b>第355次:上写真・346次:下写真)<b>東区朝堂院</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19960330
作成日 : 2020-08-18
<b>平城宮</b>第265 次調査(<b>東区朝堂院</b>南門)現地説明会資料1996 年3 月30日奈良国立文化財研究所<b>平城宮</b>跡発掘調査部1 はじめに<b>平城宮</b>第2 6 5 次調査は、<b>平城宮に二つある朝堂院</b>のうち、東の<b>朝堂院</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 兵部省地区の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 70
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2019-08-16
の南面大垣に開かれた壬生門を入ると、式部省と兵部省の役所が整然と向かい合う状況の遺構整備がなされています。この地域、<b>平城宮東区朝堂院</b>の南側地域で発掘調査が進展したのは1980年代から1990年代にかけての頃であり、両
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 13
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20040600
作成日 : 2016-07-21
この東朝集殿の遺構を確認するために発掘調査がおこなわれました(第48 次調査)。その調査の結果、著しく削平を受けた基壇跡や朝集殿院の東面築地が確認されました。その後、<b>平城宮</b>各所の発掘調査が進展するにつれ、<b>東区朝堂院</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20191005
作成日 : 2019-11-11
陸から来ているとは断言できません。私の講演の中では、東院地区の建物の特徴として、複数時期の掘立柱建物が多数存在することを挙げました。これは同じ<b>平城宮</b>内の第一次大極殿院・中央<b>区朝堂院や奈良時代後半の東区朝堂院</b>が瓦葺きの礎石建
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 15
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20041200
作成日 : 2016-07-21
及ぶ東第六堂の全容解明を目標に、まずは東半分の発掘区を設けました。とても遺構の残りがよく、成果が期待できそうです。(飛鳥藤原宮跡発掘調査部市大樹)とゆらのみやじこうげんとゆらでらおはりだのみや−3−奈文研ニュースNo.15 <b>平城宮中央区朝堂院</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20161015
作成日 : 2016-12-06
地(赤色部分)1.3.4.5.近鉄線SE14690 みやと通SD11640 SD11640 SD4100 SD4100 同上詳細図(上図黒枠部分拡大)中央<b>区朝堂院内裏東区朝堂院朝集堂院</b>第一次大極殿院近鉄奈良線近鉄奈良線<b>平城宮跡資料館平城宮</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2019
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190630
作成日 : 2020-01-17
比高がある。北面回廊の基壇上には創建期の塼敷列がみえる。南西から。 本文184-189頁参照 (撮影:中村一郎)図版7 <b>平城宮東区朝堂院</b>地区の調査(<b>平城</b>第602次)調査区全景。<b>東区朝堂院</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 5
編著者名 : 城倉 正祥
発行(管理)機関 : 早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所 - 東京都
発行機関 : 早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所
発行年月日 : 20210930
作成日 : 2021-09-29
................................................................................ .......................................................... ...................... .................................................. ................................................................ ................................................................................ ................................................................................ ............................................................ ................................................................ .............................. ............................................................ .................................................................... ............................................ ................................................................................ 序言2012 ~2020 年度にかけて、以下の学内研究費(早稲田大学)・科学研究費補助金を獲得した。1.『<b>平城</b>京設計プランの遡源に関する考古学的研究―中国隋唐長安城・洛陽城との比較から―』(早