奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37886 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132073 件
( 前年度比 + 328 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146345 件
( 前年度比 + 580 件 )
現在の文化財論文件数
119384 件
( 前年度比 + 266 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1067 件
( 前年度比 + 12 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関秋田県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 日本海沿岸自動車道建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 : 26
巻次 :
シリーズ番号 : 429
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20080300
作成日 : 2013-02-06
本海沿岸東北自動車道大館北~小坂間の建設に先立って、平成18年度に大館市において実施した野崎遺跡の発掘調査成果をまとめたものであります。調査により、縄文<b>時代早期や平安時代</b>の竪穴住居跡、<b>室町時代</b>の掘立柱建物跡などが検出され、これらの<b>時代</b>
副書名 : 広域季刊河川改修事業(鉄道橋・道路橋緊急対策事業)新城川に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 455
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2013-02-06
道橋・道路橋緊急対策事業)新城川の工事に先立って、平成20年度に秋田市において実施した平右衛門田尻遺跡の発掘調査成果をまとめたものであります。調査では、平安<b>時代</b>の鍛冶工房跡や、<b>室町時代</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 6
編著者名 : 奥山 潤 | 板橋 範芳
発行(管理)機関 : 大館市 - 秋田県
発行機関 : 大館市史編さん委員会
発行年月日 : 19730300
作成日 : 2017-03-10
た小野氏によると元あるいは明の染付ではないかとの見方であった。内面の絵は長谷部氏のいわれる鱗子あるいは寇ではなかろうか。(口絵)Rは"号住居跡床面より出土し・忘台付皿と思われ内底面に投弁の花文があり,六弁と思われる.長谷部氏によると<b>室町時代</b>禾期〜携山<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 待入3遺跡
巻次 : 2
シリーズ番号 : 224
編著者名 : 庄内 昭男
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2013-02-25
城館は周辺の館跡としては最も規偵が/たきく、竺つの郭面がみてとれる。かつて<b>室町時代</b>前期と推定される宝箆印塔が周辺から出土している。※周辺地形に関する参考文献1.経済企画庁『土地分類基本調査一秋凶‑5万分の1 j ] ※周
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営ほ場整備事業(館合地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 374
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2013-05-14
藤原鏡註4、560−29北野経塚(大沢森経塚を含む)大沢字北野および今宿字ハアカ坂の境界鎌倉〜<b>室町時代</b>(大森沢経塚は平安<b>時代</b>)経甕、経筒片、経本、外経甕、岩偶類(大沢森経塚の出土品は横手市正平寺蔵)註4
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 日本海沿岸東北自動車道(本荘~岩城)付加車線工事に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 : 1
巻次 : 第2次
シリーズ番号 : 506
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20160900
作成日 : 2017-05-16
城)付加車線工事に係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅰ−シンボルマークは、北秋田市白坂(しろざか)遺跡出土の「岩偶」です。縄文<b>時代</b>晩期初頭、1992年8月発見、高さ7㎝、凝灰岩。上谷地遺跡(第2次)−日
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 34
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20160600
作成日 : 2023-03-16
係る埋蔵文化財発掘調査報告書―窪遺跡―雄物川上流河川改修事業(寺館大巻地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅱ―内容西板戸遺跡遺跡の<b>時代鎌倉時代室町時代江戸時代</b>遺跡の性格集落跡墓地検出遺構鎌倉<b>時代</b>:井戸跡6基、カマド状遺構6基、土
副書名 : 森吉山ダム建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 : 14
巻次 :
シリーズ番号 : 393
編著者名 : 石川 和良
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2013-05-14
掘調査例や文献資料も少ないため、本遺跡周辺を含めた森吉・阿仁地方の様相は不明な点が多い。初期には鎌倉幕府による奥州討伐の軍功により、比内地方の地頭職として土着した浅利氏配下にあったと思われるが、推定の域を出ない。また、<b>室町時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 高瀬館跡
巻次 : 2
シリーズ番号 : 153
編著者名 : 熊谷 太郎 | 小林 克
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2013-05-14
尽には坪掘りによる試掘調査が行われた。その結果、8 箇所の遺跡のあることがわかった。それらは第l 表のとわりである。第1 表確認遺跡所在地士主形現況遺物・<b>時代</b>l 中畑遺跡鹿角市花輪宇中畑神田沢川と花軒目) 1 1 にはさまれた標高約1 7
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 雄物川上流河川改修事業(中村芦沢地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 505
編著者名 : 三上 喜孝 | 佐藤 淳 | 山村 剛
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20160900
作成日 : 2017-05-16
跡出土の「岩偶」です。縄文<b>時代</b>晩期初頭、1992年8月発見、高さ7㎝、凝灰岩。峰吉川中村遺跡みねよしかわなかむら-雄物川上流河川改修事業(中村芦沢地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書-2016・9秋
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 38,39
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20210300
作成日 : 2023-03-16
古学セミナー等も縄文をテーマとした内容で実施しました。発掘調査では、盛土遺構から多量の円筒上層式土器が出土した能代市茱萸ノ木遺跡、複式炉を設置する31棟を含む56棟の竪穴建物跡を検出した湯沢市赤塚遺跡等、縄文<b>時代</b>
副書名 : 一般国道13号神宮寺バイパス建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書4
巻次 :
シリーズ番号 : 482
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20121031
作成日 : 2013-05-14
跡出土の「岩偶」です。縄文<b>時代</b>晩期初頭、1992年8月発見、高さ7㎝、凝灰岩。−一般国道13号神宮寺バイパス建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅳ−北楢岡中野遺跡2012・10秋
副書名 : 森吉山ダム建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 : 2
巻次 :
シリーズ番号 : 287
編著者名 : 吉川 孝 | 牧野 賢美
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2013-02-25
r タテジャコ」と呼ばれており、空堀や見張り台跡がある。森吉地区では中世城館跡は確認されていないものの、森吉家ノ前B遺跡、で馬の一部と思われる金具と、<b>室町時代</b>の作と思われる珠洲系陶器が出土しており、小滝新兵ヱ岱遺跡出土の鎌倉<b>時代</b>
副書名 : 県営ほ場整備事業(館合地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 : 2
巻次 :
シリーズ番号 : 386
編著者名 : 高橋 直樹 | 伊藤 和美
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2013-05-14
跡が確認されている。2004(平成16)年に雄物川町教育員会が発掘調査した柄内遺跡では、竪穴住居跡が検出され、底部に木葉痕のある土師器が出土している。鎌倉<b>時代から室町時代</b>の遺跡は、北野経塚(60‐29)、廻館十三塚(60‐52
副書名 : 一般国道7号象潟仁賀保道路建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 : 2
巻次 :
シリーズ番号 : 479
編著者名 : 水品 仁志 | 山田 徳道
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20120731
作成日 : 2013-05-14
の時期に起こった元慶の乱や天慶の乱にみられる蝦夷との関係による不安が、大物忌神に対する畏敬の念と救いを求める願いとして人々の間にあったものと思われる。「鳥海山」の名が歴史上に登場するのは、<b>室町時代</b>に入ってからである(註13)。中世の遺跡は、山
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道7号象潟仁賀保道路建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 : 1
巻次 :
シリーズ番号 : 461
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20100731
作成日 : 2013-02-06
の時期に起こった元慶の乱や天慶の乱にみられる蝦夷との関係による不安が、大物忌神に対する畏敬の念と救いを求める願いとして人々の間にあったものと思われる。「鳥海山」の名が歴史上に登場するのは<b>室町時代</b>に入ってからである。この地域では山根館(16)・安
副書名 : 一般国道7号仁賀保本荘道路建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 : 6
巻次 :
シリーズ番号 : 481
編著者名 : 山田 徳道
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20120731
作成日 : 2013-05-14
間にあったものと思われる。「鳥海山」の名が歴史上に登場するのは<b>室町時代</b>に入ってからであ(註10)る。中世の城館遺跡は、山根館(45)・安倍館(5)・平沢館(22)・鴻ノ巣館(28)・美濃輪館(32)・黒川館(39)・待居館(57
副書名 : 県営ほ場整備事業(大砂川地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 322
編著者名 : 栄 一郎 | 宮本 長二郎
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2013-02-25
内にe 渡辺氏などが跡を継ぎ、<b>室町時代</b>前半には関東管領から派遣された由利ト二頭が当地を治めた。また、1 4 世紀中頃の正平年間には、信濃小笠原氏の一族池田豊後守茂政が塩越城を築城し、象
副書名 :
巻次 : 2006
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 秋田市 - 秋田県
発行機関 : 秋田市教育委員会
発行年月日 : 20070331
作成日 : 2015-08-24
こで今回の事前調査では、遺構及び遺物包含層の遺存状況や現状変更による影響の有無、周辺利用状況の把握を行うことを目的として実施した。調査の結果、調査地全体から遺構及び遺物包含層が確認された。奈良<b>時代後半から室町時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 94
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 19820331
作成日 : 2013-01-17
ょうS B1 0 0 擁立柱建物跡柱掘方1 ) すから出土した明白磁染付腕とであろうと思われる。かと思われる片口鉢は1 6 世紀のもの<b>室町時代</b>前後かと思われるどは明確な入口部とし