奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37458 件
( 発行機関数 710 機関 )
現在の書誌登録数
131775 件
( 前年度比 + 7669 件 )
( 発行機関数 1905 機関 )
現在の遺跡抄録件数
145671 件
( 前年度比 + 3574 件 )
現在の文化財論文件数
119120 件
( 前年度比 + 1796 件 )
現在の文化財動画件数
1185 件
( 前年度比 + 175 件 )
( 登録機関数 107 機関 )
文化財イベント件数
1050 件
( 前年度比 + 254 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 指宿市 - 鹿児島県
発行機関 : 指宿市教育委員会
発行年月日 : 19960420
作成日 : 2019-12-27
層から抜け出してきた縄文人がお出迎え。どうぞ、握手してみてください。②鹿児島の形は火山噴火でできた!約24,000 年前の<b>姶良カルデラ</b>の噴火をCG で再現。この噴火で鹿児島湾とシラス台地が形成されました。③縄文人の食を知る約3,500年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 7
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 指宿市 - 鹿児島県
発行機関 : 指宿市教育委員会
発行年月日 : 20070331
作成日 : 2019-04-18
査概要西多羅ヶ迫遺跡は,前年度に引き続き発掘調査が実施され,主に<b>姶良カルデラ</b>から曝出した大隅降下軽石層(第9 層:約2 万4 千年前)の下位層である第10 層の調盃が行われた.第10 層からは,少なくとも2 時
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : エヌ・ティ・ティ九州移動通信網株式会社電波中継塔建設事業に伴う発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 33
発行(管理)機関 : 指宿市 - 鹿児島県
発行機関 : 鹿児島県指宿市教育委員会
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2018-05-14
平式士器や、磨製石器の製作に用いられたと考えられる砥石が出士しました。また、後期旧石器時代においては、柱穴群と袋状土坑が検出されました。袋状土坑は<b>姶良カルデラ</b>火山灰層を掘りぬいたものであり、九
副書名 : 国見中部地区県営圃場整備事業に伴う発掘調査概報
巻次 : 2
シリーズ番号 : 6
編著者名 : 辻田 直人
発行(管理)機関 : 雲仙市 - 長崎県
発行機関 : 国見町教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2019-03-28
近に降灰層準があると考えられるテフラは,試料3 5 を対象とした火山ガラスの屈折率測定の結果や,形態,さらに色調などから,約2 . 42 . 5 万年前* Iに南九州の<b>姶良カルデラから噴出した姶良</b>T n 火山灰( A T , 町田・新井,1
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営中山間地域総合整備事業高崎地区に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 89
編著者名 : 山嵜 薫
発行(管理)機関 : 都城市 - 宮崎県
発行機関 : 都城市教育委員会
発行年月日 : 20080325
作成日 : 2011-12-15
地が約30%、シラス台地が約30%と半数以上を占める。平地は、大淀川支流の高崎川と炭床川流域に僅かに広がる。地区内は、四万十層群を基盤とし、その上に火山噴出物が厚く堆積している。その主なものは、<b>姶良カルデラ</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 田代堀第2遺跡・田代掘D・E・F地区
巻次 : 2
シリーズ番号 : 4
編著者名 : 伊東 但
発行(管理)機関 : 宮崎市 - 宮崎県
発行機関 : 清武町教育委員会
発行年月日 : 19930300
作成日 : 2011-09-17
の様相は水無川対岸の崖や清武川に合流後の左岸露頭でも観察され、シラスを噴出した<b>姶良カルデラ</b>の噴火以降、現水無川に沿って大規模な土石流が起こった事が伺える。角上原では63年度調査の上ノ原遺跡、田代堀遺跡で細石核やナイフ型石器が出土しており、段丘基盤の形成期は<b>姶良カルデラ</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 農村基盤総合整備パイロット事業尾鈴2期地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 7
編著者名 : 山本 格
発行(管理)機関 : 高鍋町 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県児湯郡高鍋町教育委員会
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2014-01-16
式会社古環境研究所高鍋町、北牛牧第1遺跡の火山灰分析報告株式会社古環境研究所1. Iよじめに高鋼町域には、霧島火山のほか<b>姶良カルデラや鬼界カルデラ</b>などから噴出したテフラ(火山砕屑物, いわゆる火山灰)が多く分布している。こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 3
編著者名 : 時元 省二
発行(管理)機関 : 日南市 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県北郷町教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2011-09-16
の判定は層序関係からも妥当なものと考えられる。①地点の試料18〜19と②地点の試料2〜3は<b>姶良</b>Tn火山灰である。何れの地点の試料も降下軽石からなり、約21000〜25000年前に鹿児島湾の<b>姶良カルデラ</b>から噴出した物である。火
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 福岡県筑後市大字西牟田所在遺跡の調査
巻次 : 1
シリーズ番号 : 84
編著者名 : 吉村 由美子
発行(管理)機関 : 筑後市 - 福岡県
発行機関 : 筑後市教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2013-05-13
有明海沿岸で採集された、漂着物を利用したものと推定される。九州地方で軽石を産出する火山としては、阿蘇火山、九重火山、<b>姶良カルデラ</b>、桜島火山、阿多<b>カルデラ</b>、鬼界<b>カルデラ</b>、西表海底火山などが挙げられる。有
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成14年度県営圃場整備事業柏木地区に先立つ緊急発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 原村の埋蔵文化財
シリーズ番号 : 63
発行(管理)機関 : 原村 - 長野県
発行機関 : 原村教育委員会
発行年月日 : 20030300
作成日 : 2012-05-15
由来すると考えられる。ATは、鹿児島湾北部を構成する<b>姶良カルデラ</b>より噴出したテフラであり、その噴出年代は、最近の放射性炭素年代測定例(例えば、松本ほか(1987)、村山(1993)、池田ほか(1995)など)から、2.4〜2
副書名 : 熊本県農政部ふるさと農道建設に伴う埋蔵文化財調査/熊本県球磨郡湯前町所在
巻次 :
シリーズ番号 : 179
編著者名 : 古森 政次
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2015-12-24
題はシラス層の取り扱いである。シラスは<b>姶良カルデラ</b>(現鹿児島湾) を形成した際の火砕流堆積層であるが、一次堆積と二次堆積とに分かれている。一次堆積は噴火の際の火砕流そのものの堆積であるため問題はないものの、二
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成5年度県営農地保全整備事業元野地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 34
編著者名 : 森田 浩史
発行(管理)機関 : 宮崎市 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県宮崎郡田野町教育委員会
発行年月日 : 20000300
作成日 : 2010-03-26
山ガラスの色調は透明および淡掲色である。火山ガラスの屈折率(n) 結果からは、rangeが1.499‑1.501と1.509‑1.512の2種類のテフラの混入が認められた。前者はその特徴から約2.2‑2.5万年前に<b>姶良カルデラ</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 3
編著者名 : 面高 哲郎
発行(管理)機関 : 都城市 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県北諸県郡高崎町
発行年月日 : 19920000
作成日 : 2011-11-18
の上に火山噴出物が厚く堆積している。その主なものは、<b>姶良カルデラ</b>起源の入戸火砕流堆積物(シラス)、アカホヤ、御池降下軽石(御池ボラ) 等がある。これらの火山噴出物は、土地利用に大きな制約を与えている。2 歴史的環境町内の遺跡は、昭和63
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営畑地帯農道網整備事業宮十石地区に伴う埋蔵文化財詳細分布調査
巻次 :
シリーズ番号 : 18
編著者名 : 鎌田 洋昭
発行(管理)機関 : 指宿市 - 鹿児島県
発行機関 : 指宿市教育委員会
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2018-07-21
回の詳細分布調査での5 ケ所のトレンチの掘り下げの結果,池田湖を起源とする火山性噴出物(第8 層)から,2 万4 千年頃,<b>姶良カルデラ</b>を起源とする火山性噴出物(第15·16層)まで確認された。すなわち,池
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 広域営農団地農道整備事業南薩東部地区に関わる埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 3
シリーズ番号 : 46
発行(管理)機関 : 指宿市 - 鹿児島県
発行機関 : 鹿児島県指宿市教育委員会
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2018-04-16
色砂質層1 5 : <b>姶良カルデラ</b>噴出物{入戸火砕流堆積陪第10 固1 トレンチ地層断面図②( S=1 / 4 0 ) 第la層L , ; , 6 9 0 m L = 6 8 . 5 m L = 6 8 . 0
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営緊急畑地帯総合整備事業(横峯地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 南種子町 - 鹿児島県
発行機関 :
発行年月日 : 19930300
作成日 : 2021-12-08
部にいくに従い厚さが増してくること、および火山ガラスの屈折率などから<b>姶良カルデラ</b>起源の大隅降下軽石( K o b a y a s h i•e ta l 、1 9 8 3 ) と判断される。②中部はやや粗粒な結晶の多い層で、白
副書名 : 総集編
巻次 : 13
シリーズ番号 : 22
発行(管理)機関 : 鹿児島県教育委員会 - 鹿児島県
発行機関 : 鹿児島県教育委員会
発行年月日 : 19820300
作成日 : 2018-10-19
般にシラスと呼ばれている。この火砕流中には,かなり大きな軽石が含まれている。<b>姶良カルデラ</b>からの噴出物で,入戸火砕流と呼ばれ,1 4 C 年代洞定によりほぼ2 . 1万‑2 . 2 万年B . P が得られている。X 層は,暗
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国分隼人道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 
巻次 :
シリーズ番号 : 59
発行(管理)機関 : 鹿児島県教育委員会 - 鹿児島県
発行機関 : 鹿児島県教育委員会
発行年月日 : 19910300
作成日 : 2018-10-03
呼ばれる粘性の強い火山灰土である。X層黄白色火山灰土層。<b>姶良カルデラ</b>を起源とする噴出物である。‑23‑第w章平成元年度の調査第1節石塚遺跡確認調査石塚遺跡の確認調査は,建設予定道路のAラインのセンターラインを基準とし,l O X 1
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 広域基幹阿蘇東部線緊急整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 阿蘇市 - 熊本県
発行機関 : 波野村教育委員会
発行年月日 : 20020331
作成日 : 2022-01-12
黒色味の強い埋没土壌層(一部に火山灰層とスコリアが挟在)となっており、これは阿蘇<b>カルデラ</b>周辺域に特徴的なものとなっている(渡辺・高田、1990;山田・久保寺、1996)。39 <b>姶良</b>丁n火山灰Kpfaの上位約1mには、南九州<b>姶良カルデラ起源の広域テフラである姶良</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営ふるさと農道緊急整備事業(小山田地区)に伴う埋蔵文化財調査報告書 ; 8
巻次 :
シリーズ番号 : 41
編著者名 : 藤木 晶子
発行(管理)機関 : 宮崎市 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県高岡町教育委員会
発行年月日 : 20051228
作成日 : 2010-03-28
田・新井,1992)に由来すると考えられる。また無色透明のバブル型ガラスや、屈折率が高い斜方輝石については、約2.4〜2.5万年前*1に<b>姶良カルデラから噴出した姶良</b>Tn火山灰(AT,町田・新

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名