簡易検索
検索結果 923 件
適合度順
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2016-10-06
書の作成に当り、<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>より稗田遺跡の遺構写真の提供をいただいた。またfig。3記載の字名は、同研究所発行『大和国条里復原図』から引用した。ア帝埒,一ユヨ女革沿1 堀
|
副書名 : 高松塚古墳石室解体事業にともなう発掘調査
巻次 :
シリーズ名 : 国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策事業報告書
シリーズ番号 : 1
編著者名 :
廣瀬 覚
|
松村 恵司
|
岡林 孝作
|
相原 嘉之
|
建石 徹
|
水野 敏典
|
青柳 泰介
|
青木 敬
|
若杉 智宏
|
石田 由紀子
|
高妻 洋成
|
降幡 順子
|
玉田 芳英
|
枡谷 健太
|
北田 奈緒子
|
三村 衛
|
寒川 旭
|
杉山 真二
|
佐々木 由香
|
伊藤 茂
|
鈴木 茂
|
米田 恭子
|
小林 克也
|
バンダリ スダルシャン
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 明日香村教育委員会 | 文化庁
発行年月日 : 20170531
作成日 : 2018-02-16
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第1次発掘調査報告 : 奈良県御所市
巻次 :
シリーズ名 : 御所市文化財調査報告書
シリーズ番号 : 43
編著者名 :
金澤 雄太
発行(管理)機関 : 御所市 - 奈良県
発行機関 : 御所市教育委員会
発行年月日 : 20120323
作成日 : 2012-06-28
西遺跡において約20,000 ㎡以上の広がりをもつ水田遺構が確認された(<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>2011)。これは全国でも最大規模のものであり、中西遺跡周辺が有数の穀倉地帯であったことを示していると考えられる。古
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 納骨堂設置に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ名 : 御所市文化財調査報告書
シリーズ番号 : 50
編著者名 :
金澤 雄太
発行(管理)機関 : 御所市 - 奈良県
発行機関 : 御所市教育委員会
発行年月日 : 20160129
作成日 : 2017-06-20
史地理』第参拾九巻第四親日本歴史地理学舎近江俊秀編1
9
9
3『鴨神遺跡一第2
次〜第4
次調査‑』奈良県文化財調査報告書第6
6
集<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>岡田憲一2
0
1
1「秋津遺跡第4
次
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第3次範囲確認調査報告
巻次 :
シリーズ名 : 広陵町文化財調査報告
シリーズ番号 : 3
編著者名 :
名倉 聡
発行(管理)機関 : 広陵町 - 奈良県
発行機関 : 広陵町教育委員会
発行年月日 : 20120331
作成日 : 2013-07-02
見丘陵における古墳の調査』奈良県史跡名勝天然記念物調査報告第29冊<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>東湖。坂靖1989月ヒ葛城郡佐味田。別所下古墳発掘調査報告」『奈良県遺跡調査概報1986年度』<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>井上義光2001
|
![]() |
副書名 : 第4次発掘調査報告
巻次 :
シリーズ名 : 御所市文化財調査報告書
シリーズ番号 : 53
編著者名 :
金澤 雄太
発行(管理)機関 : 御所市 - 奈良県
発行機関 : 御所市教育委員会
発行年月日 : 20170307
作成日 : 2017-05-19
妻廃寺での発掘調査は、これまで3次に渡って行われている。5
1次調査(前園ほか1978)は、昭和52 年7月~10 月にかけて、宅地開発に伴う事前の範囲確認調査として、<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>が実施したものである。調
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 奈良市・月ヶ瀬村・都祁村の合併を記念して
巻次 :
シリーズ名 : 平城京展図録
シリーズ番号 : 23
編著者名 :
森下 浩行
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 20051101
作成日 : 2012-06-19
月27日まで、奈良市埋蔵文化財調査センターで開催する第23回平城京展「発掘調査からみた奈良市東部の考古学」の解説パンフレットです。2.<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>および同附属博物館には、出
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第7次発掘調査報告
巻次 :
シリーズ名 : 御所市文化財調査報告書
シリーズ番号 : 44
編著者名 :
金澤 雄太
発行(管理)機関 : 御所市 - 奈良県
発行機関 : 御所市教育委員会
発行年月日 : 20130329
作成日 : 2017-06-20
上の広がりをもつ水田遺構が確認された(
<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>2
0
1
1
)
。これは全国でも最大規模のものであり、中西遺跡周辺が有数の穀倉地帯であったことを示していると考えられる。古墳時代に入ると、前期では喝都波1
号
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 第3次
シリーズ名 : 大和郡山市文化財調査概要
シリーズ番号 : 22
発行(管理)機関 : 大和郡山市 - 奈良県
発行機関 : 大和郡山市教育委員会
発行年月日 : 19910331
作成日 : 2013-01-21
大迫、荒木浩司、伊藤敬太郎、一本村充保(以上奈良大学)、武田浩子[写真撮影](遺構)山川、濱口(遺物)濱口[執筆・編集]山川、濱口4.発掘調査時より関川尚功氏(<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>)に
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 大型動物化石産出地内の発掘調査報告
巻次 :
シリーズ名 : 河合町文化財調査報告
シリーズ番号 : 7
編著者名 :
吉村 公男
発行(管理)機関 : 河合町 - 奈良県
発行機関 : 河合町教育委員会 | 協立エンジニアリング
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2012-10-16
査組織は下記のとおりである。調査主体河合町教育委員会調査顧問粉川昭平大阪千代田短期大学(
<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>員)
調査担当者奥田尚八尾市立曙川小学校(
<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>員)
金
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 出土遺物の色彩と輝き
巻次 :
シリーズ名 : 平城京展図録
シリーズ番号 : 19
編著者名 :
森下 浩行
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 20011101
作成日 : 2011-11-11
良市埋蔵文化財調査センター展示室で開催する第19回平城京展「考古学・いろ。色―出土遺物の色彩と輝き―」の解説パンフレットです。2.<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>及び同附属博物館、田原本町教育委員会の各機関には出品の御協力をいただいた。また、展
|
![]() |
副書名 : 現光寺縁起絵巻・佐名伝遺跡・槇ヶ峯の調査
巻次 :
シリーズ名 : 奈良県大淀町文化財調査報告書
シリーズ番号 : 6
発行(管理)機関 : 大淀町 - 奈良県
発行機関 : 大淀町教育委員会
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2012-10-16
査にあたり様々なご配慮を賜りました地元の皆様と、ご指導を賜りました奈良県教育委員会、<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>ならびに多くの先生方に心よりお礼申し上げます。平成23年3月大淀町教育委員会教育長水掫義朗例言1こ
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 大和都市計画事業大和小泉駅前地区土地区画整理事業に伴う
巻次 :
シリーズ名 : 大和郡山市文化財調査概要
シリーズ番号 : 17
発行(管理)機関 : 大和郡山市 - 奈良県
発行機関 : 大和郡山市都市整備部 : 大和小泉駅前区画整理工事事務所
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2013-01-21
密な調査を進めると共に、逐次、正確な報告に努めてゆきたい。<注>①武久義彦「地形分類図」『土地分類基本調査桜井』および同『奈良、大阪東南部』奈良県企画部開発調整課、1982
②<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 弥生時代集落の調査
巻次 :
シリーズ名 : 大和郡山市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 : 13
編著者名 :
十文字 健
発行(管理)機関 : 大和郡山市 - 奈良県
発行機関 : 大和郡山市教育委員会
発行年月日 : 20080831
作成日 : 2012-07-12
十音順、敬称略)大江綾子、神野悠、川崎幸彦、中山千彰、長谷川義明7.調査及び報告書作成に際しては、<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>・寺沢薫氏、橋本裕行氏より貴重な御教示・御指導を得た。記して感謝いたします。8.本
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 後方部北側の調査成果
巻次 :
シリーズ名 : 天理市埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 : 8
編著者名 :
青木 勘時
発行(管理)機関 : 天理市 - 奈良県
発行機関 : 天理市教育委員会
発行年月日 : 20070330
作成日 : 2012-06-19
芝市二上山博物館館長)
川西宏幸(筑波大学教授)下条信行(愛媛大学教授)村上恭通(愛媛大学助教授)
河上邦彦(<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>。現神戸山手大学教授)
山内紀嗣・高野政昭・太田三喜・日野宏(天理大学附属天理参考館)
金
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 大淀桜ヶ丘遺跡・史跡比曽寺跡
巻次 :
シリーズ名 : 奈良県大淀町文化財調査報告書
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 大淀町 - 奈良県
発行機関 : 奈良県大淀町教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2013-07-02
た本書には、1983年及び1993年に実施された<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>による史跡比曽寺跡の試掘調査報告を再掲し、平成17e18年度に実施した工事にともなう史跡比曽寺跡の立会調査報告もあわせて掲載しました。監
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 第2次
シリーズ名 : 榛原町文化財調査概要
シリーズ番号 : 3
編著者名 :
榛原町教育委員会
発行(管理)機関 : 宇陀市 (榛原町含む) - 奈良県
発行機関 : 榛原町教育委員会
発行年月日 : 19890331
作成日 : 2013-01-21
<b>古学研究所</b>、榛原町教育委員会が実施した。なお、現地調査は<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>伊藤勇輔氏の指導のもと、榛原町教育委員会技師柳沢一宏が担当した。3 図7の調査位置図は、奈良県宇陀川浄化センター、榛
|
![]() |
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 御所市文化財調査報告書
シリーズ番号 : 51
発行(管理)機関 : 御所市 - 奈良県
発行機関 : 御所市教育委員会
発行年月日 : 20160331
作成日 : 2017-05-22
課技術職員金澤雄太調査期間平成27 年4月24 日~7月22 日調査面積830㎡3現地での写真撮影、および遺物の撮影は金澤が行った。4
本書の編集は金澤が行い、執筆は第5章-1は奥山誠義氏(<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>)、第5章-2は
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 唐古鍵遺跡と清水風遺跡の土器絵画
巻次 :
シリーズ名 : 田原本の遺跡
シリーズ番号 : 4
編著者名 :
田原本町教育委員会
発行(管理)機関 : 田原本町 - 奈良県
発行機関 : 田原本町教育委員会
発行年月日 : 20060330
作成日 : 2013-01-21
遺跡や清水風遺跡では複数の絵画で構成された良好なものがあり、マツリの内容を読み解く鍵になっています。当耐を挙げるシャーマン・建物11.両手を挙げる鳥装のシャーマン(清水風追跡第1次/<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>)13.両手を挙げる人物(唐古・鍵
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 準備第3号
シリーズ番号 :
編著者名 :
吉野歴史資料館
発行(管理)機関 : 吉野町 - 奈良県
発行機関 : 吉野町教育委員会事務局
発行年月日 : 20160701
作成日 : 2017-06-27
●平成二八年九月四日(日)「平成二七年度史跡宮滝遺跡試掘調査」報告:中東洋行(吉野歴史資料館学芸員)「日本書紀の中の吉野」講師:菅谷文則氏(<b>奈良県立橿原考古学研究所</b>長)時間:一四時~一
|
絞込
本文頻出用語
底部 554
須恵器 547
土師器 525
口縁部 488
土坑 484
ナデ 391
古墳時代 381
粘質土 367
包含層 355
体部 345
地山 342
柱穴 314
砂質土 298
シルト 286
胎土 283
掘立柱建物 254
胴部 238
床面 207
奈良時代 202
頸部 200
発行機関
岩手県 1
宮城県 26
秋田県 3
山形県 8
茨城県 6
栃木県 1
群馬県 6
埼玉県 3
新潟県 11
富山県 14
石川県 1
山梨県 14
長野県 20
岐阜県 2
静岡県 19
愛知県 10
三重県 35
滋賀県 8
京都府 2
大阪府 126
兵庫県 37
奈良県 359
鳥取県 8
島根県 32
岡山県 37
広島県 3
山口県 4
徳島県 6
香川県 23
愛媛県 28
高知県 10
福岡県 20
長崎県 4
熊本県 7
宮崎県 17
鹿児島県 8
沖縄県 4
報告書種別
a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) 744
b01.年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより 128
b02.配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック 30
b03.展示図録 8
b05.その他(古文書・景観・民俗等の関係資料・機関概要) 13
発行年
1975 - 1979 6
1980 - 1984 39
1985 - 1989 74
1990 - 1994 122
1995 - 1999 120
2000 - 2004 166
2005 - 2009 182
2010 - 2014 139
2015 - 2019 74
編著者名