奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37459 件
( 発行機関数 710 機関 )
現在の書誌登録数
131776 件
( 前年度比 + 7670 件 )
( 発行機関数 1905 機関 )
現在の遺跡抄録件数
145674 件
( 前年度比 + 3577 件 )
現在の文化財論文件数
119120 件
( 前年度比 + 1796 件 )
現在の文化財動画件数
1185 件
( 前年度比 + 175 件 )
( 登録機関数 107 機関 )
文化財イベント件数
1050 件
( 前年度比 + 254 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

もしかして
本文頻出用語砂質土





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所都城発掘調査部
発行年月日 : 20180915
作成日 : 2018-09-26
回の調査区今回の調査区大極殿院大極殿院朝堂院朝堂院調査位置図調査区東寄りの上層礫敷(南から)※運河の埋立範囲を中心に礫敷が残る藤原宮大極殿院の調査飛鳥藤原第198 次調査現地説明会資料(独)国立<b>文化財機構奈良文化財研究所</b>都城発掘調査部藤原宮大極
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部
発行年月日 : 20220806
作成日 : 2022-08-26
囲に基壇外装の痕跡がめぐる礫敷(北から)※上面に藤原宮期の瓦が散乱する藤原宮大極殿院の調査飛鳥藤原第210 次調査現地見学会資料(独)国立<b>文化財機構奈良文化財研究所</b>都城発掘調査部藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第210 次
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20070908
作成日 : 2015-09-30
基壇全景(北から)基壇北辺と階段(東から)北面階段の北西隅に用いられた石(北から)調査位置図1.調査の目的<b>奈良文化財研究所</b>都城発掘調査部では、今年4月から藤原宮大極殿院の南門を発掘調査しています。南
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2020
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20200930
作成日 : 2020-10-02
影:飯田ゆりあ)<b>奈良文化財研究所紀要独立行政法人国立文化財機構奈良文</b><b>化財研究所</b>2020 <b>奈良文化財研究所</b>紀要2020 目次Ⅰ<b>研究</b>報告……………………………………………………………………………………………1
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2002
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20020614
作成日 : 2015-07-21
地山を削り出した上に盛土をしていることがわかった。出土遺物から、近世になって造成された可能性が高い。南西から。(撮影杉本和樹) <b>奈良文化財研究所</b>紀要2 0 0 2 独立行政法人<b>文化財研究所奈良文化財研究所</b>I <b>研究報告奈良文化財研究所</b>紀要2 0 0 2
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2003
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030614
作成日 : 2015-07-21
側の池に水を供給するために掘られたものか?幕末の絵図に見える「泉水」に該当する。(撮影:中村一郎)<b>奈良文化財研究所</b>紀要2003 独立行政法人<b>文化財研究所奈良文化財研究所</b>T<b>奈良文化財研究所</b>紀要2003 目次<b>研究</b>
副書名 :
巻次 : 2005
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20050610
作成日 : 2015-07-21
七l .J,.:11IU釘1'1lt対弘、みるIW市lめの民jl(がtk(I~tるH:,'(るあったIL•ltからナ文28Jlミむ奴(氾影:弓tH-!JB) <b>奈良文化財研究所</b>紀要2005 目次I<b>研究</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2006
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20060620
作成日 : 2015-07-21
独立行政法人<b>文化財研究所奈良文化財研究所</b>ISSN 1347-1589 June,2006 図版1唐大明宮太液池出土の欄干石製で勇壮な龍の彫刻が飾られている。池
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2008
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20080615
作成日 : 2015-07-21
時期の石組溝を多数検出した。礫は石組溝のそばから敷かれている。東から。本文133頁参照(撮影:中村一郎)<b>奈良文化財研究所</b>紀要2008独立行政法人国立<b>文化財機構奈良文化財研究所奈良文化財</b><b>研究所</b>紀要2008目次Ⅰ<b>研究</b>
副書名 :
巻次 : 2009
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20090710
作成日 : 2015-07-21
いう極めて日常的な表現の付札もあり、内容はヴァラエティーに富む。地下水に守られ、遺存状況は極めて良好。削屑の量は厖大で、今後の整理・解読への期待が大きい。本文128 頁参照(撮影:中村一郎)<b>奈良文化財研究所紀要独立行政法人国立文化財</b>
副書名 :
巻次 : 2010
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20100615
作成日 : 2015-07-21
を確認した。また、調査区中央部では巨大な矩形の土坑を検出した。西から。本文138頁参照(撮影:中村一郎)<b>奈良文化財研究所紀要独立行政法人国立文化財機構奈良文</b><b>化財研究所</b>2010 <b>奈良文化財研究所</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2011
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20110615
作成日 : 2015-07-21
形に折れ曲がる区画施設の外側の雨落溝を検出した。一部、東塔の造営以前の下層遺構を検出した。北東から。本文199 頁参照(撮影:中村一郎)<b>奈良文化財研究所紀要独立行政法人国立文化財機構奈良文</b><b>化財研究所</b>2011 <b>奈良文化財研究所</b>紀要2011 目次Ⅰ<b>研究</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2015
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20150626
作成日 : 2018-11-16
ISSN 1347-1589 June,2015 独立行政法人国立<b>文化財機構奈良文化財研究所</b>Independent Administrative Institution National
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2014
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20140627
作成日 : 2017-08-01
壇の幅は8.3 m。南東から。 本文191 頁参照(撮影:栗山雅夫)<b>奈良文化財研究所紀要独立行政法人国立文化財機構奈良文</b><b>化財研究所</b>2014 <b>奈良文化財研究所</b>紀要2014 目次Ⅰ<b>研究</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2012
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20120629
作成日 : 2016-07-06
円堂を囲う単廊の回廊と南に開く南門の調査。造営当初とみられる回廊柱礎石痕跡や、平安時代の再建時の回廊基壇外装地覆石を確認し、北円堂院回廊の規模を確定した。南東から。 本文178 頁参照(撮影:栗山雅夫)<b>奈良文化財研究所紀要独立行政法人国立文化財機構奈良文</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2017
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20170630
作成日 : 2020-01-17
塔基壇の東北部や南面西寄りの部分などを調査した。塔基壇の南・北の縁辺部では、鎌倉時代再建塔の基壇盛土の中に<b>奈良</b>時代創建塔の基壇外装が良好な状態で遺存していることを確認した。南西から。本文262頁参照(撮影:杉本和樹・飯田ゆりあ)<b>奈良文化財研究所紀要独立行政法人国立文化財機構奈良文</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2018
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20180630
作成日 : 2020-01-17
の北雨落溝からは多量の瓦が出土しており、廃絶時の様子が伺える。奥には南大門の屋根がみえる。北東から。 本文224頁参照(撮影:中村一郎・鎌倉綾)<b>奈良文化財研究所紀要独立行政法人国立文化財機構奈良文</b><b>化財研究所</b>2018 <b>奈良文化財研究所</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2019
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190630
作成日 : 2020-01-17
時代前半頃の廃棄土坑SK11240から多量に出土した。蓋とセットで使用されたとみられ、二次被熱が著しい。 本文190頁参照<b>奈良文化財研究所紀要独立行政法人国立文化財</b>機構<b>奈良文化財研究所</b>2019 <b>奈良文化財研究所</b>紀要2019 目次Ⅰ<b>研究</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20130330
作成日 : 2015-09-30
平城宮へいじょうきゅう跡せき東院とういん地区の発掘調査(平城第503 次調査)現地説明会資料2013 年3月30 日(土)独立行政法人国立<b>文化財機構奈良文化財研究所</b>都城発掘調査
副書名 :
巻次 : 2023
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20231222
作成日 : 2024-01-18
<b>奈良文化財研究所</b>発掘調査報告2023 独立行政法人国立<b>文化財機構奈良文化財研究所</b>『<b>奈良文化財研究所</b>報告』の発刊によせて平成13年(2001)に2つの国立<b>文化財研究所</b>が独立行政法人として統合されたこと

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名