簡易検索
検索結果 1986 件
適合度順
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2015
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
栗山 雅夫
|
小野 健吉
|
中村 一郎
|
田村 朋美
|
井上 直夫
|
飯田 ゆりあ
|
鎌倉 綾
|
杉本 和樹
|
今井 晃樹
|
中川 二美
|
南 孝雄
|
村山 聡子
|
番 光
|
中島 咲紀
|
窪寺 茂
|
高田 祐一
|
佐藤 由似
|
杉山 洋
|
石村 智
|
中川 あや
|
降幡 順子
|
吉川 聡
|
海野 聡
|
平澤 毅
|
波多野 想
|
恵谷 浩子
|
菊地 淑人
|
中島 義晴
|
高橋 知奈津
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20150626
作成日 : 2018-11-16
ISSN 1347-1589
June,2015
独立行政法人国立文化財機構<b>奈良文化財研究所</b>Independent Administrative Institution
National
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2002
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
村田 健一
|
次山 敦
|
吉川 聡
|
小野 健吉
|
森本 晋
|
松井 章
|
光谷 拓実
|
肥塚 隆保
|
高妻 洋成
|
杉山 洋
|
千田 剛道
|
金子 裕之
|
清水 重敦
|
長尾 充
|
平澤 麻衣子
|
中島 義晴
|
井上 和人
|
井上 直夫
|
玉田 芳英
|
花谷 浩
|
内田 和伸
|
村上 隆
|
西川 雄大
|
松村 恵司
|
小谷 徳彦
|
小池 伸彦
|
山下 信一郎
|
石橋 茂登
|
加藤 貴之
|
箱崎 和久
|
渡辺 丈彦
|
市 大樹
|
馬場 基
|
川越 俊一
|
次山 淳
|
豊島 直博
|
金田 明大
|
神野 恵
|
清野 孝之
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20020614
作成日 : 2015-07-21
地山を削り出した上に盛土をしていることがわかった。出土遺物から、近世になって造成された可能性が高い。南西から。(撮影杉本和樹)
<b>奈良文化財研究所</b>紀要2
0
0
2
独立行政法人文化財研究所<b>奈良文化財研究所</b>I 研究報告<b>奈良文化財研究所</b>紀要2
0
0
2
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2003
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
中島 義晴
|
今井 晃樹
|
花谷 浩
|
石橋 茂登
|
小野 健吉
|
渡辺 晃宏
|
清水 真一
|
清水 重敦
|
金子 隆之
|
山本 紀子
|
金井 健
|
平澤 麻衣子
|
長尾 充
|
井上 和人
|
次山 淳
|
神野 恵
|
市 大樹
|
吉川 聡
|
西口 壽生
|
村上 隆
|
大熊 敏之
|
千田 剛道
|
巽 淳一郎
|
廣 永民
|
張 文霞
|
毛利光 俊彦
|
高瀬 要一
|
西山 和宏
|
金子 裕之
|
佐藤 昌憲
|
光谷 拓実
|
森本 晋
|
井上 直夫
|
小澤 毅
|
小谷 徳彦
|
前岡 孝彰
|
安田 龍太郎
|
冨永 里菜
|
西川 雄大
|
渡辺 丈彦
|
小池 伸彦
|
竹内 亮
|
高橋 克壽
|
清野 孝之
|
金田 明大
|
豊島 直博
|
深澤 芳樹
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030614
作成日 : 2015-07-21
側の池に水を供給するために掘られたものか?幕末の絵図に見える「泉水」に該当する。(撮影:中村一郎)<b>奈良文化財研究所</b>紀要2003
独立行政法人文化財研究所<b>奈良文化財研究所</b>T<b>奈良文化財研究所</b>紀要2003
目
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2004
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
杉山 洋
|
神野 恵
|
森本 晋
|
花谷 浩
|
島田 敏男
|
市 大樹
|
竹内 亮
|
小池 伸彦
|
石橋 茂登
|
前岡 孝彰
|
小谷 徳彦
|
井上 和人
|
馬場 基
|
渡辺 丈彦
|
清野 孝之
|
山本 崇
|
清水 重敦
|
清水 真一
|
山田 宏
|
内田 和伸
|
吉川 聡
|
箱崎 和久
|
金井 健
|
山本 紀子
|
大林 潤
|
西山 和宏
|
高妻 洋成
|
肥塚 隆保
|
降幡 順子
|
高橋 克壽
|
金田 明大
|
金子 裕之
|
村上 隆
|
飛田 恵美子
|
山崎 信二
|
渡部 圭一郎
|
筧 和也
|
冨永 里菜
|
今井 晃樹
|
次山 淳
|
川越 俊一
|
林 正憲
|
井上 直夫
|
中村 一郎
|
牛嶋 茂
|
杉本 和樹
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20040614
作成日 : 2015-07-21
独独立行政法人文化財研究所<b>奈良文化財研究所</b>ISSN 1347-1589
June,2004
独立行政法人文化財研究所<b>奈良文化財研究所</b>図版1キトラ古墳の調査2002年にキトラ古墳の墳丘を調査したが、仮
|
![]() |
副書名 :
巻次 : 2005
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
花谷 浩
|
島田 敏男
|
今井 晃樹
|
巽 淳一郎
|
粟野 隆
|
小野 健吉
|
内田 和伸
|
中島 義晴
|
箱崎 和久
|
西山 和宏
|
窪寺 茂
|
清永 洋平
|
清水 重敦
|
小澤 毅
|
金井 健
|
金子 裕之
|
次山 淳
|
千田 剛道
|
加藤 真二
|
市 大樹
|
吉川 聡
|
高妻 洋成
|
降幡 順子
|
肥塚 隆保
|
大河内 隆之
|
光谷 拓実
|
佐藤 昌憲
|
村上 隆
|
飛田 恵美子
|
筧 和也
|
渡部 圭一郎
|
小池 伸彦
|
冨永 里菜
|
山崎 信二
|
金田 明大
|
松村 恵司
|
森川 実
|
深澤 芳樹
|
豊島 直博
|
渡辺 晃宏
|
林 正憲
|
神野 恵
|
山本 崇
|
高橋 克壽
|
大林 潤
|
中川 あや
|
馬場 基
|
井上 直夫
|
中村 一郎
|
牛嶋 茂
|
杉本 和樹
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20050610
作成日 : 2015-07-21
七l .J,.:11IU釘1'1lt対弘、みるIW市lめの民jl(がtk(I~tるH:,'(るあったIL•ltからナ文28Jlミむ奴(氾影:弓tH-!JB)
<b>奈良文化財研究所</b>紀要2005
目次I研
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2006
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
杉山 洋
|
神野 恵
|
豊島 直博
|
森本 晋
|
窪寺 茂
|
島田 敏男
|
加藤 真二
|
巽 淳一郎
|
千田 剛道
|
山田 宏
|
大林 潤
|
金井 健
|
清水 重敦
|
清永 洋平
|
箱崎 和久
|
粟野 隆
|
高妻 洋成
|
脇谷 草一郎
|
肥塚 隆保
|
降幡 順子
|
市 大樹
|
吉川 聡
|
山本 崇
|
石田 由紀子
|
金田 明大
|
渡辺 丈彦
|
井上 和人
|
加藤 雅士
|
花谷 浩
|
飛田 恵美子
|
筧 和也
|
高橋 克壽
|
中川 あや
|
西口 壽生
|
次山 淳
|
森川 実
|
林 正憲
|
和田 一之輔
|
小田 裕樹
|
井上 直夫
|
中村 一郎
|
杉本 和樹
|
牛嶋 茂
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20060620
作成日 : 2015-07-21
独立行政法人文化財研究所<b>奈良文化財研究所</b>ISSN 1347-1589
June,2006
図版1唐大明宮太液池出土の欄干石製で勇壮な龍の彫刻が飾られている。池
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2007
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
山本 崇
|
杉山 洋
|
豊島 直博
|
石村 智
|
和田 一之輔
|
清永 洋平
|
今井 晃樹
|
小田 裕樹
|
千田 剛道
|
井上 和人
|
加藤 雅士
|
長谷川 透
|
箱崎 和久
|
市 大樹
|
吉川 聡
|
桑原 文子
|
村上 隆
|
佐藤 昌憲
|
高妻 洋成
|
肥塚 隆保
|
降幡 順子
|
山崎 頼人
|
脇谷 草一郎
|
光谷 拓実
|
大河内 隆之
|
岡村 道雄
|
清水 重敦
|
山下 秀樹
|
窪寺 茂
|
大林 潤
|
西田 紀子
|
黒坂 貴裕
|
粟野 隆
|
島田 敏男
|
内田 和伸
|
金井 健
|
中島 義晴
|
中川 あや
|
石田 由紀子
|
玉田 芳英
|
高橋 克壽
|
高田 貫太
|
金田 明大
|
竹本 晃
|
松村 恵司
|
廣瀬 覚
|
森川 実
|
深澤 芳樹
|
馬場 基
|
渡辺 晃宏
|
林 正憲
|
神野 恵
|
小池 伸彦
|
井上 直夫
|
中村 一郎
|
牛嶋 茂
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20070620
作成日 : 2015-07-21
品残滓・墨書土器・製塩土器など、多種多様な遺物が出土した。南西から。本文138頁参照(撮影:牛嶋茂)<b>奈良文化財研究所</b>紀要2007独立行政法人国立文化財機構<b>奈良文化財研究所奈良文化財</b><b>研究所</b>紀要2007目次Ⅰ研
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2008
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
窪寺 茂
|
清水 重敦
|
渡辺 晃宏
|
山下 秀樹
|
チェ ゴウン
|
箱崎 和久
|
大林 潤
|
入倉 徳裕
|
小澤 毅
|
川越 俊一
|
渡邉 淳子
|
西口 壽生
|
千田 剛道
|
中川 あや
|
杉山 洋
|
石村 智
|
森本 晋
|
豊島 直博
|
林 正憲
|
島田 敏男
|
肥塚 隆保
|
高妻 洋成
|
降幡 順子
|
脇谷 草一郎
|
大河内 隆之
|
光谷 拓実
|
児島 大輔
|
市 大樹
|
竹本 晃
|
吉川 聡
|
平澤 毅
|
金井 健
|
西田 紀子
|
恵谷 浩子
|
加藤 真二
|
高田 貫太
|
青木 敬
|
松村 恵司
|
石田 由紀子
|
番 光
|
丹羽 崇史
|
次山 淳
|
廣瀬 覚
|
小田 裕樹
|
黒坂 貴裕
|
関広 尚世
|
粟野 隆
|
浅野 啓介
|
和田 一之輔
|
今井 晃樹
|
山本 崇
|
森川 実
|
城倉 正祥
|
井上 直夫
|
杉本 和樹
|
中村 一郎
|
牛嶋 茂
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20080615
作成日 : 2015-07-21
時期の石組溝を多数検出した。礫は石組溝のそばから敷かれている。東から。本文133頁参照(撮影:中村一郎)<b>奈良文化財研究所</b>紀要2008独立行政法人国立文化財機構<b>奈良文化財研究所奈良文化財</b><b>研究所</b>紀要2008目次Ⅰ研
|
![]() |
副書名 :
巻次 : 2009
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
番 光
|
速水 侑子
|
窪寺 茂
|
清水 重敦
|
渡辺 晃宏
|
黒坂 貴裕
|
粟野 隆
|
恵谷 浩子
|
平澤 毅
|
吉川 聡
|
杉山 洋
|
石村 智
|
豊島 直博
|
佐藤 由似
|
大林 潤
|
城倉 正祥
|
青木 敬
|
今井 晃樹
|
川越 俊一
|
西口 壽生
|
加藤 真二
|
加藤 雅士
|
小池 伸彦
|
和田 一之輔
|
降幡 順子
|
大河内 隆之
|
児島 大輔
|
高妻 洋成
|
玉田 芳英
|
小田 裕樹
|
高田 貫太
|
木村 理恵
|
山崎 健
|
市 大樹
|
丹羽 崇史
|
石田 由紀子
|
次山 淳
|
廣瀬 覚
|
若杉 智宏
|
関広 尚世
|
森川 実
|
国武 貞克
|
神野 恵
|
島田 敏男
|
山本 崇
|
林 正憲
|
杉本 和樹
|
井上 直夫
|
牛嶋 茂
|
中村 一郎
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20090710
作成日 : 2015-07-21
いう極めて日常的な表現の付札もあり、内容はヴァラエティーに富む。地下水に守られ、遺存状況は極めて良好。削屑の量は厖大で、今後の整理・解読への期待が大きい。本文128 頁参照(撮影:中村一郎)<b>奈良文化財研究所</b>
|
![]() |
副書名 :
巻次 : 2010
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
成田 聖
|
大林 潤
|
杉山 洋
|
石村 智
|
林 正憲
|
佐藤 由似
|
井上 和人
|
箱崎 和久
|
城倉 正祥
|
次山 淳
|
加藤 真二
|
丹羽 崇史
|
脇谷 草一郎
|
高妻 洋成
|
降幡 順子
|
佐藤 昌憲
|
肥塚 隆保
|
田村 朋美
|
庄田 慎矢
|
熊谷 真彦
|
吉川 聡
|
海野 聡
|
黒坂 貴裕
|
島田 敏男
|
小野 健吉
|
松本 将一郎
|
恵谷 浩子
|
平澤 毅
|
粟野 隆
|
高橋 知奈津
|
寒川 旭
|
青木 敬
|
木村 理恵
|
石田 由紀子
|
西口 壽生
|
小池 伸彦
|
国武 貞克
|
藤井 裕之
|
吉岡 直人
|
浅野 啓介
|
山本 崇
|
鈴木 智大
|
番 光
|
山崎 健
|
加藤 雅士
|
松谷 暁子
|
豊島 直博
|
若杉 智宏
|
小田 裕樹
|
高田 貫太
|
廣瀬 覚
|
今井 晃樹
|
金田 明大
|
芝 康次郎
|
森川 実
|
森先 一貴
|
中村 一郎
|
杉本 和樹
|
牛嶋 茂
|
井上 直夫
|
岡田 愛
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20100615
作成日 : 2015-07-21
を確認した。また、調査区中央部では巨大な矩形の土坑を検出した。西から。本文138頁参照(撮影:中村一郎)<b>奈良文化財研究所紀要独立行政法人国立文化財機構奈良文</b><b>化財研究所</b>2010
<b>奈良文化財研究所</b>
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2011
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
渡邉 淳子
|
城倉 正祥
|
杉山 洋
|
石村 智
|
庄田 慎矢
|
佐藤 由似
|
番 光
|
大林 潤
|
安部 久
|
大西 秀之
|
藤原 孝章
|
清水 重敦
|
松本 将一郎
|
恵谷 浩子
|
吉川 聡
|
谷本 啓
|
児島 大輔
|
平澤 毅
|
青木 達司
|
島田 敏男
|
箱崎 和久
|
高妻 洋成
|
脇谷 草一郎
|
田村 朋美
|
黒坂 貴裕
|
高橋 知奈津
|
鈴木 智大
|
豊島 直博
|
青木 敬
|
石田 由紀子
|
井上 麻香
|
海野 聡
|
北山 夏希
|
小池 伸彦
|
中川 あや
|
原田 憲二郎
|
清野 孝之
|
国武 貞克
|
降幡 順子
|
赤田 昌倫
|
金 曼貞
|
舘 俊秀
|
柳田 明進
|
中口 和巳
|
山崎 健
|
高橋 透
|
若杉 智宏
|
石橋 茂登
|
山本 崇
|
森先 一貴
|
深澤 芳樹
|
廣瀬 覚
|
小田 裕樹
|
木村 理恵
|
玉田 芳英
|
今井 晃樹
|
諫早 直人
|
森川 実
|
渡辺 晃宏
|
芝 康次郎
|
桑田 訓也
|
中村 亜希子
|
吉澤 悟
|
井上 直夫
|
中村 一郎
|
杉本 和樹
|
栗山 雅夫
|
岡田 愛
|
牛嶋 茂
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20110615
作成日 : 2015-07-21
形に折れ曲がる区画施設の外側の雨落溝を検出した。一部、東塔の造営以前の下層遺構を検出した。北東から。本文199 頁参照(撮影:中村一郎)<b>奈良文化財研究所紀要独立行政法人国立文化財機構奈良文</b><b>化財研究所</b>2011
<b>奈良文化財研究所</b>紀要2011
目次Ⅰ研
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2001
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
石橋 茂登
|
清水 重敦
|
杉山 洋
|
吉川 聡
|
高瀬 要一
|
村田 健一
|
田中 泉
|
内田 昭人
|
井上 直夫
|
金子 裕之
|
黒崎 直
|
井上 和人
|
西口 壽生
|
玉田 芳英
|
花谷 浩
|
光谷 拓実
|
村上 隆
|
森本 晋
|
西川 雄大
|
播摩 尚子
|
渡邉 淳子
|
小池 伸彦
|
山下 信一郎
|
深澤 芳樹
|
箱崎 和久
|
小谷 徳彦
|
松村 恵司
|
次山 淳
|
神野 恵
|
千田 剛道
|
渡辺 晃宏
|
浅川 滋男
|
中島 義晴
|
内田 和伸
|
蓮沼 麻衣子
|
高橋 克壽
|
馬場 基
|
金田 明大
|
清野 孝之
|
渡辺 丈彦
|
川越 俊一
|
豊島 直博
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20010000
作成日 : 2015-07-21
独立行政法人文化財研究所<b>奈良文化財研究所奈良文化財研</b><b>究所紀要奈良文化財研究所奈良文化財研究所</b>紀要図版1アンコール遺跡群タニ窯跡群A6号窯の調査写真上は発掘調査後の窯体を西から見た。全長6.5m、最
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2012
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
渡邉 淳子
|
森先 奈々子
|
加藤 真二
|
杉山 洋
|
佐藤 由似
|
田村 朋美
|
小野 健吉
|
石村 智
|
清水 重敦
|
松本 将一郎
|
恵谷 浩子
|
平澤 毅
|
青木 達司
|
林 良彦
|
高橋 知奈津
|
黒坂 貴裕
|
番 光
|
海野 聡
|
鈴木 智大
|
赤田 昌倫
|
高妻 洋成
|
大林 潤
|
大河内 隆之
|
児島 大輔
|
脇谷 草一郎
|
辻本 與志一
|
降幡 順子
|
青木 敬
|
廣瀬 覚
|
諫早 直人
|
鈴木 勉
|
渡辺 晃宏
|
馬場 基
|
井上 幸
|
吉川 聡
|
小池 伸彦
|
庄田 慎矢
|
井上 麻香
|
北山 夏希
|
中川 二美
|
木村 理恵
|
玉田 芳英
|
森川 実
|
小田 裕樹
|
山﨑 健
|
桑田 訓也
|
森先 一貴
|
若杉 智宏
|
橋本 美佳
|
石橋 茂登
|
石田 由紀子
|
高橋 透
|
山本 崇
|
藤井 裕之
|
渡辺 丈彦
|
金原 正子
|
金原 美奈子
|
杉山 真二
|
奥野 絵美
|
清野 孝之
|
村田 泰輔
|
芝 康次郎
|
今井 晃樹
|
山本 祥隆
|
浅野 啓介
|
神野 恵
|
川畑 純
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20120629
作成日 : 2016-07-06
円堂を囲う単廊の回廊と南に開く南門の調査。造営当初とみられる回廊柱礎石痕跡や、平安時代の再建時の回廊基壇外装地覆石を確認し、北円堂院回廊の規模を確定した。南東から。 本文178 頁参照(撮影:栗山雅夫)<b>奈良文化財研究所紀要独立行政法人国立文化財機構奈良文</b>
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2016
シリーズ名 : 奈良文化財研究所概要
シリーズ番号 :
編著者名 :
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20160729
作成日 : 2016-08-04
<b>奈良文化財研究所</b>概要2
0
1
6
<b>奈良文化財研究所</b>再生紙を使用しています独立行政法人国立文化財機構<b>奈良文化財研究所</b>概要Nara National Research Institute for
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2001
シリーズ名 : 奈良文化財研究所概要
シリーズ番号 :
編著者名 :
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20021017
作成日 : 2016-07-12
独立行政法人文化財研究所<b>奈良文化財研究所</b>概要目次研究所の役割と組織…………∵…………………2
前文(奈文研の概要)…………………………………。2
組織,……………………………………・=・一
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2002
シリーズ名 : 奈良文化財研究所概要
シリーズ番号 :
編著者名 :
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20021017
作成日 : 2016-07-12
独立行政法人文化財研究所<b>奈良文化財研究所</b>概要IndcPendent Ada nistrative lnstitution
National Research lnstitute fOr
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2003
シリーズ名 : 奈良文化財研究所概要
シリーズ番号 :
編著者名 :
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030625
作成日 : 2016-07-12
独立行政法人文化財研究所<b>奈良文化財研究所</b>概要IndePendent Ada nistrative lnstitutiOn
National Research lnstitute for
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2004
シリーズ名 : 奈良文化財研究所概要
シリーズ番号 :
編著者名 :
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20040625
作成日 : 2016-07-12
汗究F Fのイ隻害」とヤ量織Role and Organization of institute
研究所の概要<b>奈良文化財研究所</b>は文化遺産を総合的に研究する機関です。奈
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2005
シリーズ名 : 奈良文化財研究所概要
シリーズ番号 :
編著者名 :
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20050627
作成日 : 2016-07-12
独立行政法人文化財研究所<b>奈良文化財研究所</b>概要14dePendent Adn nistrative lnstitution
National Research lnstitute for
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2006
シリーズ名 : 奈良文化財研究所概要
シリーズ番号 :
編著者名 :
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20060620
作成日 : 2016-07-12
Exhibition Ha‖o翠囁蓄訴豊報飴Nara Palace S te h刀useum
研究所の役害」と組織Role and Organizadon of insutute
研究所の概要<b>奈良文化財研究所</b>は、文
|
絞込
本文頻出用語
底部 1054
須恵器 1029
土坑 1027
土師器 1008
口縁部 871
柱穴 804
掘立柱建物 800
ナデ 668
体部 635
粘質土 598
地山 585
包含層 566
古墳時代 544
シルト 488
奈良時代 474
胴部 437
平安時代 435
胎土 434
砂質土 431
床面 405
発行機関
青森県 18
岩手県 29
宮城県 52
秋田県 40
山形県 27
茨城県 27
栃木県 1
群馬県 20
埼玉県 18
千葉県 2
神奈川県 3
新潟県 32
富山県 57
山梨県 17
長野県 74
岐阜県 13
静岡県 31
愛知県 15
三重県 68
滋賀県 9
京都府 29
大阪府 85
兵庫県 94
奈良県 650
和歌山県 2
鳥取県 166
島根県 82
岡山県 46
広島県 3
山口県 1
徳島県 10
香川県 38
愛媛県 26
高知県 14
福岡県 48
佐賀県 4
長崎県 21
熊本県 33
大分県 8
宮崎県 36
鹿児島県 29
沖縄県 8
報告書種別
a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) 1448
b01.年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより 230
b02.配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック 241
b03.展示図録 12
b05.その他(古文書・景観・民俗等の関係資料・機関概要) 55
発行年
1955 - 1959 6
1960 - 1964 15
1965 - 1969 18
1970 - 1974 26
1975 - 1979 53
1980 - 1984 76
1985 - 1989 67
1990 - 1994 70
1995 - 1999 130
2000 - 2004 308
2005 - 2009 493
2010 - 2014 403
2015 - 2019 319
編著者名