奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37886 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132073 件
( 前年度比 + 328 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146345 件
( 前年度比 + 580 件 )
現在の文化財論文件数
119384 件
( 前年度比 + 266 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1067 件
( 前年度比 + 12 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 災害復旧に伴う東貝層発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 10
編著者名 : 田村 正樹
発行(管理)機関 : 七ヶ浜町 - 宮城県
発行機関 : 七ヶ浜町教育委員会
発行年月日 : 20130730
作成日 : 2014-04-17
<b>大木囲貝塚</b>−災害復旧に伴う東貝層発掘調査報告書−49 七ヶ浜町の文化財保護行政に対しましては、日ごろから多大なるご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。松島湾に臨む七ヶ浜町は、13.27km2と
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 大木囲貝塚と大木式土器
巻次 :
シリーズ名 : 文化財講演会
シリーズ番号 :
編著者名 : 田村 正樹
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県文化財センター白河館(まほろん)
発行年月日 : 20210124
作成日 : 2021-01-24
福島県文化財センター白河館まほろん文化財講演会<b>大木囲</b><b>貝塚と大木</b>式土器令和3年1月24 日(日) 13:00~15:00 七ヶ浜町教育委員会田村正樹1.はじめに七ヶ浜町の概要2.<b>貝塚</b>公園「松島」縄文時代の松島湾松島湾の<b>貝塚</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2021冬号
巻次 :
シリーズ名 : まほろん通信
シリーズ番号 : 78
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県文化財センター白河館(まほろん)
発行年月日 : 20210127
作成日 : 2021-01-26
式土器ってなに!?<b>大木</b>式土器ってなに!?もっと知りたい企画展!福島県福島県宮城県宮城県<b>大木囲貝塚大木囲貝塚</b>表紙の枚5 令和2 年11 月7 日に「実じつぎこうざ技講座土器づくり初しょきゅうへん級編」を
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 昭和49年度環境整備調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : 七ヶ浜町 - 宮城県
発行機関 : 七ヶ浜町教育委員会
発行年月日 : 19750331
作成日 : 2013-08-09
七ヶ浜町文化財調査報告書第3集‐昭和49年度環境整備調査報告―1宮城県宮城藩堪ヶ摂―訴―教普委員会貝肘田ょ木掛大序<b>大木囲貝塚</b>は昭和43年3月18日国の史跡として指定告示され、直ちに昭和43年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 昭和53年度環境整備調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 5
発行(管理)機関 : 七ヶ浜町 - 宮城県
発行機関 : 七ヶ浜町教育委員会
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2013-08-09
七ケ浜町文化財羽査報告書第5集嫁一昭和53年度環境整備調査報告―宮城県宮城郡七ケ浜貯教育委員会序<b>大木囲貝塚</b>は、昭和43年3月18日、国の史跡として指定告示され、直ちに昭和43年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 昭和52年度環境整備調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 七ヶ浜町 - 宮城県
発行機関 : 七ヶ浜町教育委員会
発行年月日 : 19790331
作成日 : 2013-08-09
七ヶ浜町文化財調査報告書第4集―H召和52年度環境整備調査報告一宮城県宮城郡ケ浜町荻育委員会釉大ぎ木沖貝づヵゝ塚序<b>大木囲貝塚</b>は昭和43年3月18日国の史跡として指定告示され,直ちに昭和43年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 法正尻遺跡の外来系土器
巻次 :
シリーズ名 : 文化財講演会
シリーズ番号 :
編著者名 : 山元 出
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県文化財センター白河館(まほろん)
発行年月日 : 20210606
作成日 : 2021-06-27
ちがはままち)の<b>大木囲貝塚</b>(だいぎがこいかいづか)で出土した土器を基に設定され、古い方から順に1~10式に分類されている。佐久市川原田遺跡富士見町藤内遺跡松戸市子和清水<b>貝塚</b>法正
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : 七ヶ浜町 - 宮城県
発行機関 : 七ヶ浜町教育委員会
発行年月日 : 19740331
作成日 : 2013-08-09
内勝郎竹丸勝郎″G 41月息月BおBib―7.イボ■シ隠真を裏返しに引伸ぽしてしまった〕磯1日が右にくる〕折込図隠11 AF62 ●A62 序史跡<b>大木囲貝塚</b>は,日本有数の大<b>貝塚</b>であって,大
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 117
発行(管理)機関 : 宮城県教育委員会 - 宮城県
発行機関 : 宮城県教育委員会
発行年月日 : 19860330
作成日 : 2013-07-18
文時代中期(<b>大木</b>8b式期)の埋設土器や土壙などが検出されている(斎藤;1977)。峠田遺跡は、同じく白石川の右岸、河岸段丘上に立地するが、縄文時代中期(<b>大木</b>8・10 式期)の
副書名 :
巻次 : 18
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 東北歴史博物館 - 宮城県
発行機関 : 東北歴史博物館
発行年月日 : 20170327
作成日 : 2017-10-03
の論文は東北帝國大學地質学古生物学教室から後に斎藤報恩会博物館学芸員になった野村七しち平へいの紹介によって掲載されている。⑤宮城県<b>大木囲貝塚</b>宮城郡七ヶ浜村(七ヶ浜町)東とう宮ぐう浜はま大だい木ぎに所在する。朱墨で「多賀城村代木<b>貝塚</b>」と
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 福田 友之
発行(管理)機関 : 七ヶ浜町 - 宮城県
発行機関 : 七ヶ浜町教育委員会
発行年月日 : 19730331
作成日 : 2013-08-09
ご硫だ碁学角亀笏聾嬬尭え弩あであるら・巻曇鞭籐経配i釉審酵辞Ⅲ̲1‐︲rl巧序<b>大木囲貝塚</b>は,日本有数の大<b>貝塚</b>である。その形は馬蹄形を呈しており,縄文式時代前期から数千年の長きにわたって,断続的に先住民が生活しだ場所である。この<b>貝塚</b>は,松
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 7
編著者名 : 川村 正
発行(管理)機関 : 七ヶ浜町 - 宮城県
発行機関 : 七ヶ浜町教育委員会
発行年月日 : 19910331
作成日 : 2013-08-09
太陽のぶるさとづくりを進めている七ケ浜町には、国指定史跡の<b>大木囲貝塚</b>をはじめ先人の残した数多くの遺跡があります。こうした文化財を守り活用を図りながら、後世に伝えていくことは現代に生きる私たちの責務であり、将
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 11
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 東北歴史博物館 - 宮城県
発行機関 : 東北歴史博物館
発行年月日 : 20100326
作成日 : 2020-04-16
料ほかが公表された。宮城県内の遺跡では、沼津<b>貝塚</b>・<b>大木囲貝塚</b>・塩釜(遺跡名不詳)のĶ点が図示され、このほかに三神峯遺跡・多賀城からの出土を報告している。戦後、いち早く上川名<b>貝塚</b>を調査した加藤孝は、上
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 10
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 東北歴史博物館 - 宮城県
発行機関 : 東北歴史博物館
発行年月日 : 20090327
作成日 : 2020-04-16
目順一1968 「宮城県<b>大木囲貝塚</b>発見の遺物について」『古代』51 31-42頁藤沼邦彦1968 『石巻市沼津<b>貝塚</b>調査概報』藤沼邦彦1989 「亀ヶ岡式土器様式」『縄文土器大観』4 318-324頁
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 155
編著者名 : 須田 良平 | 天野 順陽
発行(管理)機関 : 宮城県教育委員会 - 宮城県
発行機関 : 宮城県教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2013-07-12
文時代前期中葉〜中期初頭の土器を一括したものである。縄文施文後、縦走の山形平行沈線文が施されているものは、宇賀崎<b>貝塚</b>(阿部:1980)、七ヶ浜町<b>大木囲貝塚</b>(八巻:1979)などに類例が見られ、縄文時代前期<b>大木</b>3 式
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 7
シリーズ番号 : 92
発行(管理)機関 : 宮城県教育委員会 - 宮城県
発行機関 : 宮城県教育委員会
発行年月日 : 19820925
作成日 : 2013-07-23
文時代の遺物早期の押型文土器、縄文施文土器・沈線文土器・前期初頭の羽状縄文土器・中期の<b>大木</b>8a 式土器・<b>大木</b>9式土器などがそれぞれ数点ずつある。その他、石器として石鏃、搔器などがある。弥
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 19
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 東北歴史博物館 - 宮城県
発行機関 : 東北歴史博物館
発行年月日 : 20180327
作成日 : 2018-08-24
本彦七郎の研究縄文前期から中期の土器編年の大綱は、山内清男の宮城県宮城郡七ヶ浜村<b>大木囲貝塚</b>の調査研究によって、明らかとされた(山内1937)。山内の先行研究として、松本彦七郎の縄文土器編年がある。松本は第1期<b>大木</b>式、第2期獺沢式、第3期宮戸式の3型
副書名 :
巻次 : 6
シリーズ番号 : 83
発行(管理)機関 : 宮城県教育委員会 - 宮城県
発行機関 : 宮城県教育委員会
発行年月日 : 19820325
作成日 : 2013-07-23
がある。石竹<b>貝塚</b>は鶴田川の支流で小迫川流域の標高35〜42 mの丘陵に立地するヤマト蜆貝からなる<b>貝塚</b>である。この<b>貝塚</b>は丘陵平坦部を取り囲むように4ケ所に点在して貝層が形成されている。遺物としては<b>大木</b>4〜6式
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 9
編著者名 : 田村 正樹
発行(管理)機関 : 七ヶ浜町 - 宮城県
発行機関 : 七ヶ浜町教育委員会
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2013-06-13
の南側を画する半島に位置し、温暖で自然に恵まれた、景観の素晴らしい町です。海岸部の大半は特別名勝松島の指定区域となっており、松島独特の景観が数多く残っております。本町には、松島湾内三大<b>貝塚のひとつである国史跡大木囲貝塚</b>をはじめ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 築館町史資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 栗原市 - 宮城県
発行機関 : 築館町教育委員会
発行年月日 : 19730320
作成日 : 2013-08-21
つのグループとして取扱う事が可能である︒本群は︑従来第二群土器と同一型式に扱われ︑組文前期後半形式の<b>大木</b>五式とされてきた︒近年︑小笠原好彦氏は<b>大木囲貝塚と糠塚貝塚</b>の資料を元に︑東北南部の前期末〜中期初頭の土器について論考され︑就中︑<b>大木五式と大木</b>