奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37822 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132012 件
( 前年度比 + 262 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146205 件
( 前年度比 + 483 件 )
現在の文化財論文件数
119352 件
( 前年度比 + 234 件 )
現在の文化財動画件数
1212 件
( 前年度比 + 23 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1064 件
( 前年度比 + 9 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年2015 - 2019





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 380
編著者名 : 鐸木 厚太
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20180309
作成日 : 2019-01-31
2018(平成30)年3月三重県埋蔵文化財センター安養寺跡(第8次)・古堀遺跡(第9次)北野遺跡(第9次)・露越遺跡(第10次)発掘調査報告―多気郡明和町上野・斎宮―古堀遺跡SF902 <b>土師器焼成土坑</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 盛岡市遺跡の学び館 - 岩手県
発行機関 : 盛岡市教育委員会
発行年月日 : 20180328
作成日 : 2019-02-10
刀子破片のみである。RE01 竪穴建物跡とRD20 土<b>器焼成土坑</b>の撹乱部分から第29 図574〜583 の土器が出土した。574, 575, 577 は<b>土師器</b>坏,576, 578, 579, 581 は高台付坏,ま
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 五畝田・犬這遺跡
巻次 : 2
シリーズ番号 : 515
発行(管理)機関 : 福島県教育委員会 - 福島県
発行機関 : 福島県教育委員会 | 福島県文化振興財団 | 福島県農林水産部
発行年月日 : 20170228
作成日 : 2020-11-06
穴住居跡・・・SI掘立柱建物跡・・SB土<b>器焼成</b>遺構・<b>土坑</b>・・SK性格不明遺構・・SX埋甕・・・・SMグリッド・・・・・・・G柱穴・・・・Pトレンチ・・・・T遺構外堆積土・・・・・L遺構内堆積土・・ℓ序章第1節
副書名 : 第149次調査 関連遺跡の調査概要 / 払田柵跡調査事務所年報2015
巻次 :
シリーズ番号 : 503
編著者名 : 五十嵐 一治
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20160300
作成日 : 2016-04-13
年度確認のSX2141盛土整地地業及びSD2154溝跡の詳細、並びに造成面上の遺構分布を把握することを目的とした。調査の結果、丘陵裾部直下に土<b>器焼成</b>遺構、造<b>成土下の旧地表面から自然地形の凹地を利用した土坑</b>が確認された。この<b>土坑</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県道善通寺詫間線道路改修に伴う埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 真鍋 貴匡
発行(管理)機関 : 香川県教育委員会 - 香川県
発行機関 : 香川県教育委員会
発行年月日 : 20160331
作成日 : 2019-03-28
岐地域における古墳時代前期の土器編年」『古式<b>土師器</b>の編年的研究』ー四国島の古墳時代前期の土器様相ー--7 第2 章調査成果第1節調査区の基本層序既往調査の概要については『旧練兵場遺跡Ⅱ』(香川県教育委員会2011)において詳述されており、割
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 西久保地区河川改修事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 238
編著者名 : 日髙 広人 | 吉本 正典
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20160325
作成日 : 2017-02-06
文時代後晩期から平安時代までの遺構と遺物が確認されています。なかでも古墳時代の集落跡内では鞴の羽口や金床石といった鋳造関係の遺物が、また平安時代では多量の<b>土師器とともに土師器焼成土坑</b>といった生産遺構がみつかり、大淀川と共に暮らした人々の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 警察本部庁舎整備事業に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 245
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 20180316
作成日 : 2020-03-25
多く含む)370cm 0 2m 1 2 0 1m 370cm 第3章発掘調査の成果─24 ─いる。掲載遺物では、唐津の皿40が<b>土坑</b>4、<b>土師器</b>82と85が<b>土坑</b>5からの出土である。<b>土坑</b>9は、<b>土坑</b>8の西2mに位置し、長
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 経営体育成基盤整備事業日形地区関連遺跡発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 634
編著者名 : 溜 浩二郎
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 岩手県県南広域振興局農政部一関農村整備センター | 公益財団法人岩手県文化振興事業団
発行年月日 : 20150200
作成日 : 2016-03-30
底部切り離し後に再調整が施されている。いずれも焼きが甘く、赤みを帯びた色調をなす。7~9は<b>土師器</b>甕の口縁~胴部の破片で、7は1号<b>焼成土坑</b>埋土、他は遺構外からの出土である。いずれも器面調整にロクロが使用され、8は
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : テニスクラブ建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 195
編著者名 : 香川 将慶 | 益﨑 卓己
発行(管理)機関 : 高松市 - 香川県
発行機関 : 高松市教育委員会
発行年月日 : 20180629
作成日 : 2020-05-25
遺構の変遷………………………………………………………………………………………46 第2節SK1012の土<b>器焼成</b>遺構の可能性について……………………………………………46 第3節多肥宮尻遺跡周辺の流路跡について…………………………………………………………47 第4節
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成26年度
巻次 :
シリーズ番号 : 12
発行(管理)機関 : 山口大学 - 山口県
発行機関 : 山口大学
発行年月日 : 20190329
作成日 : 2020-12-28
文土器、弥生土器、<b>土師器</b>、<b>土師</b>質土器、瓦質土器、石器、木器、金属器-II --Ⅲ-本文目次第1章平成26年度山口大学埋蔵文化財資料館の活動報告…………………(横山)………1第1節資料館における展示・情
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 甲府地方家庭裁判所都留支部新庁舎建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 311
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 東京高等裁判所
発行年月日 : 20170317
作成日 : 2018-03-19
留市の中心市街地には、江戸時代以前の生活面が残されているのです。表土第1期[縄文時代]縄文時代中期の土器や石器が出土しました。第2期[奈良・平安時代]奈良・平安時代の<b>土師器</b>や須恵器などが出土しました。また、柱
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 佐土原変電所増強工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 107
編著者名 : 金丸 武司
発行(管理)機関 : 宮崎市 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎市教育委員会
発行年月日 : 20150300
作成日 : 2018-07-06
時平野部を利用して稲作が行われるようになったためと考えられる。古墳時代、佐土原では、横穴墓からなる佐土原村古墳が丘陵斜面を利用して作られるほか、東側の傾斜面上に立地する天神地区遺跡(宮ヶ迫遺跡)は、平成21・22年度に発掘調査され、土<b>器焼成土坑</b>、溝
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国庫補助市内遺跡発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 197
編著者名 : 西村 直人
発行(管理)機関 : 松山市 - 愛媛県
発行機関 : 松山市
発行年月日 : 20190329
作成日 : 2021-03-24
築城跡の東側に位置する内代廃寺では、複弁八弁蓮華文軒丸瓦や四重弧文軒平瓦が出土している。また、道後湯月町遺跡や岩崎遺跡では畿内産の可能性がある暗文<b>土師器</b>が確認されており、近隣地で区画溝や緑釉・灰
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第152次調査 関連遺跡の調査概要/ /払田柵跡調査事務所年報2018
巻次 :
シリーズ番号 : 516
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 20190300
作成日 : 2020-03-06
によるロクロ成形土器については、内外面が黒色処理のものを黒色土器、内面のみ黒色処理のものを内黒<b>土師器</b>、黒色処理されていないものを<b>土師器</b>と記載した。-iii-払田柵跡調査事務所年報2018 目次序例言・凡例第1章
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 11
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 横幕 真 | 川畑 謙二 | 宮田 明
発行(管理)機関 : 小松市 - 石川県
発行機関 : 小松市教育委員会
発行年月日 : 20150331
作成日 : 2017-08-06
気後山谷奥遺跡生産遺跡古代(平安)<b>土師器焼成</b>坑、能美古窯跡南群後山谷支群368 和気後山谷2 号窯跡生産遺跡古代(奈良末~平安)須恵器窯、能美古窯跡南群後山谷支群369 和気下和気古窯跡生産遺跡古代(平安)須恵器窯、能
副書名 :
巻次 : 6
シリーズ番号 : 6
編著者名 : 森下 友子 | 蔵本 晋司
発行(管理)機関 : 香川県教育委員会 - 香川県
発行機関 : 香川県教育委員会 | 国土交通省四国地方整備局
発行年月日 : 20160314
作成日 : 2019-03-28
の堆積は弥生時代中期後半には終わったことがうかがわれる。また、7-11 区では11 層上面(第2面)で8世紀から9世紀の<b>土師器焼成土坑</b>、9層上面(第1面)では中世の遺構が検出された。土層堆積図Cは7-10 区~7-13 区の土層堆積図である。東部の7
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 和歌山地家簡裁庁舎建設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 丹野 拓 | 村田 弘
発行(管理)機関 : (公財)和歌山県文化財センター - 和歌山県
発行機関 : 公益財団法人和歌山県文化財センター
発行年月日 : 20150325
作成日 : 2019-03-28
構面については確認できなかったが、包含層から江戸時代の<b>土師器</b>・堺擂鉢などが検出されている。ᅗ䠔䚷┴䠍ḟㄪᰝ➨䠍㑇ᵓᅗ−10 −市11・12 次:調査地は、和歌山城の三の丸に位置する北外堀に面した土塁と推定される場所である。5㎡ほ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : 島根県教育庁 - 島根県
発行機関 : 島根県教育委員会
発行年月日 : 20190902
作成日 : 2020-01-06
イン土層堆積状況(西から)2.SD04:C ライン土層堆積状況(南から)図版81.SD04 調査状況(北西から)2.SX01 土層堆積状況(西から)図版91.<b>土師器</b>皿出土状況(第29 図3)2.旧水田に伴う杭列・埋
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 比恵遺跡群第147次・108次調査報告
巻次 : 85
シリーズ番号 : 1353
編著者名 : 木下 博文
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20180326
作成日 : 2020-12-09
、古墳時代後期~終末の井戸1基、古墳時代と見られる<b>土坑</b>、ピットである。なお鳥栖ロームは見られず、地山の八女粘土層上面では遺構は確認できなかった。出土遺物は弥生時代中期~後期の土器、古墳時代後期~終末の<b>土師器</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 公益財団法人 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20190325
作成日 : 2019-04-18
、溝跡など)、平安時代以降の<b>土坑</b>などが検出された。縄文時代前、中期、後期前葉の土器、弥生土器、<b>土師器</b>なども出土しているが、ほとんどが晩期の土器で、前稿に含めた方が良かったかもしれない。当該期では、晩