奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37803 件
( 発行機関数 721 機関 )
現在の書誌登録数
132006 件
( 前年度比 + 251 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146170 件
( 前年度比 + 472 件 )
現在の文化財論文件数
119336 件
( 前年度比 + 218 件 )
現在の文化財動画件数
1212 件
( 前年度比 + 23 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1063 件
( 前年度比 + 8 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語焼土





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 植松遺跡第10次調査(UM2006-10)
巻次 :
シリーズ番号 : 113
編著者名 : 成海 佳子
発行(管理)機関 : (公財)八尾市文化財調査研究会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人 八尾市文化財調査研究会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2013-05-31
生活や知恵と努力が市域の地中深くに埋もれています。これら先人の知恵と努力を、今に生きる私たちが継承していくのが責務と考えているところであります。今回報告する植松遺跡第10次調査は(仮称)オ直田家<b>史料館</b>新築工事に伴うもので、植
副書名 : 佐竹史料館増築に伴う二の丸発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 納谷 信広
発行(管理)機関 : 秋田市 - 秋田県
発行機関 : 秋田市教育委員会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2013-06-26
秩悶市教育~員会教育長長門伸一例言1.本報告書は、秋出市立佐竹<b>史料館</b>増築に伴って、平成3 年12 月から平成4 年1 月まで笑. した秋岡市遺跡詳細分布調査報告書昨N0217 の久保田誠跡{ 二の丸)の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 飯詰小学校食堂・体育館増築にかかわる次存調査
巻次 :
シリーズ番号 : 16
編著者名 : 新谷 雄蔵
発行(管理)機関 : 五所川原市 - 青森県
発行機関 : 五所川原市教育委員会
発行年月日 : 19940901
作成日 : 2019-01-07
の一切は、(発掘指導・写真撮彰・遺物の分類等)新谷雄蔵が担当した。7)出土した遺物の総ては五所川原市歴史民俗<b>史料館</b>に保管し市民の啓蒙に資する。8)青森県文化課の三宅徹也氏には、発掘について種々ご指導を賜った。こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 78
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20200900
作成日 : 2020-10-02
) (文化遺産部橘悠太)展示会場風景『仁和寺<b>史料</b>古文書編二』–8 –飛鳥資<b>料館</b>第11回写真コンテスト「飛鳥の祭」今年はコロナ禍により、多くの祭が中止や規模縮小になっています。こんな時だからこそ、飛鳥資<b>料館</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 87
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20221200
作成日 : 2023-02-13
国屈指の古代出土文字資料の宝庫でもあります。1977年、但馬国分寺跡ではじめて木簡が出土して以来、<b>史料</b>調査室(現<b>史料</b>研究室)は、地元の依頼をうけて、釈読に協力してきました。平安時代の国府跡とみられる祢にょうがもり布ヶ森遺跡(豊岡市日高町)、出
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県道石巻鮎川線給分浜復興道路関連遺跡発掘調査報告書1
巻次 :
シリーズ番号 : 17
発行(管理)機関 : 石巻市 - 宮城県
発行機関 : 石巻市教育委員会
発行年月日 : 20220331
作成日 : 2022-06-03
よび機関からご指導・ご協力を賜った(五十音順、敬称略)。石森彦一(大原行政区)、泉田邦彦(石巻市博物館)、遠藤三知郎(瑞浪市陶磁資<b>料館</b>)、須貝慎吾(仙台市教育委員会)田中則和(宮城県考古学会)、谷口宏充(東北大学)、宮
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成22 年度市内遺跡発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 榊原 博英 | 藤田 大輔
発行(管理)機関 : 浜田市 - 島根県
発行機関 : 島根県浜田市教育委員会
発行年月日 : 20120300
作成日 : 2012-11-27
岩倉鈩跡製鉄遺跡三里8 57 向ィ原田鈩跡製鉄遺跡三里8 58 クズレイワ鈩跡製鉄遺跡三里4・4-8 59 大斉遺跡散布地木都賀弥生土器3・3-2 -32 -主要参考文献島根県立八雲立つ風土記の丘資<b>料館</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長岡京の川原寺
巻次 : 54
シリーズ名 : 仏教・寺院
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19930800
作成日 : 2022-09-16
かしこの七寺についてはいまだ明らかとなっていない。文献<b>史料</b>から知ることのできる寺院名としては、『類るいじゅうこくし聚国史』大だいどう同五年(810)の記事に、川かわはら原寺と長岡寺の二つがみえるのみである。長岡京内で現在知られている寺院は5遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 京都御所の築地跡
巻次 : 132
シリーズ名 : 発掘ニュース
シリーズ番号 : 38
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19991200
作成日 : 2022-09-19
在の御所は慶けいおう応元年(1865)に今の規模となり、おもな殿でんしゃ舎は安政度内裏のものです。(財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資<b>料館</b>京都御所の築地跡発掘ニュース38 リーフレット京都№132 (1999年12月)写真1現
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 土気城跡・池和田城跡測量調査報告
巻次 : 14
シリーズ番号 : 256
編著者名 : 小高 春雄
発行(管理)機関 : (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
発行機関 : 財団法人千葉県文化財センター
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2018-12-29
の発掘調査が行われているものの、いずれも報告書は未完であり、出土遺物はまったく公表されていない。ただし、昭和4 3 年度調査分については、その遺物の一部は域内の日本航空研修センターに保管・展示、また、一部は茂原市郷土資<b>料館</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般県道紅葉石岡線道路改良事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 245
編著者名 : 小松﨑 和治
発行(管理)機関 : (公財)茨城県教育財団 - 茨城県
発行機関 : 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 : 20050325
作成日 : 2011-08-18
川町史編さん委員会『小川町史』小川町1982年3月2)茨城町史編さん委員会『茨城町史地誌編』茨城町1993年3月3)註1)文献に同じ4)鉾田町史編さん委員会『鉾田町史原始・古代<b>史料</b>編』鉾田町1995年3月5)茨
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 昭和59年度営圃場整備事業 温井地区発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 11
発行(管理)機関 : 飯山市 - 長野県
発行機関 : 飯山市教育委員会
発行年月日 : 19850301
作成日 : 2011-05-16
書の編集は主として望月静雄が行ない高橋桂が総括した。本書作成にあたっては下記の方々に格別なる御指導をいただいた。記して感謝申し上げます。(五十音・敬称略) 池田正明(瀬戸市史編纂委員会)、井上喜久夫(愛知県陶磁資<b>料館</b>)、大原正義(君
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 関野 豊
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会
発行年月日 : 20011130
作成日 : 2010-06-14
′00″135。14′09″19961007 ∫19970120 約700ポ震災復興事業の沢の鶴資<b>料館</b>の再建計画に伴う事前調査所収遺跡名種別主な時代主な遺構主な連還物特記事項沢の鶴株式会社大石蔵(西
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 天龍寺旧境内の堀
巻次 : 267
シリーズ名 : 仏教・寺院
シリーズ番号 : 11
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20110400
作成日 : 2021-11-08
の方向は天龍寺の伽藍配置と同じ方位の傾きでした。<b>史料</b>によれば、天龍寺は創建後たびたび火災に遭っていますが、文安四年(1447)、「雲居庵のみを残し七堂・西廊が消失した」『臥
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 土師器の窯
巻次 : 147
シリーズ名 : 生産・技術
シリーズ番号 : 7
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20010400
作成日 : 2022-09-19
格子が形成されています。焚き口からのぞき込むと両側に梁を支える支柱が立てられていることがわかります。梁を焚き口に対して直交させて、両脇に支柱が来るように(財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資<b>料館</b>土師器の窯生産・技術7リ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 17
編著者名 : 小山 彦逸
発行(管理)機関 : 五所川原市 - 青森県
発行機関 : 五所川原市教育委員会
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2019-01-08
世部会において検討している通史編担当部分の執筆計画を策定する過程で、文献<b>史料</b>の欠を補うために必要資料を収集する目的で企画されたものである。周知のごとく、当市域に関する文献<b>史料</b>はあまりにも少なく、通史を叙述するためには、考
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 桑名市 - 三重県
発行機関 : 桑名市教育委員会
発行年月日 : 20020325
作成日 : 2019-04-16
野弘子(名古屋市博物館)、石神教親(多度町教育委員会)、稲垣正宏(滋賀県文化財保護協会)、井上喜久男(愛知県陶磁資<b>料館</b>)、尾野善裕(京都国立博物館)、河内一浩(羽曳野市教育委員会)、佐藤公保(愛
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 26
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県立考古博物館 | 山梨県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2014-02-06
川明日香―『古事記』。「国造本紀」の系譜<b>史料</b>を手がかりに一ノ博物館における青銅鏡作り合験の実際的方法・…………………………米田明訓51 県指定史跡甲府城跡出上の石工具について…………………………野代幸和65 山
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般府道余野茨木線建設に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 2019-1
編著者名 : 奈良 拓弥
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20200331
作成日 : 2020-05-07
町時代の遺構と遺物を新たに発見したことから新規の埋蔵文化財包蔵地として周知した遺跡であります。東に隣接します福井城跡は、楠木正成によって築城されたと伝えられ、大安7(1527)年に落城した城として<b>史料</b>に記されていますが、往
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 桑名市 - 三重県
発行機関 : 桑名市教育委員会
発行年月日 : 20010330
作成日 : 2019-04-16
名市教育委員会)が担当し、現地調査及び報告書作成については斎藤理(桑名市教育委員会)の協力を得た。5 本書は第1章第1節を日紫喜、第1章第2節を長沼、その他を平野が執筆した。文献<b>史料</b>

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名