奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37886 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132073 件
( 前年度比 + 328 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146345 件
( 前年度比 + 580 件 )
現在の文化財論文件数
119384 件
( 前年度比 + 266 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1067 件
( 前年度比 + 12 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語丸瓦





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 日向国庁を含む官衙遺跡
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 吉本 正典
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県教育委員会
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2009-12-16
た、<b>古瓦</b>は1/5縮小を基本としている。4.土器実測図の表現の中で、細い実線は鋭い稜か、あるいは回転ナデと回転ケズリの境を、細い破線は鈍い稜を、一点鎖線は、陶磁器類などの施粕範囲を示す。5.本
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 出雲市都市計画道路(医大前新町線3工区)道路改良工事に伴う 埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 出雲市の文化財報告
シリーズ番号 : 9
編著者名 : 曽田 辰雄
発行(管理)機関 : 出雲市 - 島根県
発行機関 : 出雲市教育委員会
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2014-12-08
が、<b>古瓦</b>片、陶磁器が出土し、神門寺境内の寺域を知るうえで貴重な資料を得ることができました。本書が地域の歴史と埋蔵文化財に対する理解と関心を高めるための一助となれば幸いに思います。最後になりましたが、発
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 古瓦を出土する平安時代集落址の発掘調査概報
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 三村 竜一
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 : 松本市教育委員会
発行年月日 : 19890630
作成日 : 2011-05-16
討式1誹:荘で「彎=ibギニl・1卜■二〔羨L亀》彎│「:ふヵ`ド降γげ`トツント`す亀p一五1朦はじめに本遺跡の所在する松本市本郷大村の―帯は、以前から土師器0須恵器0灰釉陶器等や<b>古瓦</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 109
編著者名 : 伊藤 裕偉
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19930300
作成日 : 2017-07-05
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : ほ場整備姥沢上野地区工事関連遺跡発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 411
編著者名 : 亀 大二郎 | 鳥居 達人
発行(管理)機関 : (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
発行機関 : 財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20030228
作成日 : 2018-03-07
(18)SXO4陥し穴(22)SDO3溝(19)SXO5陥し穴(23)SDO4溝(20)SDO1溝(24)SD66溝Ⅳ検出した遺構と遺物本遺跡群に含まれる明後沢遺跡は、<b>古瓦</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 熊谷市史調査報告書
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 新井 端
発行(管理)機関 : 熊谷市 - 埼玉県
発行機関 : 埼玉県熊谷市教育委員会
発行年月日 : 20150320
作成日 : 2020-06-10
熊谷市史調査報告書第一集冑山根岸家資料報告( 1) —考古資料・<b>古瓦</b>—二〇一五熊谷市教育委員会熊谷市史調査報告書第一集冑山根岸家資料報告(1)ー考古資料・<b>古瓦</b>ー1 発
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 福岡市南区
巻次 :
シリーズ番号 : 50
編著者名 : 二宮 忠司
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19790331
作成日 : 2016-08-04
の後江戸時代末期の青柳種信は筑前国続風土記拾遺の中で「三宅の西北部に都府楼や観世音寺などの<b>古瓦</b>に類似したものが田畑に散布している。近年、礎石を溝池の修理や若八幡宮・地縁神社に寄進した(享保12年)」との記録がみられ三宅周注①辺に礎石を持ち<b>古瓦</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 横須賀町史別冊
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 岡戸 栄吉
発行(管理)機関 : 東海市 - 愛知県
発行機関 : 横須賀町史編纂委員会
発行年月日 : 19560331
作成日 : 2014-02-10
山古窯の調査に参加していただいた槍崎彰一・田中稔・久永春男の各氏より︑原稿をいにだくことができたので︑次のような分担とした︒構造論<b>古瓦</b>にっい山杯・山社山古窯の歴史的背景四三二一皿て久田杉檜中崎男稔章一吉構瓦に造察つ時`て
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 南殿・北殿跡の遺構調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 120
編著者名 : 上原 靜
発行(管理)機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター - 沖縄県
発行機関 : 沖縄県教育委員会
発行年月日 : 19950330
作成日 : 2018-06-28
6 点、高麗系瓦4 7 点の順にあり,全体の8 5 % が明朝系瓦で占めている。以下、祉の多い明朝系瓦から順次概略したい。なお集計にあたっては便宜的に大和系瓦を<b>古瓦</b>I 、商麗系瓦を<b>古瓦</b>I lと
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 34
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 19790330
作成日 : 2009-11-11
前方後円墳で巨大な横穴式石室を主体部にもつ備中こうもり塚古墳が築かれている。このように,備中南部平野とその周辺には,吉備政権を構成した有力な諸集団が,一貫して居住区を定めその政治勢力を誇っていたのである。さて,備中国における古代寺院址は,かならずしも内容の明らかでない<b>古瓦</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 丸亀史料シリーズ
シリーズ番号 : 13
編著者名 : 沢井 静芳 | 寒川 知治
発行(管理)機関 : 丸亀市 - 香川県
発行機関 : 丸亀市教育委員会
発行年月日 : 19800300
作成日 : 2010-03-18
今池中二大塔礎石―ツ相残り、<b>古瓦</b>箸多御座候」、とあり、宝憧寺は9世紀後半に創建され、天文年間(1552〜1554)の戦国乱世に荒廃した。そして、天明5(1785) 気里正小笠原輿衛門によって宝瞳寺跡に溜池が築かれ、礎
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 40
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2016-03-31
原窯製品の供給先…・…………・…………………………………………・61 5平原瓦窯祉の性格と年代・………………………・…………………………・63 6 まとめ.………・…………………・…・………………………・…….6 4 付論肥後の<b>古瓦</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 124
編著者名 : 清水 正明
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19940900
作成日 : 2017-07-11
付けで委託契約書締結に至った。当地区出土の瓦については、1 9 7 5 年に古厩の崖崩れの所から重圏文軒丸瓦と重廓文軒平瓦が採集され註1 て以来、1 9 8 1 年の「一志郡嬉野町天花寺廃寺」、註2 1 9 9 2 年の「鈴鹿郡関町出土の<b>古瓦</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 柴垣 勇夫
発行(管理)機関 : 大府市 - 愛知県
発行機関 : 大府市教育委員会
発行年月日 : 19690300
作成日 : 2020-05-07
l l ] 文化財保護委員会の要睛によって、今回の発掘調査の実施となったわけであるが、幸いに<b>古瓦</b>の出土は、I I I T 民の関心を呼び、多大の成果をおさめた。本啓はその調査報告苦であるが、各
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 史跡指定調査概報
巻次 : 1
シリーズ番号 : 39
発行(管理)機関 : 福島県教育委員会 - 福島県
発行機関 : 福島県教育委員会
発行年月日 : 19730300
作成日 : 2021-02-09
和神社下遺跡(<b>古瓦</b>)1132 田島銀蔵古墳群(土師器)1257 関和神社遺跡I (<b>古瓦</b>・土師器)1151 1谷地久保古墳l火非墳1258 1高福寺遣跡(<b>古瓦</b>・土師器)1152 1 :1弱目城跡中世館1259 I中
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 455
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20130328
作成日 : 2017-06-30
美郷」、『続日本紀』・『日本紀略』の「邑美頓宮」にあたることを指摘している。今里幾次氏は、播磨出土の<b>古瓦</b>を大系付けていく作業の中で「播磨国分寺系列瓦」を抽出し、この瓦を主体とする「A類寺院」が
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 8
発行(管理)機関 : 福島県教育委員会 - 福島県
発行機関 : 福島県教育委員会事務局
発行年月日 : 19600300
作成日 : 2022-01-27
頂に麓山神社があり,この社殿の東に芭痣の碑があって,その南向きの14度~20度のゆるい傾斜面に<b>古瓦</b>が散在している。この丘陵は,安積洪積平原が,阿武隈川の沖積原に移行する末端の段丘崖で,周
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 坂井 秀弥
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 19810331
作成日 : 2019-09-10
安時代にかかる遺跡も多い。こうした歴史的環境から、従来の国府・国分二寺比定地の多〈が当地方に求められてきた。実際、これとの関連をうかがわせる地名や<b>古瓦</b>出土地がいくつか知られているc 栗原逍跡が国府・国分二寺推定地として、注
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第3次調査報告
巻次 : 2
シリーズ番号 : 411
編著者名 : 宮井 善朗
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2016-10-20
書です。発掘調査の結果弥生時代から奈良時代にわたる遺構、遺物が見っかりました。とくに奈良時代の<b>古瓦</b>が大量に出土し、井尻付近に未知の寺院があったのではないかと考えられる成果を得ることができました。発
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 64
編著者名 : 沼沢 豊 | 今泉 潔 | 岸本 雅人
発行(管理)機関 : (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
発行機関 : 財団法人千葉県文化財センター
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2018-12-29
基壇に近接している点からして本廃寺跡に関連した何らかの施設と考えられるが,詳細については不明である。出土遺物としては,瓦溜り,瓦片集積として多量の<b>古瓦</b>片が出土し,若干の土器,鉄釘などがあげられる。ぼう大な量の瓦片のうち,軒先瓦はきわめて僅少で,大

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名