奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37892 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132019 件
( 前年度比 + 341 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146344 件
( 前年度比 + 594 件 )
現在の文化財論文件数
119383 件
( 前年度比 + 266 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1071 件
( 前年度比 + 16 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年1960 - 1964





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 8
発行(管理)機関 : 福島県教育委員会 - 福島県
発行機関 : 福島県教育委員会事務局
発行年月日 : 19600300
作成日 : 2022-01-27
頂に麓山神社があり,この社殿の東に芭痣の碑があって,その南向きの14度~20度のゆるい傾斜面に<b>古瓦</b>が散在している。この丘陵は,安積洪積平原が,阿武隈川の沖積原に移行する末端の段丘崖で,周
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 3
編著者名 : 鏡山 猛
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県教育委員会
発行年月日 : 19630300
作成日 : 2012-11-29
第一節国分寺建立の諸問題第二節寺域と伽藍配置の復元第二節<b>古瓦</b>の諸問題二︑国分寺の瓦当丈一二︑平瓦の叩目文大川清第二章遺跡の調査第二節逹還跡の調査四︑中央地区十五智堂周辺と北西土壇︱第五章考ふ湘︐第二節寺域と伽藍配置の復元露久嗣郎第四章連退物第一節既往の蒐集遺物第二節発掘遺物各説第五章考論第二節<b>古瓦</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 官衙地域の調査 ; 1
巻次 : 2
シリーズ番号 : 15
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19620512
作成日 : 2019-08-09
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19620315
作成日 : 2016-03-31
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国道六号線改修工事地内遺跡
巻次 :
シリーズ番号 : 10
発行(管理)機関 : 福島県教育委員会 - 福島県
発行機関 : 福島県教育委員会
発行年月日 : 19630330
作成日 : 2022-11-12
徳寺のはなくなっている。鹿島町横手字御所内の御所内廃寺跡は県指定史跡、長径約一妍、やや二十六年後藤守一氏が発掘調査している。れた。附記近時双葉郡富岡町小浜の海岸に近い丘陵上から<b>古瓦</b>が発見さ3 む
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19610315
作成日 : 2016-03-31
郷蝿堺胤卿州騨#御脈ghゆ︲I!側liiIとあるから︑金蝋もしくは識蛾祉の礎石群が地下に埋没していたことがわかる︒新営は今は存在しない︒註︵1︶下林繁夫氏﹁熊本県下に於ける古代礎石と<b>古瓦</b>﹂︵熊
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1960
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19610310
作成日 : 2015-09-09
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1963
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19630530
作成日 : 2015-09-09
寺児童公圏内の墳丘が、金堂跡もしくは講堂跡と呼ばれ、その附近より<b>古瓦</b>が出土するという事以外、何も知られていなかった西寺について、にわかにその遺跡の存在を知るようになった。し
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1961
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19620430
作成日 : 2015-09-09
動した地点であり、従って近世五輪塔がその中心部に建たず、誤っておm 北に寄って建てられていると見てよかろう. ω数年前中村春寿君の調査した際にこの附近から東大寺系と考えられる<b>古瓦</b>が発見された由であるe お