奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37914 件
( 発行機関数 723 機関 )
現在の書誌登録数
132031 件
( 前年度比 + 353 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146371 件
( 前年度比 + 621 件 )
現在の文化財論文件数
119403 件
( 前年度比 + 286 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1071 件
( 前年度比 + 16 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年1995 - 1999





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 京の内跡発掘調査報告書 ; 1
巻次 :
シリーズ番号 : 132
発行(管理)機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター - 沖縄県
発行機関 : 沖縄県教育委員会
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2018-06-04
r 沖縄県文化財調査報告書第1 3 2 集首里城ー<b>京の内</b>跡発掘調査報告書( I ‑) 跡彦平成1 0 年( 1 9 9 8 年)3月沖縄県教育委員会ヽA ̀叩
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平安京の石製帯飾り具
巻次 : 123
シリーズ名 : 生活・文化
シリーズ番号 : 9
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19990400
作成日 : 2022-09-18
呼ばれていました。着衣を締める布製の帯とは別に貴族・官人の朝服・礼服(朝議や儀式に着用する正式な衣服)の一部として使用されていましたが、飾り具は長岡京から平安<b>京の</b>時代にかけて金属に代わり石製のものが主流になります。金
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良県教育委員会
発行年月日 : 19970330
作成日 : 2016-11-17
京内を示す証拠が現れた。近年、橿原市の都市開発による景観の変貌は著しく、市内の随所で発掘による排上の盛山の光景を見ることがある。平成8年には市内の西北で、京域の東西の端とすることも可能な遺構が見つかり、広大な<b>京の</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1997
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 19980326
作成日 : 2011-07-12
内国府及び常陸木原の2遺跡出土の「穴形の編物を型として、そ<b>の内</b>部に粘土を塗つてその儘焼いて作った」土器を紹介した(杉山1927)。続いて高橋直一は伊勢国花岡出土の「穴形土器」を紹介し、土
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19990313
作成日 : 2020-10-08
吟[に裡め立てている。抜収洲は上ではl │J { , ・;1 .5m ある。この附の黄色粘土の楷は基泣縁石の掘形か抜取りであろう。南の石糾溝<b>の内</b>側にも同様の抽埴縁・石を想定した場合、回廊基塩の幅は約5
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第19次発掘調査概報
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 秋山 成人
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2011-07-12
が建並ぶ屋市、市を管轄する市司、市に携わる人が居住する内町とに市<b>の内</b>部が細かく区分されていることが知られる。平城<b>京の</b>市についてはこうした資料がないことから、市<b>の内</b>部の構造は、必ずしも明確でないが、今
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 室町時代
巻次 : 103
シリーズ名 : 京都の遺跡
シリーズ番号 : 9
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19970800
作成日 : 2022-09-18
都の遺跡9室町時代の京都略年表室町時代繁栄する洛中、賑わう洛外<b>京の</b>町は、南北朝<b>の内</b>乱が終息に向かう14 世紀の後半から活気を取り戻し始め、15 世紀の前半にはその頂点を迎えます。洛中は、二
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 平成9年度(第2分冊)
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 篠原 豊一 | 池田 裕英
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 19981201
作成日 : 2011-07-12
北約7.4m、下段は東西約4.Om、南北約4.Omで、深さは約1.2mである。奈良時代前半の上師器、須恵器と木簡が出土した。S E504は方形横板組の井戸で、井戸枠<b>の内</b>法は東西、南北ともに約1.5mで、横板7段
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 平成9年度(第1分冊)
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 篠原 豊一 | 池田 裕英
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2011-07-12
所の調査を実施した。初年度からの調査面積は合計で88,078どになる。平成9年度の調査は、平城<b>京の</b>条坊の坪付でいえば、右京二条三坊一・二・三・四・七・十一坪の六坪に及んでいる。ここでは、それらの調査と、平成8年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 右京職跡で発見した墨書土器 −平安京右京三条一坊三町−
巻次 : 117
シリーズ名 : 発掘ニュース
シリーズ番号 : 32
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19981000
作成日 : 2022-09-18
京図」には「右うきょうしき京職」と示されています。右京職とは右<b>京の</b>行政・司法・治安にあたった役所のことで、朱雀大路をはさんで右京・左<b>京の</b>両職があったとされています。調査のようす今回の調査では、平
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第18次発掘調査概報
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2011-07-12
平城京束市跡推定地の調査XIV 第18次発堀I調査概報:ヽニ(表紙) fi9 1 平城京市指図(浄土宗総本山知恩院所蔵『写経所紙筆授受日記』背紙) 序平城<b>京の</b>東西市は、古代の官営市場として、平城<b>京の</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1999₋2
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19990927
作成日 : 2015-09-09
穴の底には根固めの石や礎板が残っていた。調在区南端に西而南門がかかるが、既に削平を受け、狼跡を残していない。北から。本文10頁参照(撮影/井上直夫)藤原宮と藤原<b>京の</b>調査西一坊坊間路と右京八条一坊西一坊坊間路の東西両側識を検出した。道
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1994
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2011-07-12
るいは調査の手が及んでいないのか問題が残るところであるが、とりわけ奈良市の位置する奈良盆地北部については、奈良時代の平城<b>京の</b>遺構が存在するため、発掘調査に際しては下層遺構に目が向けられることが少なかったことは事実である。最
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平安京の井戸 −木枠で井戸をつくる−
巻次 : 76
シリーズ名 : 生活・文化
シリーズ番号 : 7
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19950400
作成日 : 2022-09-18
純に素すぼ掘りの井戸もあるが、多くは木や石を用いて壁面の崩ほうらく落を防ぐ工夫がなされている。そして、これらの井戸の形態は時代によっても変化する。長岡京期や平安時代は木枠の井戸が多く、これはその後も各時代生活・文化7平安<b>京の</b>
副書名 :
巻次 : 平成6年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 中島 和彦
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2011-07-12
戸枠部材が廃棄されていた。それら<b>の内</b>訳は隅柱部材2本、横桟部材8本、不明木製品を含む縦板多数でありヽ横桟部材の二本は連子窓枠の転用であった6さらに、掘形に対して井戸枠が西端に片寄り、東側の掘形埋土が明確に2層
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2016-11-17
じめに奈良国立文化財研究所が平城宮跡の継続的な発掘調査を実施しはじめたのは1959年、それ以降、さまざまの新しい歴史情報をもたらす成果を得ることができた。この間、発掘調査は、平城宮の中だけにとどまらず、平城<b>京の</b>宮域外の地域にもおよんでいった。平
副書名 :
巻次 : 平成7年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 三好 美穂
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2011-07-12
良時代の遺品は極めて珍しい。また、平城京関係の遺構のほかに、<b>京の</b>造営で破壊された古墳が発見された。径約16mの小円墳で6陛紀後半の築造とみられる。平城京造営前の菅原の地のようすを知る手懸かりもまたひとつ増えた。七
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 56
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2019-08-16
れまでに調査を完了した部分は、全宮域のほぼ30パーセント、これによって、多くの事実を解明し、また、新たに多くの問題を提示することができました。この宮域内の計画的な発掘調査にあわせて、宮域外になる平城<b>京の</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 京都市文化観光局
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2020-04-24
人類全体の貴重な財産として広く世界に認められたことを意味するものであり,歴史的にも意義あるものであったと考えております。また,この年行われた埋蔵文化財調査により平安宮<b>の内</b>裏内郭回廊跡と大極殿基壇跡が検出されましたが,特に大極殿基壇跡は,奇
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1998
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 19990319
作成日 : 2011-07-12
があり、微高地4の焼土坑2基も層位的には対応する。なお、市第200次調査地からは当該時期の上器片が出上している。奈良〜平安時代前期(図5) 対象地域は、奈良時代の平城<b>京の</b>条坊復元では右京二条三坊一〜四・六・七