奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37458 件
( 発行機関数 710 機関 )
現在の書誌登録数
131775 件
( 前年度比 + 7669 件 )
( 発行機関数 1905 機関 )
現在の遺跡抄録件数
145671 件
( 前年度比 + 3574 件 )
現在の文化財論文件数
119120 件
( 前年度比 + 1796 件 )
現在の文化財動画件数
1185 件
( 前年度比 + 175 件 )
( 登録機関数 107 機関 )
文化財イベント件数
1050 件
( 前年度比 + 254 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関大阪府





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北大阪健康医療都市(健都)2街区高齢者向けウェルネス住宅整備・運営事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 292
編著者名 : 鹿野 塁
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20180629
作成日 : 2021-04-12
墳を築造し難い環境にあったことが一因と見られる。また、高度成長期における千里丘陵一帯の大規模開発による破壊も見過ごせない要因であろう。吉志部神社境内の吉志部1号墳は7世紀初めに築造されたもので、市内唯一の現存する<b>石室</b>である。<b>石室</b>内から、須
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 大塚 隆
発行(管理)機関 : 島本町 - 大阪府
発行機関 :
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2019-05-14
神高速道路建設時に6 世紀中頃の古墳の副葬品と考えられる須恵器、土師器が出土し、付近に古墳があると推定されている。また御所池池底中央付近には<b>石室</b>に利用したと考えられる石があること等から、周
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1981年度大阪市長吉瓜破地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 19890331
作成日 : 2011-07-19
葬品が判明しているものでは耳環・鉄刀・鉄剣・鉄鏃・鋲留短甲・U字形鋤(鍬)先・鉄鎌・手鎌など鉄製品が中心である。小型方墳の群集墳的な造営は6世紀初頭まで続く。1985年、5J区で発見された130号墳(七ノ坪古墳)は長原古墳群中唯一の横穴式<b>石室</b>
副書名 : 主要地方道茨木亀岡線道路整備工事に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 2014-4
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20150331
作成日 : 2016-10-19
末期には横穴式の木室をもつ上寺山古墳、<b>石室</b>床面に磚を二重に敷いた初田1 号古墳、横口式石槨に夾紵棺を納めた阿武山古墳が築かれる。また安威川の中流域には、河岸段丘上に27 基の古墳が密集して発見された桑原西古墳群が、佐
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 主要地方道伏見柳谷高槻線(高槻東道路梶原工区)工事用進入路工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 237
編著者名 : 黒須 亜希子
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20130325
作成日 : 2020-01-28
てた丘陵地斜面に位置する萩之庄遺跡では、弥生時代後期の竪穴建物が確認されている。古墳時代前述の萩之庄遺跡内では、古墳時代前期の古墳2基(1号墳・2号墳)が確認されている。1号墳は竪穴式<b>石室</b>の内部に粘土床と割竹形木棺をもつ。付
副書名 : 茨木市立生涯学習センター建設事業に伴う発掘調査概要報告
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 黒須 靖之
発行(管理)機関 : 茨木市 - 大阪府
発行機関 : 茨木市教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2010-07-11
線紐式銅鐸が単独出土している。弥生時代後期にはさらに宿久庄。安威・総持寺遺跡等が出現する。古墳時代に入ると北部の丘陵部に、紫金山古墳や将軍山古墳が相次いで造営される。両古墳とも全長100m程の前方後円墳怠後円部中央に竪穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 吹田53号須恵器窯跡、吹田城跡推定地、垂水遺跡
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 吹田市 - 大阪府
発行機関 : 吹田市教育委員会
発行年月日 : 19900330
作成日 : 2010-02-23
志部瓦窯跡のある丘陵の上方に6世紀初頭の古墳が2基(吉志部2・3号墳)、7世紀初頭の古墳(吉志部1号墳)が築造されている。吉志部1号墳の横穴式<b>石室</b>内から、窯壁塊の熔着した須恵器肇の破片が出土しており、須
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 奥井 哲秀 | 井上 直樹
発行(管理)機関 : 茨木市 - 大阪府
発行機関 : 茨木市教育委員会
発行年月日 : 19880331
作成日 : 2010-07-11
物の基礎穴や土砂取りの穴が認められたものの、全く残っていなかった。なお、昭和42年度の調査では、<b>石室</b>構造や粘土椰でなかったと報告されている。8.遺物出土遺物は、円筒埴輪片を中心に形象埴輪・土師器・須恵器。鉄斧片が約1700点であり、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 35
編著者名 : 河田 泰之
発行(管理)機関 : 泉南市 - 大阪府
発行機関 : 泉南市教育委員会
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2013-05-30
野部においては、男里遺跡北西部の自然堤防にあたる地点で小<b>石室</b>が、丘陵部においては金熊寺川左岸に位置する丘陵上で高田山古墳群や玉田山古墳蕪ちほか、樫井川と新家川の間に位置する丘陵上でフキアゲ山古墳群や
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 寝屋川流域下水道枚岡河内南幹線(二)下水管渠築造工事に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 2016-3
編著者名 : 小林 義孝 | 岡田 賢
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20161130
作成日 : 2018-10-05
駒西麓に向山古墳、西ノ山古墳、花岡山古墳、中ノ谷古墳をへて中期に心合寺山古墳、鏡塚古墳が築造される。平野部では萱振1号墳などの小型方墳もみられる。古墳時代中期後半には、横穴式<b>石室</b>をもつ前方後円墳である郡川西塚古墳、郡
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 河内長野市 - 大阪府
発行機関 : 河内長野市遺跡調査会
発行年月日 : 19890300
作成日 : 2016-11-10
(1480) 年に建立されている。また、境内には神官寺であった高福寺跡もある。城山の東側の裾部には高野衡道が南北に走り、西側の石川を挟んで和泉街道が走る交通の要所である。さらに、城の主郭から北東にのびる尾根端には横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 14
編著者名 : 中逵 健一
発行(管理)機関 : 大東市 - 大阪府
発行機関 : 大東市教育委員会
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2016-10-03
ニチュア炊飯具形土器論―古墳時代後期・横穴式<b>石室</b>墳をめぐる墓前祭祀の一形態―」『思想』第20号1984 牡0 稲田孝司「忌と竃と王権」『考古学研究』第25巻第1号1978 40 水野正好「竃形一日本古代竃神の周辺」『古
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 48
編著者名 : 村上 始 | 實盛 良彦
発行(管理)機関 : 四條畷市 - 大阪府
発行機関 : 四條畷市教育委員会
発行年月日 : 20130531
作成日 : 2017-12-06
方形周溝墓の周溝からは完形の打製石剣が出土した。古墳時代四條畷でもっとも古い古墳は、古墳時代前期中葉に築造された全長約87mの前方後円墳である忍岡古墳である。昭和9年の室戸台風で忍陵神社が倒壊し、その建て直しの際に竪穴式<b>石室</b>が発見され、京
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ名 : 柏原市文化財概報
シリーズ番号 : 1990-2
編著者名 : 安村 俊史
発行(管理)機関 : 柏原市 - 大阪府
発行機関 : 柏原市教育委員会
発行年月日 : 19910331
作成日 : 2016-11-10
よび公開予定横穴の調査を実施した。調査を実施した横穴は13基、それ以外に初期の横穴式<b>石室</b>を主体部とする古墳、火葬墓などの調査を実施している。これらについては、平成3年度の整備事業完了後に、整備事業の内容と共に報告する予定である。従
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 69
編著者名 : 西村 雅美 | 渡邊 晴香
発行(管理)機関 : 富田林市 - 大阪府
発行機関 : 富田林市教育委員会
発行年月日 : 20210331
作成日 : 2021-05-28
心域は北西の喜志遺跡に移ったと思われる。古墳時代中期になると2014 年度調査地北西では、床面に円筒埴輪片を敷き詰めた小<b>石室</b>をもつ6 世紀後半以降と考えられる埋没古墳が見つかっている。使用された円筒埴輪は5 世紀前半のものであるが、こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般府道余野茨木線建設に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 2019-1
編著者名 : 奈良 拓弥
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20200331
作成日 : 2020-05-07
期になると海北塚古墳や青松塚古墳、南塚古墳といった横穴式<b>石室</b>を持つ古墳が築造される。また、丘陵上には円墳からなる群集墳が築造される。福井城跡の北にはかつて6基からなる熊谷古墳群が存在し、南
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 4
シリーズ番号 : 23
編著者名 : 西尾 宏
発行(管理)機関 : 四條畷市 - 大阪府
発行機関 : 四條畷市教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2019-05-14
が発見された。古墳時代になると、とくに忍ケ丘丘陵先端部に竪穴式<b>石室</b>をもっ全長約百O m の前期に属する前方後円墳の忍岡古墳や、中期後期に属する吏良岡山古墳群、清滝古墳群が所在するO 古
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 東大阪市 - 大阪府
発行機関 : 財団法人東大阪市文化財協会
発行年月日 : 19890331
作成日 : 2018-12-15
を確認している鬼塚遺跡がある。古墳時代では、中期の塚山古墳、横穴式<b>石室</b>を内部主体とする前方後円墳の孝山古墳のほか神並古墳群、みかん山古墳群、墓尾古墳群、出雲井古墳などの後期の群集墳が多数存在する。また、掘立柱建物、導水水利施設・造
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 茨木市 - 大阪府
発行機関 : 茨木市教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2010-07-11
阪府史跡指定の海北塚古墳が存在する。この後期古墳からは、明治42(1909)年に<b>石室</b>の外の封土より金環や金銀鍍金製の勾玉、白銅獣帯鏡等の副葬品が発見されている。その後昭和10年の本格的な調査の結果、片袖式横宍式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 平成21年度
シリーズ番号 : 70
発行(管理)機関 : 羽曳野市 - 大阪府
発行機関 : 羽曳野市教育委員会
発行年月日 : 20120330
作成日 : 2016-09-26
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。