志波城跡 平成8・9・10年度発掘調査概報
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/36029 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI QRコード |
QRコードダウンロード
※QRコードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.36029 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 盛岡市教育委員会 1999 『志波城跡 平成8・9・10年度発掘調査概報』盛岡市教育委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
盛岡市教育委員会 1999 『志波城跡 平成8・9・10年度発掘調査概報』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 志波城跡 平成8・9・10年度発掘調査概報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | しわじょうあと へいせい8・9・10ねんどはっくつちょうさがいほう | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
盛岡市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
盛岡市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 19990303 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 032018 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 0208532 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 019-651-4111 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 岩手県盛岡市津志田14地割37-2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 | a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 77次:政庁東門跡に棟門から四脚門への建替が認められ、政庁西門と変遷・構造・規模がほぼ同一であることを確認。東脇殿の後方に掘立柱建物跡が平行して並ぶことを確認。 82次:政庁jf殿跡が5間X2間の身舎に6間X3間の廻縁が付く構造であることを確認。政庁北西部に構造・規模の類似した3棟の掘立柱建物跡がL字状に計画的に配置されていることを確認。 |