奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37803 件
( 発行機関数 721 機関 )
現在の書誌登録数
132006 件
( 前年度比 + 251 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146170 件
( 前年度比 + 472 件 )
現在の文化財論文件数
119336 件
( 前年度比 + 218 件 )
現在の文化財動画件数
1212 件
( 前年度比 + 23 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1063 件
( 前年度比 + 8 件 )
※過去開催分含む

上行寺裏遺跡(六浦二丁目5番地やぐら群)

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/24607
引用表記 財団法人かながわ考古学財団 2007 『かながわ考古学財団調査報告225:上行寺裏遺跡(六浦二丁目5番地やぐら群)』財団法人かながわ考古学財団
財団法人かながわ考古学財団 2007 『上行寺裏遺跡(六浦二丁目5番地やぐら群)』かながわ考古学財団調査報告225
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=基史|last=新開|first2=保宏|last2=鹿島|title=上行寺裏遺跡(六浦二丁目5番地やぐら群)|origdate=2007-03-14|date=2007-03-14|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/24607|location=神奈川県横浜市南区中村町3丁目191番地1|ncid=AA11275538|series=かながわ考古学財団調査報告|volume=225}} 閉じる
ファイル
書名 上行寺裏遺跡(六浦二丁目5番地やぐら群)
発行(管理)機関 (公財)かながわ考古学財団 - 神奈川県
書名かな じょうぎょうじうらいせきむつうらにちょうめ5ばんちやぐらぐん
副書名 平成18・19年度六浦二丁目南地区急傾斜地崩壊対策工事に伴う発掘調査
巻次
シリーズ名 かながわ考古学財団調査報告
シリーズ番号 225
編著者名
編集機関
財団法人かながわ考古学財団
発行機関
財団法人かながわ考古学財団
発行年月日 20070314
作成機関ID
郵便番号 232-0033
電話番号 045-252-8689
住所 神奈川県横浜市南区中村町3丁目191番地1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 上行寺裏遺跡(六浦二丁目5番地やぐら群)
遺跡名かな じょうぎょうじうらいせき
本内順位
遺跡所在地 神奈川県横浜市金沢区六浦町3848-1他
所在地ふりがな かながわけんよこはましかなざわくむつうらちょう3848-1ほか
市町村コード 14108
遺跡番号 40
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351942.31
東経(世界測地系)度分秒 1393657.74
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.328419 139.616038
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20060721-20060919
20070502-20070626
調査面積(㎡)
79.6
67.9
調査原因 平成18・19年度六浦二丁目南地区急傾斜地崩壊対策工事
遺跡概要
種別
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
やぐら11
横穴状遺構1
地下式坑2
横井戸1
地下室1
石塔群
主な遺物
かわらけ
石塔部材
陶磁器
鞴羽口
人骨
特記事項 やぐら床面に開口部を持つ地下式坑2基。横井戸から近世陶磁器と共に、鞴羽口5本が出土。内4本は完形品。

遺跡名かな:じょうぎょうじうらいせきむつうらにちょうめ5ばんちやぐらぐん
要約 [上行寺裏遺跡(六浦二丁目5番地やぐら群) 要約]
遺跡は上行寺の西側に位置する。旧平潟湾の西側最奥部付近に面し、南側前面には金沢から朝比奈を抜けて鎌倉へ通ずる六浦道が東西に通る。検出されたやぐら11基は、多くが後世に防空壕・物置等として利用されていたため、改変または片づけされており、やぐら内部からの出土遺物に乏しかった。遺構では、10・11号やぐらの床面から、1・2号地下式坑が検出され、4号やぐら床面からは、近世以降の所産と考えられる階段式の入口を持つ地下室が検出された。遺物は、10号やぐら前面の切石採掘跡と見られる落ち込みの覆土から、15〜16世紀のかわらけと、近世の陶磁器類とが混在して出土しており、これらと共に、人骨が散在する状況で出土している。また、1号横井戸からは、18世紀後半〜19世紀前半頃の陶磁器類とともに鞴羽口が5本出土している。尾根上の「伝小山若犬丸二児の墓」石塔群の移設とそれに伴う石塔下平場の調査では、石塔に関わる遺構は検出されなかったが、中世〜近世のかわらけの破片が出土しており、尾根上で何らかの祭祀行為等が行われていたことが伺われる。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 283
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力