市堀遺跡
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/22730 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI QRコード |
QRコードダウンロード
※QRコードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.22730 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 鹿児島県立埋蔵文化財センター 2007 『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書117:市堀遺跡23』鹿児島県立埋蔵文化財センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鹿児島県立埋蔵文化財センター 2007 『市堀遺跡23』鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書117 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 市堀遺跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | いちぼりいせき | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 南九州西回り自動車道川内道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | 23 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 117 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
鹿児島県立埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
鹿児島県立埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20070331 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 8994318 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0995485811 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森2番1号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 | a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 市堀遺跡は,縄文時代,弥生時代,古墳時代,古代を中心に,中世や近世までの複合遺跡である。遺跡の中心は古代であるが,縄文時代の遺物は早期と晩期の土器などが出土している。また,古代の遺構から県外生産地の須恵器の甕などが出土し注目されている。 |