宮ノ沖遺跡発掘調査報告
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/21089 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI QRコード |
QRコードダウンロード
※QRコードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.21089 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 三重県埋蔵文化財センター 2010 『研究紀要19-3:宮ノ沖遺跡発掘調査報告』三重県埋蔵文化財センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三重県埋蔵文化財センター 2010 『宮ノ沖遺跡発掘調査報告』研究紀要19-3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 宮ノ沖遺跡発掘調査報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有償頒布・配布ページ | https://www.d-pub.co.jp/shop/products/list.php?publisher_name=%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | みやのおきいせきはっくつちょうさほうこく | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 研究紀要 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 19-3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
三重県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
三重県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20100300 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 5150325 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0596521732 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 三重県多気郡明和町竹川503 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 | b01.年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 松阪市北西部に発達した複合扇状地の先端部に位置する。奈良時代から平安時代の集落跡であるが、奈良時代のものは湧水溝や「#」の記号がつけられた土師器杯・皿が多数投棄された土坑があり、祭祀関係の場であったものと思われる。平安時代のものは掘立柱建物を中心とする集落跡である。 |