奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37821 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132012 件
( 前年度比 + 262 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146187 件
( 前年度比 + 483 件 )
現在の文化財論文件数
119352 件
( 前年度比 + 234 件 )
現在の文化財動画件数
1212 件
( 前年度比 + 23 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1064 件
( 前年度比 + 9 件 )
※過去開催分含む

奈良国立文化財研究所年報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/14828
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.14828
引用表記 奈良国立文化財研究所 1971 『年報:奈良国立文化財研究所年報』奈良国立文化財研究所
奈良国立文化財研究所 1971 『奈良国立文化財研究所年報』年報
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=奈良文化財研究所|first2=隆章|last2=松下|first3=誠|last3=長谷川|first4=智士|last4=宮沢|first5=長二郎|last5=宮本|first6=啓三|last6=細見|first7=訒一|last7=村上|first8=稔|last8=田中|first9=正史|last9=木下|first10=孝司|last10=稲田|first11=洋|last11=石丸|first12=晋|last12=八賀|first13=康|last13=西村|first14=郁夫|last14=森|first15=忠平|last15=高島|first16=弘海|last16=西|first17=正昭|last17=沢田|first18=喜幸|last18=牛川|first19=哲雄|last19=田中|first20=延男|last20=伊藤|first21=正明|last21=菅原|first22=寛|last22=平田|first23=隆章|last23=松下|title=奈良国立文化財研究所年報|origdate=1971-11-01|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 奈良国立文化財研究所年報
発行(管理)機関 奈良文化財研究所 - 奈良県
有償頒布・配布ページ https://www.nabunken.go.jp/publication/goods.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな ならこくりつぶんかざいけんきゅうじょねんぽう
副書名
巻次 1971
シリーズ名 年報
シリーズ番号
編著者名
編集機関
奈良国立文化財研究所
発行機関
奈良国立文化財研究所
発行年月日 19711101
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 001 表紙、目次、要項、裏表紙
英語タイトル
著者
奈良国立文化財研究所
ページ範囲 1 - 1
NAID
都道府県 奈良県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=奈良国立文化財研究所|contribution=001 表紙、目次、要項、裏表紙|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 002 口絵
英語タイトル
著者
奈良国立文化財研究所
ページ範囲 1 - 1
NAID
都道府県 奈良県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=奈良国立文化財研究所|contribution=002 口絵|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 003 はじめに
英語タイトル
著者
松下 隆章
ページ範囲 1 - 1
NAID
都道府県 奈良県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=隆章|last=松下|contribution=003 はじめに|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 004 創建期東大寺大仏の比例的復原
英語タイトル
著者
長谷川 誠
ページ範囲 2 - 5
NAID
都道府県 奈良県
時代 奈良
文化財種別 建造物 彫刻
遺跡種別 社寺
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 建築様式
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=誠|last=長谷川|contribution=004 創建期東大寺大仏の比例的復原|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 005 蔵王堂の渡海船額
英語タイトル
著者
松下 隆章
ページ範囲 6 - 6
NAID
都道府県 奈良県
時代
文化財種別 工芸品
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=隆章|last=松下|contribution=005 蔵王堂の渡海船額|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 006 彫刻・絵画の調査
英語タイトル
著者
宮沢 智士
ページ範囲 7 - 11
NAID
都道府県
時代
文化財種別 絵画 彫刻
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 文化財科学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=智士|last=宮沢|contribution=006 彫刻・絵画の調査|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 007 石川県の民家調査
英語タイトル
著者
宮本 長二郎
ページ範囲 12 - 13
NAID
都道府県 石川県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 民俗学 その他
テーマ 事業報告
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=長二郎|last=宮本|contribution=007 石川県の民家調査|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 008 本瓦葺屋根の雨仕舞実験
英語タイトル
著者
細見 啓三
ページ範囲 14 - 14
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 建築史学
テーマ 調査技術 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=啓三|last=細見|contribution=008 本瓦葺屋根の雨仕舞実験|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 009 平城宮塼積基壇建物および一郭の復原模型
英語タイトル
著者
村上 訒一
ページ範囲 15 - 17
NAID
都道府県 奈良県
時代 奈良
文化財種別 史跡
遺跡種別 宮都
遺物(材質分類)
学問種別 文化財科学
テーマ 活用手法 調査技術 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=訒一|last=村上|contribution=009 平城宮塼積基壇建物および一郭の復原模型|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 010 建築遺構調査・史跡整備・測量
英語タイトル
著者
奈良国立文化財研究所
ページ範囲 18 - 18
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ 事業報告 調査技術 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=奈良国立文化財研究所|contribution=010 建築遺構調査・史跡整備・測量|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 011 高山寺所蔵釋摩訶衍論論義草紙背文書
英語タイトル
著者
田中 稔
ページ範囲 19 - 21
NAID
都道府県 京都府
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類) 繊維製品(紙含む)
学問種別 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=稔|last=田中|contribution=011 高山寺所蔵釋摩訶衍論論義草紙背文書|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 012 『七大寺巡礼私記』の研究
英語タイトル
著者
奈良国立文化財研究所
ページ範囲 22 - 22
NAID
都道府県 奈良県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類) その他
学問種別 その他
テーマ 資料紹介 事業報告
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=奈良国立文化財研究所|contribution=012 『七大寺巡礼私記』の研究|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 013 典籍古文書調査
英語タイトル
著者
奈良国立文化財研究所
ページ範囲 22 - 22
NAID
都道府県
時代
文化財種別 書籍典籍
遺跡種別
遺物(材質分類) 繊維製品(紙含む)
学問種別 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=奈良国立文化財研究所|contribution=013 典籍古文書調査|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 014 平城宮跡・飛鳥藤原宮跡発掘調査
英語タイトル
著者
稲田 孝司
石丸 洋
木下 正史
横田 拓実
石松 好雄
田辺 征夫
ページ範囲 23 - 36
NAID
都道府県 奈良県
時代 飛鳥白鳳 奈良
文化財種別
遺跡種別 宮都
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介 建築様式 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=孝司|last=稲田|first2=洋|last2=石丸|first3=正史|last3=木下|first4=拓実|last4=横田|first5=好雄|last5=石松|first6=征夫|last6=田辺|contribution=014 平城宮跡・飛鳥藤原宮跡発掘調査|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 015 奈良山第53号窯の調査
英語タイトル
著者
八賀 晋
西村 康
ページ範囲 37 - 42
NAID
都道府県 京都府 奈良県
時代 奈良
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介 事業報告
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=晋|last=八賀|first2=康|last2=西村|contribution=015 奈良山第53号窯の調査|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 016 海竜王寺の発掘(2)
英語タイトル
著者
村上 訒一
森 郁夫
ページ範囲 43 - 44
NAID
都道府県 奈良県
時代 奈良
文化財種別
遺跡種別 社寺
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介 事業報告 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=訒一|last=村上|first2=郁夫|last2=森|contribution=016 海竜王寺の発掘(2)|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 017 その他の調査
英語タイトル
著者
高島 忠平
西 弘海
ページ範囲 45 - 49
NAID
都道府県 石川県 岐阜県 静岡県 京都府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 山口県 福岡県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 事業報告
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=忠平|last=高島|first2=弘海|last2=西|contribution=017 その他の調査|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 018 遺跡・遺物の保存
英語タイトル
著者
沢田 正昭
ページ範囲 50 - 51
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 文化財科学
テーマ 保存修復
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正昭|last=沢田|contribution=018 遺跡・遺物の保存|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 019 平城宮跡の整備(1)
英語タイトル
著者
牛川 喜幸
ページ範囲 52 - 53
NAID
都道府県 奈良県
時代 奈良
文化財種別 史跡
遺跡種別 宮都
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 活用手法
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=喜幸|last=牛川|contribution=019 平城宮跡の整備(1)|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 020 植物根系の調査
英語タイトル
著者
田中 哲雄
ページ範囲 53 - 54
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 その他
テーマ 保存修復
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=哲雄|last=田中|contribution=020 植物根系の調査|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 021 外国出張概要
英語タイトル
著者
伊藤 延男
菅原 正明
ページ範囲 55 - 56
NAID
都道府県 アジア州(日本除く)
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ 事業報告 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=延男|last=伊藤|first2=正明|last2=菅原|contribution=021 外国出張概要|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 022 公開講演会要旨
英語タイトル
著者
平田 寛
森 郁夫
松下 隆章
長谷川 誠
田中 稔
伊藤 延男
ページ範囲 57 - 59
NAID
都道府県 奈良県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 その他
テーマ 活用手法
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=寛|last=平田|first2=郁夫|last2=森|first3=隆章|last3=松下|first4=誠|last4=長谷川|first5=稔|last5=田中|first6=延男|last6=伊藤|contribution=022 公開講演会要旨|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1971-11-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14828|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14828|series=年報|volume=1971}} 閉じる
抄録(内容要約) ・大仏背後の山 / 伊藤 延男
・南都の高僧像について / 平田 寛
・十一面観音の信仰について / 松下 隆章
・薬師寺講堂三尊像の原所在についての検討 / 長谷川 誠
・密教の鎮壇具 / 森 郁夫
所収遺跡
遺跡名 平城宮馬寮北域
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 1
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344137.51
東経(世界測地系)度分秒 1354723.15
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.693752 135.789763
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700501-19700727
調査面積(㎡)
4460
調査原因
遺跡概要
種別
宮都
官衙
時代
不明
主な遺構
掘立柱建物
築地
主な遺物
軒丸瓦片
軒平瓦片
鬼度瓦片
鬼瓦片
丸・平瓦片
須恵器片
土師器片
木簡
特記事項 第63次。調査地区6ADC-G・H・L・M。
今回の調査ではこの官衙の北限と東北隅が明らかになった。

遺跡名かな:へいじょうきゅうめりょうほくいき
遺跡名 平城宮東張出部東辺
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 2
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344134.62
東経(世界測地系)度分秒 1354810.19
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.69295 135.80283
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700416-19700516
調査面積(㎡)
190
調査原因
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
鎌倉
南北朝
室町
戦国
主な遺構
土坑
小穴
井戸
主な遺物
瓦片
土師器
須恵器
特記事項 第64次。調査地区6ALC-W,6ALD-A。
宅地造成に伴う緊急調査である。

遺跡名かな:へいじょうきゅうひがしはりだしぶとうへん
遺跡名 平城宮内裏北方官衙地区
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 3
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344142.94
東経(世界測地系)度分秒 1354748.18
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.695261 135.796716
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700508-19700512
調査面積(㎡)
30
調査原因
遺跡概要
種別
宮都
時代
不明
主な遺構
なし
主な遺物
特記事項 第65次。調査地区6AAN-M。
現状変更に伴う緊急調査を行った。

遺跡名かな:へいじょうきゅうだいりほっぽうかんがちく
遺跡名 平城京左京一条三坊十五坪
遺跡名かな へいじょうきょう
本内順位 4
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344140.54
東経(世界測地系)度分秒 1354839.22
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.694594 135.810894
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700507-19700523
調査面積(㎡)
250
調査原因
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
北溝
主な遺物
瓦片
土師器
須恵器
特記事項 第66次。調査地区6AFB-F・H。
宅地造成に伴う緊急調査を行った。
遺跡名 平城宮宮城西北部
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 5
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344142.13
東経(世界測地系)度分秒 1354725.56
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.695036 135.790433
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700701-19700704
調査面積(㎡)
90
調査原因
遺跡概要
種別
宮都
時代
不明
主な遺構
南北溝
主な遺物
須恵器
土師器
瓦片
特記事項 第67次。調査地区6ACO-A。
宅地造成に伴う事前調査。

遺跡名かな:へいじょうきゅうみやしろせいほくぶ
遺跡名 平城京左京二条二坊六坪
遺跡名かな へいじょうきょう
本内順位 6
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344119.68
東経(世界測地系)度分秒 1354810.40
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.688799 135.802888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700710-19700720
調査面積(㎡)
550
調査原因
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
主な遺物
軒瓦
鬼瓦
三彩施釉瓦片
墨書土器
整櫛
斎串
胡桃形木印
和同開珎
萬年通宝
神功開宝
麻布
漆膜片
木簡
木材断片
特記事項 第68次。調査地区6ALG-A・B。
ボーリング場建設に伴う事前調査を行った。
遺跡名 平城宮推定第1次内裏
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 7
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344137.37
東経(世界測地系)度分秒 1354740.22
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.693713 135.794505
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700803-19701121
調査面積(㎡)
3415
調査原因
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
建物14棟
塀5条
主な遺物
軒丸瓦
軒平瓦
瓦片
土師器
特記事項 第69次。調査地区6ABP-A・B・D。
特別史跡平城宮跡の発掘調査を実施した。

遺跡名かな:へいじょうきゅうすいていだい1じだいり
遺跡名 平城宮推定第2次大極殿東外郭
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 8
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344131.92
東経(世界測地系)度分秒 1354754.61
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.692199 135.798502
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19701101-19710125
調査面積(㎡)
3120
調査原因
遺跡概要
種別
宮都
時代
不明
主な遺構
築垣1
礎石建物1
掘立柱建物7
溝3
土坑
主な遺物
軒丸瓦560
軒平瓦440
鬼瓦10
面戸瓦
刻印瓦(印)
特記事項 第70次南。調査地区6AAE-N・M。
第33次および第35次の調査区に囲まれた地区で、第2次大極殿の東部にあたる。

遺跡名かな:へいじょうきゅうすいていだい2じだいごくでんひがしがいかく
遺跡名 平城宮推定第2次内裏東外郭
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 9
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344136.35
東経(世界測地系)度分秒 1354754.49
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.69343 135.798469
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19710106-19710310
調査面積(㎡)
1700
調査原因
遺跡概要
種別
宮都
時代
不明
主な遺構
掘立柱建物2
溝12
井戸1
主な遺物
軒平瓦
土師器
須恵器片
二彩小片
緑釉小片
ふぃごの羽口
スラグ
銅片
特記事項 第70次北。調査地区6AAD-G。
第21次および第33次の調査区に囲まれた地区で、第2次内裏の東部にあたる。

遺跡名かな:へいじょうきゅうすいていだい2じだいりひがしがいかく
遺跡名 平城宮馬寮南域
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 10
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344130.03
東経(世界測地系)度分秒 1354721.70
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.691675 135.789361
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19710216-19710511
調査面積(㎡)
4000
調査原因
遺跡概要
種別
宮都
時代
弥生
古墳
平安
主な遺構
掘立柱建物
井戸
バラス敷面
土坑
主な遺物
軒丸瓦
軒平瓦
丸・平瓦
鬼瓦
道具瓦
土師器
須恵器
弥生式土器
黒色土器
曲物
柱根
不明品1点
特記事項 第71次。調査地区6ADD-Q・N,6ADE-A・B・K。
第71次調査地域は、西面中門(佐伯門)跡をふくむ第25次調査地域に西接し、第50次調査地域に北接する範囲である。

遺跡名かな:へいじょうきゅうめりょうなんいき
遺跡名 小治宮跡推定地
遺跡名かな おはりだのみやすいていち
本内順位 11
遺跡所在地 奈良県明日香村豊浦
所在地ふりがな ならけんあすかむらとようら
市町村コード 29402
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342900.73
東経(世界測地系)度分秒 1354843.62
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.483536 135.812116
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700520-19701111
調査面積(㎡)
2140
調査原因
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 飛鳥。調査地区5AOH-J・H・I。
遺跡名 豊浦寺跡
遺跡名かな とゆらでらあと
本内順位 12
遺跡所在地 奈良県高市郡明日香村大字豊浦
所在地ふりがな ならけんたかいちぐんあすかむらおおあざとようら
市町村コード 29402
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342856.86
東経(世界測地系)度分秒 1354844.26
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.482461 135.812294
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19701214-19701225
調査面積(㎡)
100
調査原因
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 飛鳥。調査地区5BTU-K。
遺跡名 雷丘東方遺跡
遺跡名かな いかづちのおかとうほういせき
本内順位 13
遺跡所在地 奈良県明日香村雷
所在地ふりがな ならけんあすかむらいかつち
市町村コード 29402
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342858.59
東経(世界測地系)度分秒 1354900.02
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.482941 135.816672
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19701215-19710130
調査面積(㎡)
500
調査原因
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 調査地区6AMO-O。
遺跡名 藤原宮大極殿東方
遺跡名かな ふじわらきゅう
本内順位 14
遺跡所在地 奈良県橿原市高殿町
所在地ふりがな ならけんかしはらしたかどのちょう
市町村コード 29205
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343007.43
東経(世界測地系)度分秒 1354831.13
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.502063 135.808647
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700715-19701130
調査面積(㎡)
1200
調査原因
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 第2次。調査地区6AJF-E。

遺跡名かな:ふじわらきゅうだいごくでんとうほう
遺跡名 奈良山53号窯(1号窯)
遺跡名かな ならやま
本内順位 15
遺跡所在地 奈良市山陵町
所在地ふりがな ならしさんりょうちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344253.84
東経(世界測地系)度分秒 1354728.51
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.714955 135.791252
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700720-19700831
調査面積(㎡)
調査原因
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ならやま53ごうがま(1ごうがま)
遺跡名 奈良山53号窯(2号窯)
遺跡名かな ならやま
本内順位 16
遺跡所在地 奈良市山陵町
所在地ふりがな ならしさんりょうちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344253.84
東経(世界測地系)度分秒 1354728.51
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.714955 135.791252
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700720-19700831
調査面積(㎡)
調査原因
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ならやま53ごうがま(2ごうがま)
遺跡名 奈良山53号窯(3号窯)
遺跡名かな ならやま
本内順位 17
遺跡所在地 奈良市山陵町
所在地ふりがな ならしさんりょうちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344253.84
東経(世界測地系)度分秒 1354728.51
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.714955 135.791252
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700720-19700831
調査面積(㎡)
調査原因
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ならやま53ごうがま(3ごうがま)
遺跡名 海竜王寺中門
遺跡名かな かいりゅうおうじ
本内順位 18
遺跡所在地 奈良県法華寺町
所在地ふりがな ならけんほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344133.57
東経(世界測地系)度分秒 1354820.00
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.692658 135.805555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700700-19700700
調査面積(㎡)
調査原因 防災工事
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 表土直下から、中門の北面階段凝灰岩最下段々石および、北面基壇の凝灰岩地覆石を検出した。階段の東側では、すでに地覆石は失われていた。

遺跡名かな:かいりゅうおうじなかもん
遺跡名 海竜王寺東・南面回廊
遺跡名かな かいりゅうおうじ
本内順位 19
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344133.75
東経(世界測地系)度分秒 1354821.16
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.692708 135.805877
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700700-19700700
調査面積(㎡)
調査原因 消火栓導水管埋設
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 重要文化財経蔵北方のトレンチで、回廊東南角の入隅部基壇の凝灰岩地覆石を検出した。南面回廊の地覆石の残存状態は悪かったが、東回廊のものは(77.0㎝×47.0㎝×9.0㎝)残りが良く上面には羽目石の仕口があり、また、入隅から東へぬける水抜溝の凝灰岩側石および底石が検出された。
先年発見した、北・西面の回廊を合せ考えると、回廊基壇の全長は、内法東西長47.65m,南北18.10mとなる。東西長さと南北長さの比は2.6:1となり、非常に横に細長いものとなる。

遺跡名かな:かいりゅうおうじひがし・なんめんかいろう
遺跡名 海竜王寺金堂背面遺構
遺跡名かな かいりゅうおうじ
本内順位 20
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344134.81
東経(世界測地系)度分秒 1354819.81
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.693002 135.805502
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700700-19700700
調査面積(㎡)
調査原因 消火栓導水管埋設
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 現本堂は、中金堂跡のうえに建てられており、本堂の背面をとおる幅40㎝のトレンチで玉石敷を検出した。玉石敷は東西に広く24.5㎝の範囲に広がっている。松本重信住職によれば、南北幅はもっと広いといわれ、中金堂の雨落溝ではなく、中金堂背面の敷石と考えられる。
また、想定伽藍中軸線から東へ14.5mの位置で玉石敷がきれ、凝灰岩切石(地覆石か?)があり、さらに東に基壇土がわずかに残存しているところから、何らかの建物があったものとみられる。これは古図にみえる東僧房に相当する建物であろうか。


遺跡名かな:かいりゅうおうじこんどうはいめんいこう
遺跡名 久米廃寺
遺跡名かな くめはいじ
本内順位 21
遺跡所在地 岡山県久米郡久米町
所在地ふりがな おかやまけんくめぐんくめちょう
市町村コード 33664
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350323.12
東経(世界測地系)度分秒 1335509.69
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.056422 133.919358
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19690200-19700200
19700600-19710700
調査面積(㎡)
5000
調査原因 中国縦貫自動車道建設工事
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 岡山県教育委員会が実施した中国縦貫自動車道建設工事に伴う調査。1971年1月、沢村が参加した。従来知られていた塔跡の東に軒を接する仏堂跡を検出した。塔の西の仏堂は東向堂字と判定できた。岡山県教育委員会『埋蔵文化財発掘調査中間報告 久米寺廃寺』(1970.11)参照。
遺跡名 伯耆国分寺
遺跡名かな ほうきこくぶんじ
本内順位 22
遺跡所在地 鳥取県倉吉市国分寺字薬師
所在地ふりがな とっとりけんくらよししこくぶんじあざやくし
市町村コード 31203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352552.97
東経(世界測地系)度分秒 1334709.48
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.43138 133.785966
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700726-19700831
調査面積(㎡)
調査原因 県道つけかえ工事
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 第2次発掘調査。
県道つけかえ工事に伴って発見された塔跡の前年度調査にひきつづいて、伽藍配置および寺地を明らかにするために倉吉市教育委員会がおこなった発掘調査。1970年7・8月、坪井・沢村・佐藤が参加。金堂,講堂基壇および回廊の一部を確認し、寺地の東西北限がほぼ明らかになった。主要伽藍は寺地のほぼ西寄り1/3に位置することがわかった。倉吉市教育委員会『伯耆国国分寺跡発掘調査報告』(1970.3)参照。
遺跡名 元興寺極楽坊
遺跡名かな がんごうじごくらくぼう
本内順位 23
遺跡所在地 奈良市中院町
所在地ふりがな ならしちゅういんちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344040.05
東経(世界測地系)度分秒 1354953.27
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.677791 135.831463
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700800-19700800
調査面積(㎡)
調査原因 境内東辺の防火壁設置工事
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 元興寺極楽坊の、境内東辺の防火壁設置工事にともなう事前調査。1970年8月、沢村・森が参加した。奈良時代の遺構として、現在の東門の中心から約15m東方に南北方向に走る築地と、これにともなう切石組みの暗渠を検出した。これは伽藍をめぐる築地の一部と考えられ、条坊研究のための好資料を提供した。また、事務所の西北に計画された釈迦院建設予定地の発掘調査を合わせて行った。この地は、東室北階大坊や小子坊跡の推定地であったが、後世の攪乱が著しいために、明瞭でなかった。
遺跡名 隠岐国分尼寺跡
遺跡名かな おきこくぶんにじあと
本内順位 24
遺跡所在地 島根県隠岐郡西郷町大字有木
所在地ふりがな しまねけんおきぐんさいごうちょうおおあざあらき
市町村コード 32528
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361317.34
東経(世界測地系)度分秒 1331839.45
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.221483 133.310958
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700810-19700901
調査面積(㎡)
調査原因 史跡推定
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 1969年度につづいて、史跡整備にともなう範囲確認のため行った第2次調査。1970年8・9月、町田が現地指導を行い、門と柵を検出し、隠岐国における国分尼寺の様相がほぼ判明した。隠岐島後教育委員会『隠岐国分尼寺調査報告』(1971.3)参照。
遺跡名 薬師寺
遺跡名かな やくしじ
本内順位 25
遺跡所在地 奈良市六条東町
所在地ふりがな ならしろくじょうひがしまち
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344006.84
東経(世界測地系)度分秒 1354707.05
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.668566 135.785291
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700700-19701000
調査面積(㎡)
調査原因
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 近畿大学杉山信三氏による薬師寺伽藍の学術調査。第3年度として、食堂・僧房・経楼跡の調査。1970年7~10月、阿部・小笠原・西村・天田・西・佃・真木が指導援助した。調査の結果、食堂とその左右に大規模な三面僧房、回廊と僧房の間に経蔵の一部などを検出した。僧房は、973年に焼失廃絶したことが知られているもので、今回の発掘調査で部屋割りや内部施設、床面などの詳細が明らかとなった。床面の僧房焼失時の焼土中から、土師器・須恵器・緑釉陶器などが一括して出土した。これらのものは10世紀末の絶対年代を知りうる点で、貴重な資料である。毎日新聞社『薬師寺』(1971)参照。
遺跡名 出雲国庁跡
遺跡名かな いずもこくちょうあと
本内順位 26
遺跡所在地 島根県松江市大草町
所在地ふりがな しまねけんまつえしおおくさちょう
市町村コード 32201
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352540.24
東経(世界測地系)度分秒 1330615.37
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.427844 133.104269
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19701026-19701219
調査面積(㎡)
調査原因 出雲国庁所在地確認
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 松江市教育委員会による出雲国庁所在確認のための第3次調査。1970年10~12月、町田が担当、坪井・鬼頭・石松・稲田・甲斐が参加した。調査の結果、7世紀後半から中世にまで存続する出雲国庁であることが確定した。松江市教育委員会『出雲国庁跡発掘調査概報』(1970.3)参照。
遺跡名 能登国分寺
遺跡名かな のとこくぶんじ
本内順位 27
遺跡所在地 石川県七尾市国分町
所在地ふりがな いしかわけんななおしこくぶんちょう
市町村コード 17202
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 370131.27
東経(世界測地系)度分秒 1365726.14
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.025352 136.957261
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19701010-19701030
調査面積(㎡)
調査原因 国分寺̪趾の寺域確認
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 国分寺の「だいもん」跡を含む水田が工場敷地として埋立てられたのを契機とし寺域確認を主目的とした調査。1970年10月、七尾市教育委員会が実施し。河原・村上が参加した。礎石建物2棟および寺地の東を限るとおもわれる築地を発見した。七尾市教育委員会『史跡能登国分寺跡第一次調査概報』(1971.3)参照。
遺跡名 大宰府
遺跡名かな だざいふ
本内順位 28
遺跡所在地 福岡県筑紫郡二日市町
所在地ふりがな ふくおかけんちくしぐんふつかいちまち
市町村コード 40300
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 333050.5
東経(世界測地系)度分秒 1303052.5
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.514027 130.514583
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700817-00000000
調査面積(㎡)
550
調査原因
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 調査地区6AYT-H。第6次。
福岡県教育委員会が行っている大宰府第6次(政府西南地区)の調査。1970年10月、沢村が現地で指導助言を行った。また、大宰府条坊及び周辺条里の現地調査。狩野・宮沢・横田・鬼頭が参加した。福岡県教育委員会『大宰府史跡』(1971.3)参照。
遺跡名 伊場遺跡
遺跡名かな いばいせき
本内順位 29
遺跡所在地 静岡県浜松市中区東伊場
所在地ふりがな しずおかけんはままつしなかくひがしいば
市町村コード 22131
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344141.0
東経(世界測地系)度分秒 1374247.4
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.694722 137.713166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19691216-19701219
調査面積(㎡)
1800
調査原因 国鉄検車場建設
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 第3次。
国鉄検車場建設にともなう事前調査。1970年12月、狩野が参加し、木簡解説・整理指導を行った。浜松市遺跡調査会『伊場遺跡第3次発掘調査概報』(1971.2)参照。
遺跡名 横山古墳
遺跡名かな よこやまこふん
本内順位 30
遺跡所在地 兵庫県姫路市横山
所在地ふりがな ひょうごけんひめじしよこやま
市町村コード 28201
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345220.91
東経(世界測地系)度分秒 1344412.36
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.872474 134.736766
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19710200-19710200
調査面積(㎡)
調査原因 土砂採取
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 業者の土砂採取にともなって、姫路市教育委員会が行った緊急事前調査。古墳時代初期の前方後円墳、石棺・壺棺・土壙墓などの埋葬遺構の群集地。1971年2月、横山・高島が現地で、指導助言を行った。
遺跡名 大宰府条坊
遺跡名かな だざいふじょうぼう
本内順位 31
遺跡所在地 福岡県太宰府市朱雀
所在地ふりがな ふくおかけんだざいふしすざく
市町村コード 40221
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 333034.56
東経(世界測地系)度分秒 1303118.38
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.5096 130.521772
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19690200-19750000
19780000-19790000
調査面積(㎡)
880
調査原因 福岡南バイパス建設
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 福岡県教育委員会が福岡南バイパス建設にともなって実施した調査。1971年2・3月、石松が参加した。発掘地は大宰府条坊の七坊八条に推定されている所である。南北の溝・井戸・住居跡等を確認したが、いずれも中世のものと考えられる。福岡県教育委員会『福岡県南バイパス関係埋蔵文化財調査報告』第1集(1970)参照。
遺跡名 台渡里廃寺
遺跡名かな だいわたりはいじ
本内順位 32
遺跡所在地 茨城県水戸市渡里町
所在地ふりがな いばらきけんみとしわたりちょう
市町村コード 08201
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362400.22
東経(世界測地系)度分秒 1402600.05
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.400061 140.433347
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19710300-19730300
調査面積(㎡)
調査原因 寺域確認
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 水戸市教育委員会主催で行う。むこう3年間にわたる調査の第1回調査。1971年3月、田辺が参加した。この廃寺は、戦前高井悌三郎氏によって1部調査されている。今回の調査されている。今回の調査の目的は、塔跡周辺の寺域確認であった。調査の結果、塔跡南方と北方に東西溝を検出し、塔跡と南北溝の間にほぼ正方形基壇跡を検出した。また、北方東西溝に接して工房跡があり、仏像型など出土している。
遺跡名 美濃国分寺跡
遺跡名かな みのうこくぶんじあと
本内順位 33
遺跡所在地 岐阜県大垣市青野町
所在地ふりがな ぎふけんおおがきしあおのちょう
市町村コード 21202
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352303.91
東経(世界測地系)度分秒 1363304.15
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.384419 136.551152
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19701125-19710322
調査面積(㎡)
779
調査原因 道路建設にともなう事前調査
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 道路建設にともなう大垣市教育委員会による事前調査。1968年3月。八賀・細見・伊東・宮本・安達・田辺・佃・田中・西村が参加した。本年度は金堂推定地を調査し本寺が法起寺式の伽藍配置であることを確認した。大垣市教育委員会『昭和46年史跡美濃国分寺発掘調査報告』3(1971.3)参照。
遺跡名 中の浜遺跡
遺跡名かな なかのはまいせき
本内順位 34
遺跡所在地 山口県豊浦郡豊浦町川棚
所在地ふりがな やまぐちけんとようらぐんとようらちょうかわたな
市町村コード 35201
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 340919.57
東経(世界測地系)度分秒 1305502.93
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.155436 130.91748
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700326-19700407
調査面積(㎡)
250
調査原因 埋葬遺跡の綜合研究
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
支石墓様遺構1
石棺墓8
土坑墓7
壷棺墓1
集骨数カ所
石組み1
土坑1
主な遺物
人骨3体以上(うち小児1体)
細形銅剣1
銅戈片1
供献土器数点
硬玉製小玉2
特記事項 第7次。
“西南日本に於ける埋葬遺跡の綜合研究„(代表金関丈夫氏)に交付された文部省科学研究費による調査。1970年3月、木下が参加。砂丘上に立地する弥生時代埋葬遺跡。7次にわたる従来の調査で東西2群の墓群が確認されている。今次は東群の周縁部を発掘。前期前半の土壙墓1,前期末~中期初の箱式石棺墓6(内小児棺3),小児壺棺墓1,中世の土壙墓1を検出。今次で東群をほぼ全面発掘したことになる。
遺跡名 西隆寺跡
遺跡名かな さいりゅうじあと
本内順位 35
遺跡所在地 奈良市西大寺町
所在地ふりがな ならしさいだいじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344141.89
東経(世界測地系)度分秒 1354705.10
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.694969 135.78475
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19710302-19710525
調査面積(㎡)
2500
調査原因 ショッピングセンター建設
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 株式会社ダイヤモンドファミリー西大寺ショッピングセンターの建設にともなう奈良県教育委員会の緊急事前調査。1971年3月、狩野・牛川・村上・藤原・小笠原・森・西・黒崎が参加した。調査の結果、西隆寺東大門跡、それにとりつく東面大垣・寺内の瓦積基壇の築地・掘立柱建物・井戸などの遺構を検出した。遺物は木簡(造西隆寺司関係)・土器・瓦・木器などが多量に出土した。石野博信・村上訒一『西隆寺跡の調査』青陵No.18、橿原考古学研究所(1971.7)参照。
遺跡名 鳴神遺跡
遺跡名かな なるかみいせき
本内順位 36
遺跡所在地 和歌山県和歌山市鳴神
所在地ふりがな わかやまけんわかやましなるかみ
市町村コード 30201
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341344.41
東経(世界測地系)度分秒 1351242.59
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.229002 135.21183
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19700700-19700700
調査面積(㎡)
調査原因
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 和歌山県教育委員会が実施した古墳時代集落跡の緊急事前調査。溝・池などから多量木製品が出土した。1970年7月、町田・西村・黒崎・沢田が木製品の緊急処理指導を行った。和歌山県教育委員会『鳴神遺跡』(1971.3).34参照。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 638
ファイルダウンロード数 : 640

全国のイベント

外部出力