観音寺遺跡(Ⅳ)
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/13547 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI QRコード |
QRコードダウンロード
※QRコードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.13547 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 財団法人徳島県埋蔵文化財センター 2008 『徳島県埋蔵文化財センター調査報告書71:観音寺遺跡(Ⅳ)3』徳島県教育委員会・財団法人徳島県埋蔵文化財センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
財団法人徳島県埋蔵文化財センター 2008 『観音寺遺跡(Ⅳ)3』徳島県埋蔵文化財センター調査報告書71 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 観音寺遺跡(Ⅳ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | かんのんじいせきIV | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 道路改築事業(徳島環状線国府工区)関連埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 徳島県埋蔵文化財センター調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 71 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
財団法人徳島県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
徳島県教育委員会・財団法人徳島県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20080325 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 779-0108 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 088-672-4545 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 徳島県板野郡板野町犬伏字平山86番地2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 | a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 |
鮎喰川が形成した扇状地の扇端部の低湿地に形成された遺跡である。古墳時代後期から中世にか けての遺物が出土しているが、中心となるのは奈良時代後半から平安時代である。おもに遺跡の 南半分を占める自然流路から、大量の土器や木製品とともに木簡129点が出土した。8世紀の「勘 籍木簡」や「御贄木簡」をはじめ、10世紀までの木簡が含まれていた。阿波国府内で廃棄された ものが、調査区周辺に堆積したものと考えられる。その他、多様な木製品や上器が出土したこと で、阿波国府の実態を明らかにする資料となる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 |