奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37821 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132012 件
( 前年度比 + 262 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146187 件
( 前年度比 + 483 件 )
現在の文化財論文件数
119352 件
( 前年度比 + 234 件 )
現在の文化財動画件数
1212 件
( 前年度比 + 23 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1064 件
( 前年度比 + 9 件 )
※過去開催分含む

四国横断自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査概報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/10553
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.10553
引用表記 財団法人香川県埋蔵文化財調査センター 1999 『四国横断自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査概報』香川県教育委員会/財団法人香川県埋蔵文化財調査センター/建設省四国地方建設局/香川県土木部
財団法人香川県埋蔵文化財調査センター 1999 『四国横断自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査概報』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=正和|last=住野|first2=芳紀|last2=信里|first3=真充|last3=大山|first4=史郎|last4=藤好|first5=昇|last5=中西|first6=邦浩|last6=植松|first7=英夫|last7=島田|first8=達哉|last8=西岡|first9=清輝|last9=樋本|first10=春水|last10=濱松|first11=孝浩|last11=片桐|first12=永光|last12=喜岡|first13=格也|last13=森|first14=晴一|last14=木下|first15=道雄|last15=池田|first16=素子|last16=山元|first17=英治|last17=森下|first18=哲治|last18=宮﨑|first19=慎|last19=多田|first20=正之|last20=佐々木|first21=大輔|last21=溝渕|first22=宏一|last22=松岡|first23=修|last23=豊島|first24=隆亨|last24=野崎|first25=和彦|last25=松本|first26=秀幸|last26=小野|first27=博志|last27=長井|title=四国横断自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査概報|origdate=1999-03-31|date=1999-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/10553|ncid=BN04726841|doi=10.24484/sitereports.10553|volume=平成10年度}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 四国横断自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査概報
発行(管理)機関 香川県教育委員会 - 香川県
書名かな しこくおうだんじどうしゃどうけんせつにともなうまいぞうぶんかざいはっくつちょうさがいほう
副書名
巻次 平成10年度
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
財団法人香川県埋蔵文化財調査センター
発行機関
香川県教育委員会/財団法人香川県埋蔵文化財調査センター/建設省四国地方建設局/香川県土木部
発行年月日 19990331
作成機関ID 370002
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
平成21年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)により電子化
所収論文
所収遺跡
遺跡名 正箱遺跡
遺跡名かな しょうばこいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県高松市檀紙町正箱
所在地ふりがな かがわけんたかまつしだんしちょうしょうばこ
市町村コード 372013
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341753
東経(世界測地系)度分秒 1335945
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.298055 133.995833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19990101-19990228
調査面積(㎡)
800
調査原因
遺跡概要
種別
時代
旧石器
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項
種別
時代
弥生
主な遺構
土坑
主な遺物
弥生土器
石器
特記事項
種別
時代
奈良
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項
遺跡名 中森遺跡
遺跡名かな なかもりいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県高松市檀紙町中森
所在地ふりがな かがわけんたかまつしだんしちょうなかもり
市町村コード 372013
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341822.67
東経(世界測地系)度分秒 1340013.39
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.306297 134.003719
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980601-19980831
調査面積(㎡)
3015
調査原因
遺跡概要
種別
時代
旧石器
主な遺構
石器ブロック
主な遺物
旧石器
特記事項 今治平野奥部の新谷における集落調査の端緒。集落は縄文・弥生・古墳・古代の各時期に断続的に営まれる。注目すべきは、弥生前期後葉の木製農具(広鍬・泥除)の未製品類である。製作諸段階の資料が水辺保管の状況で出土した。農具未製品の諸特徴は当地における初
種別
時代
室町
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
土師器
陶器
鋳型
溶解炉片
特記事項
遺跡名 香川郡条里C地区
遺跡名かな かがわぐんじょうり
本内順位
遺跡所在地 香川県高松市勅使町
所在地ふりがな かがわけんたかまつしちょくしちょう
市町村コード 372013
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341828
東経(世界測地系)度分秒 1340050
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.307777 134.013888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980401-19990331
調査面積(㎡)
770
調査原因
遺跡概要
種別
時代
平安
主な遺構
主な遺物
黒色土器
特記事項 遺跡は、宇和盆地北西部に位置する。調査区内には自然流路や小穴などが検出され弥生時代後期?終末期にかけて、須恵器などが出土した。南予における弥生土器の編年や岩木廃寺・宇和郡衙の位置を検討していく資料が得られた。
遺跡名 林・坊城遺跡
遺跡名かな はやし・ぼうじろいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県高松市林町
所在地ふりがな かがわけんたかまつしはやしちょう
市町村コード 372013
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 341808
東経(日本測地系)度分秒 1340530
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.3055 134.089
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980901-19981231
調査面積(㎡)
2000
調査原因
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
柱穴列
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 両遺跡は来島海峡西水道に面した臨海集落である。縄文後期に遺跡経営を開始し、中近世まで断続的に継続する。遺跡経営のピークは縄文・弥生中期?古墳前期・古代の3時期である。各時期の遺跡の活性化は、それぞれ、サヌカイト石材及び石器の交易・高縄半島の首長
種別
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居
円形周溝墓
主な遺物
弥生土器
石器
特記事項
遺跡名 東山崎・水田遺跡
遺跡名かな ひがしやませき・みずたいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県高松市東山崎町
所在地ふりがな かがわけんたかまつしひがしやまさきちょう
市町村コード 372013
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 341752
東経(日本測地系)度分秒 1340630
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.3011 134.1057
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980701-19980930
調査面積(㎡)
1978
調査原因
遺跡概要
種別
時代
室町
主な遺構
柱穴
主な遺物
土師器
備前焼
特記事項 両遺跡は来島海峡西水道に面した臨海集落である。縄文後期に遺跡経営を開始し、中近世まで断続的に継続する。遺跡経営のピークは縄文・弥生中期?古墳前期・古代の3時期である。各時期の遺跡の活性化は、それぞれ、サヌカイト石材及び石器の交易・高縄半島の首長
種別
時代
江戸
主な遺構
柱穴
主な遺物
青磁
特記事項
遺跡名 前田東・中村遺跡[2]
遺跡名かな まえだひがし・なかむらいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県高松市前田東町
所在地ふりがな かがわけんたかまつしまえだひがしまち
市町村コード 372013
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341751
東経(世界測地系)度分秒 1340704
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2975 134.117777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980401-19990331
調査面積(㎡)
7206
調査原因
遺跡概要
種別
時代
縄文
弥生
主な遺構
自然河川
土坑
主な遺物
縄文土器
弥生土器
石器
特記事項 遺跡は、宇和盆地の北東部に位置する。今回の発掘では、宝篋印塔を置くための基壇の石列が検出された。宝篋印塔は、宇和町でも最古のものの可能性もあり地域の五輪塔と合わせ、宇和盆地の石造物の文化を知る手がかりを得た。
種別
時代
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物
土坑
井戸
柱穴
主な遺物
須恵器
土師器
緑釉陶器
黒色土器
特記事項
種別
時代
鎌倉
主な遺構
掘立柱建物
土坑
井戸
柱穴
主な遺物
須恵器
土師器
青磁
特記事項
遺跡名 坪井遺跡
遺跡名かな つぼいいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県大川郡大内町中山
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんおおうちちょうなかやま
市町村コード 373036
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 341503
東経(日本測地系)度分秒 1341740
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2541 134.2918
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980901-19990331
調査面積(㎡)
6566
調査原因
遺跡概要
種別
時代
奈良
主な遺構
掘立柱建物
土坑
自然河川
主な遺物
須恵器
土師器
黒色土器
特記事項
種別
時代
平安
主な遺構
井戸
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項
種別
時代
鎌倉
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
種別
時代
近世(細分不明)
主な遺構
井戸
主な遺物
陶磁器
特記事項
遺跡名 金毘羅山遺跡[1]
遺跡名かな こんぴらやまいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県大川郡大内町水主下屋敷
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんおおちちょうみずししもやしき
市町村コード 372072
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341414
東経(世界測地系)度分秒 1341916
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.237222 134.321111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980507-19980831
調査面積(㎡)
3600
調査原因
遺跡概要
種別
時代
縄文
弥生
主な遺構
竪穴住居
土器棺墓
土坑
柱穴
自然河川
主な遺物
縄文土器
弥生土器
石器
ケツ状耳飾
特記事項 主な時代:縄文晩期 弥生
種別
時代
古墳
飛鳥白鳳
主な遺構
竪穴住居
土坑
柱穴
自然河川
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項
種別
時代
鎌倉
主な遺構
掘立柱建物
土坑
柱穴
主な遺物
須恵器
土師器
瓦器
青磁
鉄滓
特記事項
種別
時代
江戸
主な遺構
砂糖竈
井戸
土坑
主な遺物
陶磁器
焙烙
特記事項
遺跡名 塔の山南遺跡
遺跡名かな とうのやまみなみいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県大川郡大内町川東
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんおおちちょうかわひがし
市町村コード 372072
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341412
東経(世界測地系)度分秒 1341928
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.236666 134.324444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19990101-19990326
調査面積(㎡)
1300
調査原因
遺跡概要
種別
時代
弥生
主な遺構
石蓋土壙墓
箱式石棺墓
土壙墓
土坑
主な遺物
特記事項 主な時代:弥生後期
遺跡名 原間遺跡[7]
遺跡名かな わらまいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県大川郡大内町川東原間
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんおおちちょうかわひがしわらま
市町村コード 372072
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341404
東経(世界測地系)度分秒 1342001
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.234444 134.333611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980401-19990331
調査面積(㎡)
24243
調査原因
遺跡概要
種別
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居
土器棺墓
主な遺物
弥生土器
石斧
特記事項 主な時代:弥生後期
種別
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項 主な時代:古墳中期末 後期
種別
時代
近世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物
砂糖竈
主な遺物
陶器
磁器(染付
瀬戸)
特記事項
遺跡名 樋端地区
遺跡名かな といばなちく
本内順位
遺跡所在地 香川県大川郡白鳥町西藤井
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんしろとりちょうにしふじい
市町村コード 372072
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341359
東経(世界測地系)度分秒 1342013
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.233055 134.336944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19981201-19990331
調査面積(㎡)
3590
調査原因
遺跡概要
種別
時代
弥生
主な遺構
土器棺墓
石棺墓
主な遺物
弥生土器
特記事項 史跡「阿方貝塚」の東端部を調査。斜面から弥生前期?中期にかけての遺物が層位的に出土。

主な時代:弥生後期
種別
時代
古墳
主な遺構
須恵器
土師器
耳環
人骨
鉄製品(鉄鏃)
主な遺物
特記事項 主な時代:古墳後期
遺跡名 成重遺跡[1]
遺跡名かな なりしげいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県大川郡白鳥町白鳥
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんしろとりちょうしろとり
市町村コード 372072
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341351
東経(世界測地系)度分秒 1342036
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.230833 134.343333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980401-19990331
調査面積(㎡)
6543
調査原因
遺跡概要
種別
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居
方形周溝墓
集石(墓)
主な遺物
弥生土器
石器
磨製石器
勾玉
特記事項 弥生時代?古墳時代後期にかけての浅川旧河道を検出。

主な時代:弥生中期
種別
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居
方形周溝墓
土壙墓
主な遺物
弥生土器
石器
鉄器
特記事項 主な時代:弥生後期
種別
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居
土壙墓
土坑
主な遺物
土師器
鉄器
特記事項
種別
時代
平安
室町
主な遺構
掘立柱建物
土壙墓
地鎮遺構
主な遺物
土師器
陶磁器
銅銭
特記事項
遺跡名 善門池西遺跡
遺跡名かな ぜんもんいけにしいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県東かがわ市白鳥
所在地ふりがな かがわけんひがしかがわししろとり
市町村コード 372072
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1342057
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2338 134.3465
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19981201-19990331
調査面積(㎡)
2500
調査原因
遺跡概要
種別
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居
柱穴
主な遺物
弥生土器
石錐
サヌカイト製石鏃
特記事項 弥生終末期 古墳初期の水路とそれに築かれた大規模な水利施設から、豊富な木製品から、当時の農耕技術や木工技術が明らかになった。

主な時代:弥生中期 後期
種別
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項 主な時代:古墳後期
種別
時代
鎌倉
江戸
主な遺構
溝状遺構
主な遺物
須恵器
土師器
備前焼甕
銅銭
特記事項
遺跡名 池の奥遺跡
遺跡名かな いけのおくいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県東かがわ市白鳥
所在地ふりがな かがわけんひがしかがわししらとり
市町村コード 372072
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 341337
東経(日本測地系)度分秒 1342130
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2302 134.3556
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980601-19990326
調査面積(㎡)
8700
調査原因
遺跡概要
種別
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居
土坑
柱穴
自然河川
主な遺物
弥生土器
土製紡錘車
石器
磨製石剣
特記事項 煙道をもつカマド

主な時代:弥生中期
遺跡名 川北遺跡[1]
遺跡名かな かわきたいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県大川郡引田町小海
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんひけたちょうおうみ
市町村コード 372072
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341324
東経(世界測地系)度分秒 1342310
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.223333 134.386111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980801-19990331
調査面積(㎡)
6038
調査原因
遺跡概要
種別
時代
弥生
鎌倉
主な遺構
掘立柱建物
柱穴
自然河川
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項
遺跡名 迯田谷川下池遺跡
遺跡名かな にげたたにがわしもいけいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県大川郡引田町引田
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんひけたちょうひけた
市町村コード 373010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 341219
東経(日本測地系)度分秒 1342346
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2086 134.3934
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19981201-19990129
調査面積(㎡)
1450
調査原因
遺跡概要
種別
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居
柱穴
主な遺物
弥生土器
石鏃
特記事項 古代墓
遺跡名 鹿庭遺跡
遺跡名かな かにわいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県大川郡引田町吉田
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんひけたちょうよしだ
市町村コード 373010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 341215
東経(日本測地系)度分秒 1342417
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2075 134.402
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980406-19980831
調査面積(㎡)
3800
調査原因
遺跡概要
種別
時代
弥生
主な遺構
サヌカイト集積土坑
柱穴
主な遺物
弥生土器
石器
特記事項 近世墓
種別
時代
鎌倉
主な遺構
掘立柱建物
土坑
主な遺物
須恵器
土師器
鉄器
特記事項 滑石製臼玉
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 414
ファイルダウンロード数 : 755

全国のイベント

外部出力