奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41246 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132428 件
( 前年度比 + 1743 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147554 件
( 前年度比 + 2114 件 )
現在の文化財論文件数
120575 件
( 前年度比 + 1580 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

古代山城の立地環境─百済・新羅との比較を通して─

山田 隆文
本研究では、古代山城と近接する官衙に着目し、朝鮮半島の古代国家である百済の地方統治機関であった「五方城」および、統一新羅の地方都市である「九州五小京」の治所の立地環境と比較研究をおこなうことで、その特徴や相互の影響の有無などを検討した。特に、山城の自然地理学的な立地状況だけでなく、官衙施設や墳墓との位置関係、そして同地域における百済から新羅への遺跡の立地の変化などについて歴史地理学的方法を応用し、さらに考古学的な調査研究成果も加えることで、より詳細な検討をおこなった。
日本の古代山城は、六六四年から六六七年までの段階と、文献史料に記載のない山城が北部九州と瀬戸内に多数築造された段階で、その立地環境は大きく異なる。百済の方城は、軍事的側面、地域経営的側面を考慮すると、その立地は統治する中心地を見渡せる丘陵や低山地に築造された。日本の文献記載のある古代山城は、方城の立地ではなく、百済の王都であった泗沘城の防衛のために周辺に単体で配置された城の立地と類似するものがほとんどである。官衙施設と山城がセットとして捉えられる状況は、新羅の九州と五小京の治所と類似するものと考えられる。官衙と山城の位置関係は、山城が治所のすぐ後背山地に築造される場合と、同一河川沿いや交通路沿いで少し離れた場所に築造される場合がある。
NAID :
都道府県 : 熊本県
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 城館
遺物(材質分類)
学問種別
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2023-04-29
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=隆文|last=山田|contribution=古代山城の立地環境─百済・新羅との比較を通して─|title=鞠智城と古代社会|date=2018-03-18|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122374|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB12101709|doi=10.24484/sitereports.122374|series=鞠智城跡「特別研究」論文集|volume=6}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 55 - 74 ページ に掲載されています。

収録刊行物