鞠智城の城門構造技術を考える

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/138673
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.138673
引用表記 歴史公園鞠智城・温故創生館 2024 『鞠智城の城門構造技術を考える1:鞠智城の城門構造技術を考える』熊本県教育委員会
歴史公園鞠智城・温故創生館 2024 『鞠智城の城門構造技術を考える』鞠智城の城門構造技術を考える1
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=歴史公園鞠智城・温故創生館|title=鞠智城の城門構造技術を考える|origdate=2024-01-28|date=2024-01-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138673|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|doi=10.24484/sitereports.138673|series=鞠智城の城門構造技術を考える|volume=1}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 鞠智城の城門構造技術を考える
発行(管理)機関 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
有償頒布・配布ページ http://www.kumamoto-bunho.jp/index.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな きくちじょうのじょうもんこうぞうをかんがえる
副書名 令和5年度(2023年度)鞠智城講座
巻次 1
シリーズ名 鞠智城の城門構造技術を考える
シリーズ番号 1
編著者名
編集機関
歴史公園鞠智城・温故創生館
発行機関
熊本県教育委員会
発行年月日 20240128
作成機関ID 43000
郵便番号 8628609
電話番号 0963831111
住所 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
報告書種別
配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 古代山城の門 -九州を中心に-
英語タイトル
著者
吉田 東明
ページ範囲 1 - 8
NAID
都道府県 福岡県
時代 飛鳥白鳳 奈良 平安
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 城館
遺物(材質分類) 石製品 金属器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 資料集成 軍事
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=東明|last=吉田|contribution=古代山城の門 -九州を中心に-|title=鞠智城の城門構造技術を考える|date=2024-01-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138673|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|doi=10.24484/sitereports.138673|series=鞠智城の城門構造技術を考える|volume=1}} 閉じる
抄録(内容要約) わが国の古代山城の多くは土塁によって城壁が形成される。土塁のみで構築されるのではなく、多くの場合、石塁が併用される。石塁は城壁が谷部を横断する際に構築される傾向にある。古代官衙の門、とりわけ正門は、官衙を象徴する構築物として荘厳さが重視される。他方、古代山城の門は防御的側面を重視して構築する必要がある。そのため官衙の門と違って間口が狭く、堅牢に構築される傾向にある。
タイトル 鞠智城跡深迫門の土塁構造と構築技術
英語タイトル
著者
宮崎 敬士
ページ範囲 9 - 16
NAID
都道府県 熊本県
時代 飛鳥白鳳 奈良 平安
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 城館
遺物(材質分類) 石製品
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 軍事
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敬士|last=宮崎|contribution=鞠智城跡深迫門の土塁構造と構築技術|title=鞠智城の城門構造技術を考える|date=2024-01-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138673|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|doi=10.24484/sitereports.138673|series=鞠智城の城門構造技術を考える|volume=1}} 閉じる
抄録(内容要約) 深迫門跡は、鞠智城跡の城域の南を限る外郭線が、その東端で北に向きを変える地点に位置し、城域の南東隅に所在する。深迫門跡における発掘調査は、これまで昭和 42年度の第1次調査から令和4年度の第37次調査まで7次にわたって実施してきた。「⾧者どんの的石」と呼びならわされてきた門礎石のほか、版築土塁やそれに伴う柱穴や石列等を確認している。城門の
原位置は確認されていない。谷部両側の城壁が版築土塁で構築され、その柱穴等が確認されている。
所収遺跡
遺跡名 鞠智城跡
遺跡名かな きくちじょうあと
本内順位
遺跡所在地 熊本県山鹿市菊鹿町米原ほか
所在地ふりがな くまもとけんやまがしきくかまちよなばる
市町村コード 43208
遺跡番号 100
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 330010
東経(世界測地系)度分秒 1304700
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.002777 130.783333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
調査面積(㎡)
調査原因
遺跡概要
種別
城館
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物跡
礎石建物跡
貯水池跡
土塁跡
城門跡
主な遺物
土師器
須恵器
墨書土器
木製品
木簡
仏像
特記事項 古代山城
「秦人忍□五斗」木簡
銅造菩薩立像
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 439
ファイルダウンロード数 : 268

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON