NARASIA Q
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/115902
|
引用表記 |
奈良県 2013 『NARASIA Q』奈良県
|
奈良県 2013 『NARASIA Q』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=奈良県|title=NARASIA Q|origdate=2013-02|date=2013-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115902|ncid=AA12563527|volume=2}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
NARASIA Q |
発行(管理)機関 |
その他(奈良県)
- 奈良県
|
書名かな |
NARASIA Q |
副書名 |
奈良から発信するリオリエンテッド・メディア |
巻次 |
2 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
奈良県
|
発行機関 |
奈良県
|
発行年月日 |
20130200 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
見え隠れする危機への対応 教育現場の国際協力を原動力に |
英語タイトル |
|
著者 |
モンテ・カセム
|
ページ範囲 |
41 - 41
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=モンテ・カセム|contribution=見え隠れする危機への対応 教育現場の国際協力を原動力に|title=NARASIA Q|date=2013-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115902|ncid=AA12563527|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
カルチュラル・タイフーンが施風するアジア |
英語タイトル |
|
著者 |
吉見 俊哉
|
ページ範囲 |
10 - 15
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=俊哉|last=吉見|contribution=カルチュラル・タイフーンが施風するアジア|title=NARASIA Q|date=2013-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115902|ncid=AA12563527|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
リアル「江南スタイル」 加熱する韓国の私教育 |
英語タイトル |
|
著者 |
金 仙花
|
ページ範囲 |
21 - 21
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=仙花|last=金|contribution=リアル「江南スタイル」 加熱する韓国の私教育|title=NARASIA Q|date=2013-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115902|ncid=AA12563527|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
大学はアジアの公共知を担えるのか |
英語タイトル |
|
著者 |
佐々木 毅
|
ページ範囲 |
6 - 9
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=毅|last=佐々木|contribution=大学はアジアの公共知を担えるのか|title=NARASIA Q|date=2013-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115902|ncid=AA12563527|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
「日本と東アジアの未来を考える委員会」幹事が語る 歴史感覚とリーダーシップ |
英語タイトル |
|
著者 |
山内 昌之
|
ページ範囲 |
52 - 54
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=昌之|last=山内|contribution=「日本と東アジアの未来を考える委員会」幹事が語る 歴史感覚とリーダーシップ|title=NARASIA Q|date=2013-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115902|ncid=AA12563527|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
越境する「学びの場」 |
英語タイトル |
|
著者 |
西山 雄二
|
ページ範囲 |
16 - 20
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=雄二|last=西山|contribution=越境する「学びの場」|title=NARASIA Q|date=2013-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115902|ncid=AA12563527|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
近代日中文化交流史の一断面 内藤湖南と大正2年の京都蘭亭会 |
英語タイトル |
|
著者 |
杉村 邦彦
|
ページ範囲 |
31 - 35
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=邦彦|last=杉村|contribution=近代日中文化交流史の一断面 内藤湖南と大正2年の京都蘭亭会|title=NARASIA Q|date=2013-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115902|ncid=AA12563527|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
江戸の藩校に学ぶ人材教育 |
英語タイトル |
|
著者 |
沖田 行司
|
ページ範囲 |
27 - 30
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=行司|last=沖田|contribution=江戸の藩校に学ぶ人材教育|title=NARASIA Q|date=2013-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115902|ncid=AA12563527|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
都市平城京と大学寮 律令国家、漢字・木簡 |
英語タイトル |
|
著者 |
渡辺 晃宏
|
ページ範囲 |
22 - 26
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=晃宏|last=渡辺|contribution=都市平城京と大学寮 律令国家、漢字・木簡|title=NARASIA Q|date=2013-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115902|ncid=AA12563527|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
北京大学一九二〇年 東洋にとって儒教はどんな意味があるのか |
英語タイトル |
|
著者 |
土屋 昌明
|
ページ範囲 |
55 - 57
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=昌明|last=土屋|contribution=北京大学一九二〇年 東洋にとって儒教はどんな意味があるのか|title=NARASIA Q|date=2013-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115902|ncid=AA12563527|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
ならじあ風土派 第三回 沖縄 沖縄学 アジアへの架橋 |
英語タイトル |
|
著者 |
比屋根 照夫
|
ページ範囲 |
58 - 60
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=照夫|last=比屋根|contribution=ならじあ風土派 第三回 沖縄 沖縄学 アジアへの架橋|title=NARASIA Q|date=2013-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115902|ncid=AA12563527|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
「日本と東アジアの未来を考える委員会」幹事が語る 世界史のなかの近代日本 21世紀への教訓 |
英語タイトル |
|
著者 |
北岡 伸一
|
ページ範囲 |
49 - 51
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=伸一|last=北岡|contribution=「日本と東アジアの未来を考える委員会」幹事が語る 世界史のなかの近代日本 21世紀への教訓|title=NARASIA Q|date=2013-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115902|ncid=AA12563527|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
国際化とアジアの大学改革 地域連携と公共性をめぐって |
英語タイトル |
|
著者 |
北村 友人
|
ページ範囲 |
36 - 40
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=友人|last=北村|contribution=国際化とアジアの大学改革 地域連携と公共性をめぐって|title=NARASIA Q|date=2013-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115902|ncid=AA12563527|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 386
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力