NARASIA Q
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/115900
|
引用表記 |
奈良県 2012 『NARASIA Q』奈良県
|
奈良県 2012 『NARASIA Q』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=奈良県|title=NARASIA Q|origdate=2012-03|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
NARASIA Q |
発行(管理)機関 |
その他(奈良県)
- 奈良県
|
書名かな |
NARASIA Q |
副書名 |
奈良から発信するリオリエンテッド・メディア |
巻次 |
0 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
奈良県
|
発行機関 |
奈良県
|
発行年月日 |
20120300 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
「漱石文化圏」の潮流と源流 |
英語タイトル |
|
著者 |
王 敏
|
ページ範囲 |
20 - 23
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=敏|last=王|contribution=「漱石文化圏」の潮流と源流|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
客星 島根の浙江人 |
英語タイトル |
|
著者 |
王 磊
|
ページ範囲 |
57 - 57
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=磊|last=王|contribution=客星 島根の浙江人|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
アジアの「生」と奈良の歴史をまたぐフィールドワーカー |
英語タイトル |
|
著者 |
芹沢 知弘
|
ページ範囲 |
60 - 60
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=知弘|last=芹沢|contribution=アジアの「生」と奈良の歴史をまたぐフィールドワーカー|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
公益資本主義とアジア経済 |
英語タイトル |
|
著者 |
原 丈人
|
ページ範囲 |
24 - 27
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=丈人|last=原|contribution=公益資本主義とアジア経済|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
『NARASIA Q』の創刊へ向けて |
英語タイトル |
|
著者 |
荒井 正吾
|
ページ範囲 |
4 - 4
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=正吾|last=荒井|contribution=『NARASIA Q』の創刊へ向けて|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
ナラジア・ロード1 東のミロク 西のミトラ |
英語タイトル |
|
著者 |
高橋 秀元
|
ページ範囲 |
64 - 65
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=秀元|last=高橋|contribution=ナラジア・ロード1 東のミロク 西のミトラ|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
ナラジア・モデルの多様な可能性に始まる編集方針 |
英語タイトル |
|
著者 |
松岡 正剛
|
ページ範囲 |
6 - 9
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=正剛|last=松岡|contribution=ナラジア・モデルの多様な可能性に始まる編集方針|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
近代東アジア 善隣の模索者たち |
英語タイトル |
|
著者 |
上垣外 憲一
|
ページ範囲 |
51 - 53
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=憲一|last=上垣外|contribution=近代東アジア 善隣の模索者たち|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
「動く山」 この世とあの世を結ぶもの |
英語タイトル |
|
著者 |
杉浦 康平
今村 文彦
黄 国賓
|
ページ範囲 |
42 - 45
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=康平|last=杉浦|first2=文彦|last2=今村|first3=国賓|last3=黄|contribution=「動く山」 この世とあの世を結ぶもの|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
ならじあ風土派 第一回 奈良 首都と地方 「一即多、多即一」の地域学へ |
英語タイトル |
|
著者 |
千田 稔
|
ページ範囲 |
54 - 56
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=稔|last=千田|contribution=ならじあ風土派 第一回 奈良 首都と地方 「一即多、多即一」の地域学へ|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
中華の原理と辺境日本 |
英語タイトル |
|
著者 |
大沢 真幸
|
ページ範囲 |
12 - 15
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=真幸|last=大沢|contribution=中華の原理と辺境日本|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
「思想としてのアジア主義」を読みなおす |
英語タイトル |
|
著者 |
中島 岳志
|
ページ範囲 |
16 - 19
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=岳志|last=中島|contribution=「思想としてのアジア主義」を読みなおす|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
南部アジア地域における3.11と「アジアの春」 |
英語タイトル |
|
著者 |
梅田 邦夫
|
ページ範囲 |
36 - 39
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=邦夫|last=梅田|contribution=南部アジア地域における3.11と「アジアの春」|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
亜洲的 熱気区 開爛春咲 |
英語タイトル |
|
著者 |
福士 貴光
西村 清志郎
吉田 陽子
細木 仁美
中安 昭人
カン・ユンジョン
田中 真紀
|
ページ範囲 |
46 - 49
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=貴光|last=福士|first2=清志郎|last2=西村|first3=陽子|last3=吉田|first4=仁美|last4=細木|first5=昭人|last5=中安|first6=|last6=カン・ユンジョン|first7=真紀|last7=田中|contribution=亜洲的 熱気区 開爛春咲|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
震災からアジアの仏教を考える |
英語タイトル |
|
著者 |
末木 文美士
|
ページ範囲 |
28 - 31
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=文美士|last=末木|contribution=震災からアジアの仏教を考える|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
奈良から創発する卒近代論と物理学 |
英語タイトル |
|
著者 |
鈴木 寛
上田 正仁
|
ページ範囲 |
32 - 35
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=寛|last=鈴木|first2=正仁|last2=上田|contribution=奈良から創発する卒近代論と物理学|title=NARASIA Q|date=2012-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115900|ncid=AA12563527|volume=0}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 232
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力