奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37886 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132073 件
( 前年度比 + 328 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146345 件
( 前年度比 + 580 件 )
現在の文化財論文件数
119384 件
( 前年度比 + 266 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1067 件
( 前年度比 + 12 件 )
※過去開催分含む

南仮宿遺跡Ⅶ地点

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/71486
引用表記 株式会社アーク・フィールドワークシステム 2016 『神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書43:南仮宿遺跡Ⅶ地点』株式会社アーク・フィールドワークシステム
株式会社アーク・フィールドワークシステム 2016 『南仮宿遺跡Ⅶ地点』神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書43
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=健|last=小此木|first2=清彦|last2=柳川|first3=務|last3=渡辺|title=南仮宿遺跡Ⅶ地点|origdate=2016-03-28|date=2016-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/71486|location=神奈川県横浜市旭区二俣川1-2-1|ncid=BB21095764|series=神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書|volume=43}} 閉じる
ファイル
書名 南仮宿遺跡Ⅶ地点
発行(管理)機関 神奈川県教育委員会 - 神奈川県
書名かな みなみかりやどいせきⅦちてん
副書名 平成27年度大磯警察署新築工事業務に係る埋蔵文化財発掘調査
巻次
シリーズ名 神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書
シリーズ番号 43
編著者名
編集機関
株式会社アーク・フィールドワークシステム
発行機関
株式会社アーク・フィールドワークシステム
発行年月日 20160328
作成機関ID
郵便番号 2410821
電話番号 0453655522
住所 神奈川県横浜市旭区二俣川1-2-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 南仮宿遺跡Ⅶ地点
遺跡名かな みなみかりやどいせきⅦちてん
本内順位
遺跡所在地 神奈川県中郡大磯町国府本郷207番‐1
所在地ふりがな かながわけんなかぐんおおいそまちこくふほんごう207ばん‐1
市町村コード 14341
遺跡番号 大磯町№118
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351815
東経(世界測地系)度分秒 1391649
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.304166 139.280277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150818-20151124
調査面積(㎡)
929
調査原因 警察署新築工事
遺跡概要
種別
散布地
時代
弥生
古墳
奈良
平安
中世(細分不明)
主な遺構
竪穴建物跡‐1(中世)
溝状遺構-1(中世)
土光‐7(中世)
竪穴建物跡‐1(奈良・平安)
掘立柱建物跡-4(奈良・平安)
柱穴列‐1(奈良・平安)
溝状遺構-8(奈良・平安)
土坑‐21(奈良・平安)
竪穴建物跡‐17(古墳)
掘立柱建物跡-4(古墳)
溝状遺構-1(古墳)
土坑‐21(古墳)
ピット‐84(古墳)
竪穴建物跡‐1(弥生)
土坑‐4(弥生)
主な遺物
陶器(中世)
かわらけ(中世)
土製品(中世)
銭貨(中世)
土師器(奈良・平安)
須恵器(奈良・平安)
鉄製品(奈良・平安)
石製品(奈良・平安)
鉄滓(奈良・平安)
金銅製品(奈良・平安)
土師器(古墳)
須恵器(古墳)
鉄製品(古墳)
石製品(古墳)
土器(弥生)
土器(縄文)
石器(縄文)
特記事項 (奈良・平安)庇w伴う3×6間の掘立柱建物跡を確認
(古墳)前期・後期の集落を確認。
要約 南仮宿遺跡ではⅦ地点目の調査で、弥生時代から中世の集落跡を検出した。遺跡は不動川の沖積段丘の南端部から葛川に向かって南側へ比高さ約8mをもって傾斜する。中世は方形竪穴跡に類似する建物跡と方形ないし長方形の土坑を確認し、用途は貯蔵目的と想定した。いずれの遺構も覆土は砂を多く含むことで共通していた。奈良・平安時代は竪穴建物跡4棟を確認した。確認した掘立柱建物跡の中でH8号掘立柱建物跡は大型の建物で、公的性格を有するのではないかと推定される。溝状遺構はL字状に曲がるものが認められ、土地の区画を目的に掘られたものではないかと想定される。土坑はこの溝状遺構周辺でいわゆる円形土坑が集中していた。古墳時代前期から後期の集落は本地点の調査で最も遺構数が多く、主体となる時代である。後期の竪穴建物跡の中にはカマド煙道がトンネル状に刳り貫かれているものも複数認められた。弥生時代は後期の竪穴建物跡と土坑を確認したが、僅かながら東京湾岸系や中部高地系土器も出土しており、他地域との交流が伺われる。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 116
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力