奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41272 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132453 件
( 前年度比 + 1769 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147605 件
( 前年度比 + 2163 件 )
現在の文化財論文件数
120577 件
( 前年度比 + 1583 件 )
現在の文化財動画件数
1306 件
( 前年度比 + 122 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1253 件
( 前年度比 + 203 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 全国 > 神戸市立博物館研究紀要

神戸市立博物館研究紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/114991
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.114991
引用表記 2019 『神戸市立博物館研究紀要』神戸市立博物館
2019 『神戸市立博物館研究紀要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=神戸市立博物館|title=神戸市立博物館研究紀要|origdate=2019-03-31|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/114991|ncid=AN10177091|doi=10.24484/sitereports.114991|volume=35}} 閉じる
ファイル
書名 神戸市立博物館研究紀要
発行(管理)機関 神戸市立博物館 - 兵庫県
書名かな こうべしりつはくぶつかんけんきゅうきよう
副書名
巻次 35
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
発行機関
神戸市立博物館
発行年月日 20190331
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 神戸市立博物館所蔵「聖フランシスコ・ザビエル像」の保存状態と表現解釈
英語タイトル Study on the History of the Restoration, the Current Condition, and the Interpretation on the Representation of ‟Portrait of St. Francis Xavier” in the Kobe City Museum
著者
塚原 晃 , TSUKAHARA Akira
ページ範囲 5 - 19
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=晃|last=塚原|contribution=神戸市立博物館所蔵「聖フランシスコ・ザビエル像」の保存状態と表現解釈|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/114991|ncid=AN10177091|doi=10.24484/sitereports.114991|volume=35}} 閉じる
抄録(内容要約) イエズス会の創設会員で、アジアでの宣教活動、特に日本に初めてキリスト教を伝導したことで知られる聖フランシスコ・ザビエル (1506-52) は、16世紀終わりからその伝記がヨーロッパ中に広まり、1622年に聖人に列せられたことを期に、禁教下の日本でもその礼拝画制作の機運が高まった。現在神戸市立博物館が所蔵する「聖フランシスコ・ザビエル像」もそのような作品のひとつと推測される。
それでは、このザビエル像は何を表現しているのか?これまで様々な説が提示されてきたが、本稿ではこれを再考する前に、大正9年(1920)の発見から今日に至る、修理の履歴・画面状況変化の経緯を整理し、本像には一部を除き、表現解釈に影響のあるような大掛かりな改変はなされなかったことを実証する。これを踏まえて、本像の表現内容について、16世紀末から17世紀初頭のフランドルで制作された版画作品を軸に、図像的な考察を加え、さらにザビエルの伝記とイメージを世界中に広めた、トルセリーノ著『ザビエル伝』や、ローマ教皇によってその伝説を権威づけた『列聖大勅書』の記述から、強烈な神の愛に真摯に向き合おうとする彼の壮絶なまでの祈りを表現していることを提示する。

Francis Xavier (1506 - 1552) is a founding member of the Jesuits and is known for conducting missionary work in Asia, especially for the first time to conduct Christianity in Japan.
Xavier's biography spread throughout Europe from the end of the 16th century, and he was canonized by Pope Gregory XV in 1622. The momentum of making Xavier's worship painting increased in Japan under the edicts banning Christianity. ‟Portrait of St.Francis Xavier” which the Kobe City Museum currently owns is presumed to be one of such works.
Then, what does this Xavier's portrait express? Various theories have been presented so far. Before reconsidering this in this article, it will summarize the history of repair, and the situation of surface layer of this painting from the discovery in 1920 to the present day. Except for a small part of this image, it is proven that no major modifications that would affect the expression interpretation were made.
Based on these facts, This portrait has some remarkable things such as angels, Crucifixion, and his burning heart from the beginning of drawing.
According to the notation of books on Xavier written by Horatius Tursellinus which spread the biographies and images of Xavier all over the world, and Papal bull for the canonization to Xavier in 1622, Francis Xavier often tried to face the overwhelming God's love in his heroic prayer, and his heart grew hot as if it was burning, and he had no choice but to scream ‟Satis est, Domine, satis est (It's enough, Lord, it's enough)”.
As to the expression content of this Xavier's portrait, taking into account the graphical features of Flemish print works from the end of the 16th century to the early 17th century, his crossing hands and Crucifixion symbolize his prayer, and angels in the sky imply the existence of the God or intense holly joys.
タイトル 川崎美術館研究 ㈠ 文献資料からたどる川崎美術館と神戸川崎男爵家コレクション
英語タイトル Study of the Kawasaki Art Museum (1) : Consideration of the text of the Kawasaki Art Museum and the Baron Kawasaki Collection
著者
石沢 俊 , ISHIZAWA Shun
ページ範囲 20 - 46
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=俊|last=石沢|contribution=川崎美術館研究 ㈠ 文献資料からたどる川崎美術館と神戸川崎男爵家コレクション|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/114991|ncid=AN10177091|doi=10.24484/sitereports.114991|volume=35}} 閉じる
抄録(内容要約) 明治23年 (1890) 9月6日、神戸市布引の川崎正蔵邸に開館した川崎美術館は日本初の私立美術館と考えられている。本稿では、川崎美術館と神戸川崎男爵家コレクションに関する研究の端緒として、同時代の新聞・雑誌等の文献資料から、川崎美術館と神戸川崎男爵家コレクションの歴史をたどる。

Baron Kawasaki Shozo was an important businessman in Kobe and Japan from the Meiji to the Taisho era. He collected a lot of Japanese and East Asian Arts not for himself but for Japanese people and history. In 1890, he established a private museum ‟The Kawasaki Art Museum” in his house in Kobe city. Although this museum is the first private museum in Japan, the Kawasaki Art Museum have been forgotten in the history of Kobe, Japanese art and museum. This report is a start of study about the Kawasaki Art Museum. In this report, the articles or texts about the Kawasaki Art Museum and the Baron Kawasaki Collection are presented from the contemporary newspapers or magazines. These articles and texts make clear the importance of Kawasaki's Museum and Collection in the history.
タイトル 串珠杯の酒宴記録帖をめぐって
英語タイトル Study of record of a drinking bout with the glass sake cup ‟Kushitama-hai”
著者
中山 創太 , NAKAYAMA Sota
ページ範囲 47 - 60
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=創太|last=中山|contribution=串珠杯の酒宴記録帖をめぐって|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/114991|ncid=AN10177091|doi=10.24484/sitereports.114991|volume=35}} 閉じる
抄録(内容要約) びいどろ史料庫コレクションに含まれるガラス製の酒器「串珠杯」は、酒宴記録帖とともに伝わっている。4冊の記録帖は、甲 (文化元~明治3年・1804-70)、乙 (安政4~元治元年・1857-64)、丙 (明治14~33年・1881-1900)、丁 (明治38~39年・1905-06) からなり、100年ほどの酒宴記録が収められる。本稿では、本誌33号で言及した乙を除く甲、丙、丁について、主な参会者を確認していくとともに、参会者の一人として登場する「髙木侗山」が旧蔵者であったことを提示する。加えて、串珠杯は大阪福井村(現在の大阪府茨木市)に伝来した可能性についても言及する。

Glass sake cup ‟Kushitama-hai” contained in the Biidoro Shiryoko Collection has been transmitted along with the four records which is described drinking bout. The drinking bout records are composed of 甲 (1804 to 1870), 乙 (1857 to 1864), 丙 (1881 to 1990), 丁 (1905 to 1906).
This article will confirm the main participants of drinking bout records 甲, 丙, 丁 except 乙 which was introduced in the previous journal No.33, and will show that the glass sake cup ‟Kushitama-hai” was in the old Takagi Tozan collection. In addition, this article also mention the possibility that the glass sake cup "Kushitama-hal" was transferred to Fukui village in Osaka.
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 385
ファイルダウンロード数 : 433

全国のイベント

外部出力