青森県史研究
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/123855
|
引用表記 |
青森県環境生活部文化・スポーツ振興県史編さん室 2002 『青森県史研究』青森県
|
青森県環境生活部文化・スポーツ振興県史編さん室 2002 『青森県史研究』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=青森県企画部県史編さん室|title=青森県史研究|origdate=2002-12-13|date=2002-12-13|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123855|ncid=AA11126447|volume=7}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
青森県史研究 |
発行(管理)機関 |
青森県教育委員会
- 青森県
|
書名かな |
あおもりけんし けんきゅう |
副書名 |
|
巻次 |
7 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
青森県環境生活部文化・スポーツ振興県史編さん室
|
発行機関 |
青森県
|
発行年月日 |
20021213 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
Journal of Aomori Prefectural history
|
所収論文 |
タイトル |
外浜妙見宮と津軽開発の一様相 |
英語タイトル |
|
著者 |
工藤 弘樹
|
ページ範囲 |
106 - 119
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
社寺
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
制度・政治
流通・経済史
宗教
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=弘樹|last=工藤|contribution=外浜妙見宮と津軽開発の一様相|title=青森県史研究|date=2002-12-13|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123855|ncid=AA11126447|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
日露戦後期における製造工業の発達助長論 |
英語タイトル |
|
著者 |
小岩 信竹
|
ページ範囲 |
29 - 43
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
明治
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
制度・政治
流通・経済史
軍事
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=信竹|last=小岩|contribution=日露戦後期における製造工業の発達助長論|title=青森県史研究|date=2002-12-13|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123855|ncid=AA11126447|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
地域研究の対象としての「尻屋」研究史 民俗学および隣接諸科学の調査研究の軌跡 |
英語タイトル |
|
著者 |
小熊 健
小池 淳一
|
ページ範囲 |
63 - 83
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文化財科学
民俗学
その他
|
テーマ |
調査技術
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=健|last=小熊|first2=淳一|last2=小池|contribution=地域研究の対象としての「尻屋」研究史 民俗学および隣接諸科学の調査研究の軌跡|title=青森県史研究|date=2002-12-13|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123855|ncid=AA11126447|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
南部領内の奥浄瑠璃(2)「十和田山由来記」の成立過程と本山派修験 |
英語タイトル |
|
著者 |
須田 学
|
ページ範囲 |
120 - 133
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
|
文化財種別 |
歴史資料
無形文化財
|
史跡・遺跡種別 |
祭祀
社寺
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
民俗学
その他
|
テーマ |
文化系統
資料紹介
宗教
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=学|last=須田|contribution=南部領内の奥浄瑠璃(2)「十和田山由来記」の成立過程と本山派修験|title=青森県史研究|date=2002-12-13|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123855|ncid=AA11126447|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
「雪中行軍」はなぜ有名になったのか? 遭難事件の処理過程から |
英語タイトル |
|
著者 |
中園 裕
|
ページ範囲 |
44 - 62
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
明治
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
資料紹介
調査技術
軍事
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=裕|last=中園|contribution=「雪中行軍」はなぜ有名になったのか? 遭難事件の処理過程から|title=青森県史研究|date=2002-12-13|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123855|ncid=AA11126447|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
尾太以前 近世前期津軽領鉱山の復元と鉱山開発 |
英語タイトル |
|
著者 |
長谷川 成一
|
ページ範囲 |
1 - 28
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
近世(細分不明)
|
文化財種別 |
歴史資料
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
その他
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
保存修復
調査技術
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=成一|last=長谷川|contribution=尾太以前 近世前期津軽領鉱山の復元と鉱山開発|title=青森県史研究|date=2002-12-13|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123855|ncid=AA11126447|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
深浦町舮作崎沖ナウマンゾウ化石産出報告 |
英語タイトル |
|
著者 |
田中 克人
|
ページ範囲 |
134 - 138
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
自然物
その他
|
学問種別 |
地質学
その他
|
テーマ |
資料紹介
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=克人|last=田中|contribution=深浦町舮作崎沖ナウマンゾウ化石産出報告|title=青森県史研究|date=2002-12-13|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123855|ncid=AA11126447|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
津軽こぎん・南部菱刺し 工芸美の発見から再興のみちすじ |
英語タイトル |
|
著者 |
浜田 淑子
|
ページ範囲 |
84 - 105
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
|
文化財種別 |
工芸品
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
技法・技術
文化系統
保存修復
流通・経済史
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=淑子|last=浜田|contribution=津軽こぎん・南部菱刺し 工芸美の発見から再興のみちすじ|title=青森県史研究|date=2002-12-13|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123855|ncid=AA11126447|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
表紙解説 現県庁通りよりみた青森市街 |
英語タイトル |
|
著者 |
青森県環境生活部文化・スポーツ振興県史編さん室
|
ページ範囲 |
0 - 0
, 本文外1p
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
|
文化財種別 |
絵画
文化的景観
|
史跡・遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
資料紹介
制度・政治
流通・経済史
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=青森県環境生活部文化・スポーツ振興県史編さん室|contribution=表紙解説 現県庁通りよりみた青森市街|title=青森県史研究|date=2002-12-13|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123855|ncid=AA11126447|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
編さん事業の概要(平成13年8月から平成14年7月までの概要) |
英語タイトル |
|
著者 |
青森県環境生活部文化・スポーツ振興県史編さん室
|
ページ範囲 |
139 - 150
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
事業報告
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=青森県環境生活部文化・スポーツ振興県史編さん室|contribution=編さん事業の概要(平成13年8月から平成14年7月までの概要)|title=青森県史研究|date=2002-12-13|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123855|ncid=AA11126447|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 192
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力