青森県史研究
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/123854
|
引用表記 |
青森県環境生活部文化・スポーツ振興県史編さん室 2002 『青森県史研究』青森県
|
青森県環境生活部文化・スポーツ振興県史編さん室 2002 『青森県史研究』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=青森県企画部県史編さん室|title=青森県史研究|origdate=2002-02-08|date=2002-02-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123854|ncid=AA11126447|volume=6}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
青森県史研究 |
発行(管理)機関 |
青森県教育委員会
- 青森県
|
書名かな |
あおもりけんし けんきゅう |
副書名 |
|
巻次 |
6 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
青森県環境生活部文化・スポーツ振興県史編さん室
|
発行機関 |
青森県
|
発行年月日 |
20020208 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
Journal of Aomori Prefectural history
|
所収論文 |
タイトル |
土偶はどこで解体された!! 二枚橋(2)遺跡 |
英語タイトル |
|
著者 |
橘 善光
|
ページ範囲 |
52 - 55
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土製品(瓦含む)
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料紹介
調査技術
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=善光|last=橘|contribution=土偶はどこで解体された!! 二枚橋(2)遺跡|title=青森県史研究|date=2002-02-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123854|ncid=AA11126447|volume=6}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
「情報公開・文書管理・公文書館」 市町村連絡会議講演録(平成12年10月24日) |
英語タイトル |
|
著者 |
後藤 仁
|
ページ範囲 |
142 - 165
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
事業報告
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=仁|last=後藤|contribution=「情報公開・文書管理・公文書館」 市町村連絡会議講演録(平成12年10月24日)|title=青森県史研究|date=2002-02-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123854|ncid=AA11126447|volume=6}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
鉄道開通後の地域的商品流通について |
英語タイトル |
|
著者 |
小岩 信竹
|
ページ範囲 |
42 - 50
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
近代(細分不明)
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
交通
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
調査技術
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=信竹|last=小岩|contribution=鉄道開通後の地域的商品流通について|title=青森県史研究|date=2002-02-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123854|ncid=AA11126447|volume=6}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
『由緒書抜』はなぜ作られたのか 弘前藩の修史事業と関連して |
英語タイトル |
|
著者 |
真島 芳恵
|
ページ範囲 |
1 - 16
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
江戸
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
その他
|
テーマ |
流通・経済史
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=芳恵|last=真島|contribution=『由緒書抜』はなぜ作られたのか 弘前藩の修史事業と関連して|title=青森県史研究|date=2002-02-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123854|ncid=AA11126447|volume=6}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
南部領内の奥浄瑠璃(1) 総説と「九戸軍記」諸本について |
英語タイトル |
|
著者 |
須田 学
|
ページ範囲 |
32 - 41
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
|
文化財種別 |
書籍典籍
歴史資料
無形文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
その他
|
テーマ |
文化系統
資料紹介
制度・政治
軍事
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=学|last=須田|contribution=南部領内の奥浄瑠璃(1) 総説と「九戸軍記」諸本について|title=青森県史研究|date=2002-02-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123854|ncid=AA11126447|volume=6}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
大正期の青森県出身の在京美術家団体 六花会、北溟会、白曜会について |
英語タイトル |
|
著者 |
対馬 恵美子
|
ページ範囲 |
56 - 88
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
大正
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
美術史
|
テーマ |
文化系統
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=恵美子|last=対馬|contribution=大正期の青森県出身の在京美術家団体 六花会、北溟会、白曜会について|title=青森県史研究|date=2002-02-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123854|ncid=AA11126447|volume=6}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
恐山の略縁起と境内絵図 |
英語タイトル |
|
著者 |
大村 達郎
|
ページ範囲 |
17 - 31
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
|
文化財種別 |
絵画
無形文化財
|
史跡・遺跡種別 |
社寺
その他
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
民俗学
その他
|
テーマ |
文化系統
資料紹介
宗教
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=達郎|last=大村|contribution=恐山の略縁起と境内絵図|title=青森県史研究|date=2002-02-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123854|ncid=AA11126447|volume=6}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
地域の記憶と記録を残すために(収集資料保存検討事業報告) |
英語タイトル |
|
著者 |
中園 裕
|
ページ範囲 |
140 - 141
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
事業報告
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=裕|last=中園|contribution=地域の記憶と記録を残すために(収集資料保存検討事業報告)|title=青森県史研究|date=2002-02-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123854|ncid=AA11126447|volume=6}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
青森県における縄文時代の土製仮面について |
英語タイトル |
|
著者 |
藤沼 邦彦
佐布 環貴
萩坂 華恵
|
ページ範囲 |
108 - 139
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土製品(瓦含む)
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
文化系統
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=邦彦|last=藤沼|first2=環貴|last2=佐布|first3=華恵|last3=萩坂|contribution=青森県における縄文時代の土製仮面について|title=青森県史研究|date=2002-02-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123854|ncid=AA11126447|volume=6}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
表紙解説 「十三湖風景」 青森県画譜より |
英語タイトル |
|
著者 |
青森県環境生活部文化・スポーツ振興県史編さん室
|
ページ範囲 |
0 - 0
, 本文外1p
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
|
文化財種別 |
絵画
文化的景観
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
文化系統
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=青森県環境生活部文化・スポーツ振興県史編さん室|contribution=表紙解説 「十三湖風景」 青森県画譜より|title=青森県史研究|date=2002-02-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123854|ncid=AA11126447|volume=6}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
編さん事業の概要(平成12年9月から平成13年7月までの概要) |
英語タイトル |
|
著者 |
青森県環境生活部文化・スポーツ振興県史編さん室
|
ページ範囲 |
166 - 174
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
事業報告
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=青森県環境生活部文化・スポーツ振興県史編さん室|contribution=編さん事業の概要(平成12年9月から平成13年7月までの概要)|title=青森県史研究|date=2002-02-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123854|ncid=AA11126447|volume=6}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
明治初年の津軽地方におけるキリスト教布教風景 宣教師報告書・書簡を手がかりとして |
英語タイトル |
|
著者 |
北原 かな子
|
ページ範囲 |
89 - 107
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
|
時代 |
明治
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
その他
|
テーマ |
資料紹介
宗教
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=かな子|last=北原|contribution=明治初年の津軽地方におけるキリスト教布教風景 宣教師報告書・書簡を手がかりとして|title=青森県史研究|date=2002-02-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123854|ncid=AA11126447|volume=6}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 222
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力