水林下遺跡第1~3次発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/142177
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.142177
引用表記 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター 2025 『山形県埋蔵文化財センター調査報告書250:水林下遺跡第1~3次発掘調査報告書』公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
公益財団法人山形県埋蔵文化財センター 2025 『水林下遺跡第1~3次発掘調査報告書』山形県埋蔵文化財センター調査報告書250
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=正善|last=大場|first2=信行|last2=氏家|title=水林下遺跡第1~3次発掘調査報告書|origdate=2025-03-31|date=2025-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/142177|location=山形県上山市中山字壁屋敷5608番地|doi=10.24484/sitereports.142177|series=山形県埋蔵文化財センター調査報告書|volume=250}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 水林下遺跡第1~3次発掘調査報告書
発行(管理)機関 (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
書名かな みずばやししたいせきだい1~3じはっくつちょうさほうこくしょ
副書名
巻次
シリーズ名 山形県埋蔵文化財センター調査報告書
シリーズ番号 250
編著者名
編集機関
公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行機関
公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 20250331
作成機関ID
郵便番号 9993246
電話番号 0236725301
住所 山形県上山市中山字壁屋敷5608番地
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 水林下遺跡
遺跡名かな みずばやししたいせき
本内順位
遺跡所在地 山形県遊佐町大字女鹿字水林下
所在地ふりがな やまがたけんゆざまちおおあざめがあざみずばやしした
市町村コード 06461
遺跡番号 461-078
北緯(日本測地系)度分秒 390619.60
東経(日本測地系)度分秒 1395252.28
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.1083 139.8778
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20200630-20201127
20210615-20211130
20220607-20220909
調査面積(㎡)
1460
2410
1140
調査原因 一般国道7号遊佐象潟道路建設事業
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
縄文
平安
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
石器集中部 2
フラスコ状土坑 2
竪穴状建物跡、土坑
主な遺物
台形石器
錐形石器
鋸歯縁石器
剥片・チップ
石核
透閃石岩製磨製石斧
縄文土器、剥片石器、礫石器
土師器、須恵器、製塩土器
陶磁器、古銭
特記事項 後期旧石器時代前半期の台形石器群に伴う北陸産透閃石岩製磨製石斧が、発掘調査において出土し、県内初、かつ最古の事例となる。 (文化財認定箱数:29)
要約 約10万年前に鳥海山から噴出した大平溶岩上に堆積するローム層より、約3.5~2.8万年前に位置づけられる後期旧石器時代前半期の台形石器群が2つの石器集中部より発見された。出土石器は、珪質頁岩・玉髄製剥片石器のほかに、北陸産の可能性がある透閃石岩製磨製石斧も出土した。発掘調査による当磨製石斧の出土事例は、本県初、かつ本県最古となる。
縄文時代の遺構としては、フラスコ状土坑が2基検出され、そのうち1基からは、前期末葉~中期初頭に位置づけられる北陸系の新保式深鉢型土器が出土した。
平安時代の遺構は、2基の竪穴建物跡が検出され、そのうち1基からは焼成遺構とともに製塩土器や製塩に関わる土製支脚が出土した。
中世・近世については、14世紀後半~15世紀前半の龍泉窯青磁椀、15~16世紀の越前とみられる擂鉢、西暦1600年前後の肥前陶器、西暦1600年前後の肥前陶器、18世紀後葉~19世紀後半の肥前系染付、寛永通宝が出土した。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 234
ファイルダウンロード数 : 280

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON