奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
37458 reports
( Participation 710 Orgs )
report count
131775 reports
( compared to the privious fiscal year + 7669 reports )
( Participation 1905 Orgs )
site summary count
145671 reports
( compared to the privious fiscal year + 3574 reports )
Article Collected
119120 reports
( compared to the privious fiscal year + 1796 reports )
video count
1185 reports
( compared to the privious fiscal year + 175 reports )
( Participation 107 Orgs )
Event Collected
1050 reports
( compared to the privious fiscal year + 254 reports )
※過去開催分含む

Simple Search

Tag長軸 Participation-organizations宮城県

( jomon OR じょもん OR ジョモン ) AND ( period OR 時代 )






















Site Name・Site Name Transcription・Address・Address Transcription・Site Number
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 最上川流域の後期旧石器文化の研究 ; 3
Volume :
Series Number : 9
Participation-organizations : 東北大学 - 宮城県
Publisher : 東北大学大学院文学研究科考古学研究室
Publish Date : 20160315
Submit Date : 2020-06-04
Nashikibata Shell Midden, Ishinomaki City). The shell midden belongs to the Initial <b>Jomon</b> <b>period</b> and the
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume : 19(第1分冊)
Series :
Series Number :
Participation-organizations : 東北大学 - 宮城県
Publisher : 東北大学埋蔵文化財調査研究センター
Publish Date : 20060331
Submit Date : 2013-06-20
調査、川内北キャンパスにおいて仙台城跡二の丸北方武家屋敷地区第7地点の調査を実施した。芦ノロ遺跡第5次調査では、古墳<b>時代</b>の粘土採掘抗が発見された。従来は縄文<b>時代</b>の粘土採掘抗が知られていたが、それとは異なる<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 常磐自動車道(県境~山元間)建設工事に係る発掘調査報告書 ; 5
Volume :
Series Number : 10
Participation-organizations : 山元町 - 宮城県
Publisher : 山元町教育委員会
Publish Date : 20150327
Submit Date : 2019-05-15
度に当教育委員会が実施したものであります。今回の発掘によって、縄文<b>時代</b>、弥生<b>時代</b>、古墳<b>時代</b>の人々の生活の跡が確認され、山元町の歴史を考える上で貴重な発見となりました。本書は、この調査成果を収録したもので、地
Subtitle : 災害復旧に伴う東貝層発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 10
Author : 田村 正樹
Participation-organizations : 七ヶ浜町 - 宮城県
Publisher : 七ヶ浜町教育委員会
Publish Date : 20130730
Submit Date : 2014-04-17
木式土器」の標式遺跡として考古学史上、非常に有名な遺跡であると同時に高い評価を得ているものです。縄文<b>時代</b>前期から中期の東北中・南部を中心とした広範囲の土器編年の標式となっています。過去に数度の調査が行われ、多