奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
37458 reports
( Participation 710 Orgs )
report count
131775 reports
( compared to the privious fiscal year + 7669 reports )
( Participation 1905 Orgs )
site summary count
145671 reports
( compared to the privious fiscal year + 3574 reports )
Article Collected
119084 reports
( compared to the privious fiscal year + 1760 reports )
video count
1185 reports
( compared to the privious fiscal year + 175 reports )
( Participation 107 Orgs )
Event Collected
1050 reports
( compared to the privious fiscal year + 254 reports )
※過去開催分含む

Simple Search

Tag地山 Publish Year1975 - 1979

平城宮跡






















Site Name・Site Name Transcription・Address・Address Transcription・Site Number
Subtitle : 平城京左京一条三坊の調査
Volume : 6
Series Number : 23
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19750131
Submit Date : 2015-07-24
<b>平城宮</b>発掘調査報告VI 奈良国立文化財研究所奈良国立文化財研究所学報第2 3 冊<b>平城宮</b>発掘調査報告H <b>平城</b>京左京一条三坊の調査奈良国立文化財研究所1 9 7 4 序奈良国立文化財研究所において,<b>平城宮跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 宮城門・大垣の調査
Volume :
Series Number : 34
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19780331
Submit Date : 2019-08-09
<b>平城宮</b>発掘調査報告Ⅸ奈良国立文化財研究所̲̲liと. 1 巻首図版FRONTISPIECE 朱雀門復元模型<b>平城宮</b>発掘調査報告Ⅸ│‡i 奈良目立文化財研究所序文化財保護委員会が特別史跡<b>平城</b><b>宮跡</b>
Subtitle :
Volume :
Series Number :
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
Publish Date : 19770312
Submit Date : 2020-08-05
良時代の園池が現在の佐紀池とほぽ等しい規模のものであったと考えられる︒今回検出した園池が︑奈良時代にはどういう名称と役割をもっていたかについてはなお検討の余地があるが︑文献上に見える園池名4 まとめる︒三ケ所に堰を設けている︒3 奈良国立文化財研究所<b>平城宮跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume : 昭和51年度
Series Number :
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19770500
Submit Date : 2015-09-03
昭和51年度<b>平城宮跡</b>発掘調査部発掘調査概報昭和52年5月奈良国立文化財研究所第1図<b>平城宮</b>発掘調査位置図表紙カットは第99次調査出土線釉香炉蓋復原図次目I 推定第1次朝堂院地区の調査(第97次),Ⅲ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume : 昭和53年度
Series Number :
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19790400
Submit Date : 2015-09-03
昭和53年度<b>平城宮跡</b>発掘調査部発掘調査概報日召不日54r午4月奈良国立文化財研究所昭和53年度<b>平城宮跡</b>発掘調査部発掘調査概報正誤表P. L 誤正3 23 4 8〜9 2 14 23 7 25 7
Subtitle :
Volume :
Series Number :
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
Publish Date : 19780309
Submit Date : 2020-08-05
薬師寺西小子房・十字廊(食殿)発掘調査現地説明会資料奈良国立文化財研究所<b>平城宮跡</b>発掘調査部v : 1 1 9 7 8 年3 月9 .1 0 日調査主体薬師寺調査地区薬師寺西小子房・十字廊〔'§又
Subtitle :
Volume :
Series Number :
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
Publish Date : 19791201
Submit Date : 2020-08-06
\;<b>平城宮跡</b>第1 1 7 次発掘調査現地説明会資料1 9 7 9 年1 2 月1 E l 夜禾イl 脅(:奈良国立文化財研究所<b>平城宮跡</b>発掘調査部•<b>平城宮跡</b>発掘調在部では、推定「第1 次内臨」地
Subtitle :
Volume :
Series Number : 10
Participation-organizations : 岡山県教育委員会 - 岡山県
Publisher : 岡山県教育委員会
Publish Date : 19750330
Submit Date : 2009-11-11
前国分寺跡発掘調査団が担当し,奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター田中琢,松沢亜生,同<b>平城宮跡</b>発掘調査部高顛要ー,岡山県立博物館•柳瀬昭彦,山陽町教育委員会太田耕一,国安敏樹,岡山大学学生安川豊史の諸氏の援助を受けた。また,遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume : 昭和50年度
Series Number :
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19760500
Submit Date : 2015-09-03
昭和50年度<b>平城宮跡</b>発掘調査部発掘調査概報昭和51年5月奈良国立文化財研究所第1図<b>平城</b>官発掘調査位置図表紙のカットは第87次(南)遺構空中写真次目I 推定第1次
Subtitle : 昭和52年度
Volume : 8
Series :
Series Number :
Participation-organizations : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
Publisher : 三重県教育委員会
Publish Date : 19780300
Submit Date : 2017-08-30
三直県・三重県教育委員会文化課明和町・明和町教育委員会4 I 7・(指定促進打合せ会、文化庁記念物課、12•<b>平城宮跡</b>研修視察(議会)0牛場地県文化課、町、町教育委員会、町議会、藤
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume :
Series Number : 25
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19751030
Submit Date : 2019-08-09
度の予備調査は京都大学文学部教授岸俊男,奈良国立文化財研究所沢村仁の指導によって行い,京都大学文学部中村徹也が発掘調査を担当した。3.昭和48・49年の本調査は,奈良市庁舎建設地発掘調査委員会の立案計画にもとずき,奈良国立文化財研究所<b>平城宮跡</b>
Subtitle :
Volume :
Series Number : 13
Participation-organizations : 岡山県教育委員会 - 岡山県
Publisher : 岡山県教育委員会
Publish Date : 19760330
Submit Date : 2009-11-11
原廃寺発掘調査団が担当し,奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター長横山浩一,同<b>平城宮跡</b>発掘調査部考古第3室長森郁夫両氏の指導助言を受けた。また美作町教育委員会の藤生一郎氏をはじめ職員諸氏,美
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume :
Series :
Series Number :
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 軽池北遺跡調査会
Publish Date : 19770330
Submit Date : 2016-10-03
さ0,5c皿の高台を底部外用につける。青灰色を呈10cm 第12図S D1401B土土器‑18‑―し胎土に砂粒を合む。<b>平城宮</b>出上の第I群土器である。このほかに青灰色をし,堅く緻密な胎(2) 上に黒色物質を含む<b>平城宮</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume :
Series :
Series Number :
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19770331
Submit Date : 2016-08-05
前の発掘調査がいくつかおこなわれ、貴重な成果をあげてきた。県とも協議の結果、調査は奈良国立文化財研究所<b>平城宮跡</b>発掘調査部が奈良市からの依頼で行なうこととなり、7月に関係者間で、経費、方法、期
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 奈良市庁舎建設地発掘調査報告
Volume :
Series :
Series Number :
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良市
Publish Date : 19750300
Submit Date : 2016-09-29
の委員の構成はつぎのとおりである。岸俊男(京都大学教授),木村博―(奈良狭育大学教授),吉村正一郎(前奈良県教育委員),坪井清足(奈良国立文化財研究所<b>平城宮跡</b>発掘調査部長),沢村仁(同遺構調査室長),狩野久(同史料調査室長),池
Subtitle :
Volume : 4
Series Number : 33
Author : 谷本 鋭次
Participation-organizations : 三重県立斎宮歴史博物館 - 三重県
Publisher : 三重県教育委員会
Publish Date : 19770331
Submit Date : 2017-06-06
あるのは疑わしいので採らなかった。〇養老5年に<b>平城宮</b>の北池辺に新造された南宮を、『古事類苑』の編者は初蒋院の初見としているが、これは宮外の地であるから、野宮に相当するものと思われる。初斎院は貞観元年の記事に始まるから、平
Subtitle :
Volume :
Series Number : 35
Participation-organizations : 佐賀県文化・観光局 文化課 文化財保護・活用室 - 佐賀県
Publisher : 佐賀県教育委員会
Publish Date : 19760300
Submit Date : 2016-11-25
本最大級の子持勾玉である。注1 6 平安時代の丸木の井戸から出土した筏(おさ)は古代肢としては出土品として最初の発見である。残念ながら原形の全部をうかがい得ないが,古代織機技術を考える上で貴重な資料であろう。また同時に出土した土製の櫛は<b>平城宮跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume :
Series Number : 32
Participation-organizations : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
Publisher : 三重県教育委員会
Publish Date : 19760331
Submit Date : 2017-06-19
師器杯は一般的に外傾度か著しい。暗文・ヘラみかぎは土器の保存状態にもよるが一例も認められなかった。土器の調整手法については、底部へラ削り、口縁部横なでのものか多いか、口縁端部までヘラ削りをするいわゆる<b>平城宮跡</b>で言うC 手法もあり、奈
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 木部天神前遺跡
Volume :
Series :
Series Number :
Author : 大橋 信弥
Participation-organizations : 滋賀県教育委員会 - 滋賀県
Publisher : 滋賀県教育委員会/財団法人滋賀県文化財保護協会
Publish Date : 19790300
Submit Date : 2014-03-21
縁部は、わずかに外反して、端部は屈曲して、内側に巻き込む。脚部は面とりをしているが、ハクリして不明瞭、ゆるやかに開く裾がつく。壷直口壺の口縁部と、底部と思われる破片がみられる。以上の郭、皿、高郭などは、<b>平城宮跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume :
Series Number : 4
Participation-organizations : (公財)古代学協会 - 京都府
Publisher : 古代学協会
Publish Date : 19780318
Submit Date : 2022-07-06
の意味については別稿3)でも触れたが,西賀茂瓦窯操業の下限をきめる年代論とも関係すると考えるので,後にまとめて考察の中で論ずる。同箔品は,政所政治郎氏蔵品中に1例知られる。平安<b>宮跡</b>よりは,豊