URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/63796
|
引用表記 |
久留米市市民文化部文化財保護課 2019 『久留米市文化財調査報告書406:高三潴遺跡 ー第6~8次発掘調査報告ー』久留米市教育委員会
|
久留米市市民文化部文化財保護課 2019 『高三潴遺跡 ー第6~8次発掘調査報告ー』久留米市文化財調査報告書406
|
File |
|
3次元画像 |
|
Title |
高三潴遺跡 ー第6~8次発掘調査報告ー |
Participation-organizations |
久留米市
- 福岡県
|
Store Page |
https://www.city.kurume.fukuoka.jp ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
Alternative |
たかみずまいせき ーだい6~8じはっくつちょうさほうこくー |
Subtitle |
|
Volume |
|
Series |
久留米市文化財調査報告書 |
Series Number |
406 |
Author |
|
Editorial Organization |
久留米市市民文化部文化財保護課
|
Publisher |
久留米市教育委員会
|
Publish Date |
20190331 |
Publisher ID |
40203 |
ZIP CODE |
8308520 |
TEL |
0942309225 |
Aaddress |
福岡県久留米市城南町15-3 |
Report Type |
report |
NII Type |
Research Paper |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
Site |
Site Name |
高三潴遺跡 第6次 |
Site Name Transcription |
たかみずまいせき |
Order in book |
1 |
Address |
福岡県久留米市三潴町高三潴63 |
Address Transcription |
ふくおかけんくるめしみずままちたかみずま63 |
City Code |
40203 |
Site Number |
690026 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331551 |
East Longitude (WGS) |
1302729 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
33.264166 130.458055
|
Research Period |
20161024-20161104
|
Research Space |
100
|
Research Causes |
確認調査 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
弥生
|
Main Features |
溝 2条
柱穴 2基
流路 1条
|
Main Foundings |
弥生土器
石器
木器
動物遺存体
植物遺存体
|
Remark |
弥生時代前期の断面V字溝を2条検出した。 |
|
Site Name |
高三潴遺跡 第7次 |
Site Name Transcription |
たかみずまいせき |
Order in book |
2 |
Address |
福岡県久留米市三潴町高三潴161-5 |
Address Transcription |
ふくおかけんくるめしみずままちたかみずま161-5 |
City Code |
40203 |
Site Number |
690026 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331554 |
East Longitude (WGS) |
1302724 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
33.265 130.456666
|
Research Period |
20170417-20170615
|
Research Space |
118
|
Research Causes |
記録保存調査 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
弥生
|
Main Features |
竪穴建物 2棟
溝 3条
土坑 23基
不明遺構 2基
|
Main Foundings |
弥生土器
須恵器
石製品
土製品
動物遺存体
|
Remark |
弥生時代前期から中期の竪穴建物や弥生時代前期末から中期初頭の断面V字状の溝を検出した。 |
|
Site Name |
高三潴遺跡 第8次 |
Site Name Transcription |
たかみずまいせき |
Order in book |
3 |
Address |
福岡県久留米市三潴町高三潴72-1 |
Address Transcription |
ふくおかけんくるめしみずままちたかみずま72-1 |
City Code |
40203 |
Site Number |
690026 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331551 |
East Longitude (WGS) |
1302727 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
33.264166 130.457499
|
Research Period |
20171010-20171205
|
Research Space |
158
|
Research Causes |
記録保存調査 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
弥生
|
Main Features |
竪穴建物 4棟
土坑 26基
不明遺構 2基
|
Main Foundings |
弥生土器
土師器
須恵器
石製品
土製品
動物遺存体
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
古墳
|
Main Features |
溝 2条
|
Main Foundings |
|
Remark |
弥生時代前期から中期の竪穴建物や貝殻を大量に廃棄した土坑を検出した。 |
|
|
Abstract |
(高三潴遺跡 第6次) 高三潴遺跡は、広川の下流域の左岸に位置する標高5mの自然堤防上に立地する。弥生時代の集落や墓地が周辺で確認されている。これまでの調査や採集によって小銅鐸や銅剣なども発見されており、前期から後期にかけてこの自然堤防上に地域の中核となるような有力な集落があったことが想定されている。今回の調査で前期の環濠と見られる溝が検出された。 (高三潴遺跡 第7次) 調査地点は江戸時代に細形銅剣が出土したとされる塚崎御廟塚貝塚の南30mの地点に位置する。標高6m程度で高三潴遺跡内でも標高の高い地点である。弥生時代前期から中期の竪穴建物や弥生時代前期末から中期初頭の断面V字状の溝など多数の遺構を検出した。埋土に貝殻を含んだ遺構があり、動物骨が多数出土している。また擬朝鮮系無文土器の黒色磨研土器も出土している。 (高三潴遺跡 第8次) 調査地は第6次調査、第7次調査の中間付近に位置し、標高7m程度で高三潴遺跡内でも標高の高い地点に立地する。弥生時代前期末から中期の遺構が主体となり、調査区全域に竪穴建物が広がる。弥生時代中期の大型土坑の埋土には多数の貝殻が含まれる。第7次調査と同様に、擬朝鮮系無文土器や動物骨が出土している。 |