URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/31264
|
引用表記 |
財団法人千葉県文化財センター 2005 『千葉県文化財センター調査報告522:東関東自動車道(木更津・富津線)埋蔵文化財調査報告書44』日本道路公団
|
財団法人千葉県文化財センター 2005 『東関東自動車道(木更津・富津線)埋蔵文化財調査報告書44』千葉県文化財センター調査報告522
|
File |
|
3次元画像 |
|
Title |
東関東自動車道(木更津・富津線)埋蔵文化財調査報告書4 |
Participation-organizations |
(公財)千葉県教育振興財団文化財センター
- 千葉県
|
Alternative |
ひがしかんとうじどうしゃどう(きさらづ・ふっつせん)まいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょよん |
Subtitle |
君津市三直中郷遺跡(沖田地区・中郷地区) |
Volume |
4 |
Series |
千葉県文化財センター調査報告 |
Series Number |
522 |
Author |
|
Editorial Organization |
財団法人千葉県文化財センター
|
Publisher |
日本道路公団
|
Publish Date |
20050325 |
Publisher ID |
|
ZIP CODE |
284-0003 |
TEL |
043-422-8811 |
Aaddress |
千葉県四街道市鹿渡809-2 |
Report Type |
report |
NII Type |
Research Paper |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
Site |
Site Name |
三直中郷遺跡(中郷地 |
Site Name Transcription |
みのうなかごういせき(なかごうちく) |
Order in book |
|
Address |
千葉県君津市三直中郷212ほか |
Address Transcription |
ちばけんきみつしみのうなかごうほか |
City Code |
12225 |
Site Number |
010B |
North Latitude (JGD) |
351836 |
East Longitude (JGD) |
1395645 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.3133 139.9426
|
Research Period |
19980401-19990331
20010901-20011216
|
Research Space |
26648
|
Research Causes |
道路建設に伴う埋蔵文化財調査 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
弥生
|
Main Features |
竪穴住居3
|
Main Foundings |
弥生土器
石器
石製品
|
Remark |
'"自然堤防上に展開する建物群。溝で区画され、井戸をもつ屋敷地。"' |
Site Type |
集落
|
Main Age |
古墳
|
Main Features |
竪穴住居2
土坑4
溝状遺構
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
土製品
石器
石製品
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
奈良
平安
|
Main Features |
竪穴住居
掘立柱建物16
井戸・土坑18
溝状遺構
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
緑釉陶器
灰釉陶器
土錘
鉄滓
羽口
瓦
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
中世(細分不明)
近世(細分不明)
|
Main Features |
掘立柱建物43
井戸・土坑58
溝状遺構
|
Main Foundings |
貿易陶磁器
国産陶磁器
土錘
羽口
瓦
石器
砥石
曲物
漆器
自在鍵
鹿角製品
刀装具
煙管
銭貨
鉄滓
|
Remark |
|
|
Site Name |
三直中郷遺跡(沖田地 |
Site Name Transcription |
みのうなかごういせき(おきたちく) |
Order in book |
|
Address |
千葉県君津市三直沖田917-1 |
Address Transcription |
ちばけんきみつしみのうおきた |
City Code |
12225 |
Site Number |
010A |
North Latitude (JGD) |
351854 |
East Longitude (JGD) |
1395647 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.3183 139.9432
|
Research Period |
19971201-19980331
19980401-19990331
|
Research Space |
72802
|
Research Causes |
道路建設に伴う埋蔵文化財調査 |
OverView |
Site Type |
その他の生産遺跡
|
Main Age |
弥生
|
Main Features |
溝状遺構
|
Main Foundings |
弥生土器
石庖丁状石器
石斧
砥石
|
Remark |
木製品を含む木材により補強された畦畔が構築。大足・田下駄の完成品が出土した。 |
Site Type |
散布地
|
Main Age |
古墳
|
Main Features |
溝状遺構
土器集中2
|
Main Foundings |
土師器
|
Remark |
種別:包含地 |
Site Type |
散布地
|
Main Age |
奈良
平安
|
Main Features |
畦畔
|
Main Foundings |
土師器
大足
田下駄
鍬
鋤
曲物
木刀
建築材(柱
えつり)
杭
天秤棒
|
Remark |
種別:包含地 |
Site Type |
散布地
|
Main Age |
中世(細分不明)
近世(細分不明)
|
Main Features |
|
Main Foundings |
金属製品
銭貨
砥石
泥面子
|
Remark |
種別:包含地 |
|
|
Abstract |
[三直中郷遺跡(中郷地 要約] 三直中郷遺跡は,道路建設に伴い調査された。縄文時代晩期から弥生時代中期にかけて,後背湿地を生産域,自然堤防上を小規模な居住域として展開していた。これは古墳時代後期まで続く。奈良時代後半から平安時代には,自然堤防上に掘立柱建物群が出現する。後背湿地では,古代条理地割が確認されている。中世以降近代まで,自然堤防上は屋敷地として利用されている。遺物は,特に農具である田下駄足板を中心に木製品が大量に出土している。 [三直中郷遺跡(沖田地 要約] 三直中郷遺跡は,道路建設に伴い調査された。縄文時代晩期から弥生時代中期にかけて,後背湿地を生産域,自然堤防上を小規模な居住域として展開していた。これは古墳時代後期まで続く。奈良時代後半から平安時代には,自然堤防上に掘立柱建物群が出現する。後背湿地では,古代条理地割が確認されている。中世以降近代まで,自然堤防上は屋敷地として利用されている。遺物は,特に農具である田下駄足板を中心に木製品が大量に出土している。
|