URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/22933
|
DOI QR code |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.22933 |
引用表記 |
神戸市教育委員会 2013 『若松町東遺跡1・2・3・4・5・6次発掘調査報告書』神戸市教育委員会
|
神戸市教育委員会 2013 『若松町東遺跡1・2・3・4・5・6次発掘調査報告書』
|
File |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
Title |
若松町東遺跡1・2・3・4・5・6次発掘調査報告書 |
Participation-organizations |
神戸市
- 兵庫県 |
Store Page |
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/folk/estate/kankoubutu2..html ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
Alternative |
わかまつちょういせきだい1・2・3・4・5・6じはっくつちょうさほうこくしょ |
Subtitle |
新長田駅南地区震災復興第二種市街地再開発事業(若松3・4)に伴う |
Volume |
|
Series |
|
Series Number |
|
Author |
|
Editorial Organization |
神戸市教育委員会
|
Publisher |
神戸市教育委員会
|
Publish Date |
20130331 |
Publisher ID |
28100 |
ZIP CODE |
6508570 |
TEL |
0783226480 |
Aaddress |
神戸市中央区加納町6丁目5番1号 |
Report Type |
report |
NII Type |
Research Paper |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
Site |
Site Name |
若松町東遺跡 第1次 |
Site Name Transcription |
わかまつちょうひがしいせき |
Order in book |
1 |
Address |
神戸市長田区若松町3丁目 |
Address Transcription |
こうべしながたくわかまつちょう3ちょうめ |
City Code |
28106 |
Site Number |
6-33 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Research Period |
20071004-20080314
|
Research Space |
1215
|
Research Causes |
震災復興第二種市街地再開発事業 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
弥生
平安
中世(細分不明)
|
Main Features |
掘立柱建物
土坑
溝
|
Main Foundings |
|
Remark |
|
|
Site Name |
若松町東遺跡 第2次 |
Site Name Transcription |
わかまつちょうひがしいせき |
Order in book |
2 |
Address |
神戸市長田区若松町3丁目 |
Address Transcription |
こうべしながたくわかまつちょう3ちょうめ |
City Code |
28106 |
Site Number |
6-33 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Research Period |
20080416-20080920
|
Research Space |
550
|
Research Causes |
震災復興第二種市街地再開発事業 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
弥生
中世(細分不明)
|
Main Features |
掘立柱建物
土坑
ピット
溝
|
Main Foundings |
|
Remark |
|
|
Site Name |
若松町東遺跡 第3次 |
Site Name Transcription |
わかまつちょうひがしいせき |
Order in book |
3 |
Address |
神戸市長田区若松町3丁目 |
Address Transcription |
こうべしながたくわかまつちょういせき3ちょうめ |
City Code |
28106 |
Site Number |
6-33 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Research Period |
20100913-201101122
|
Research Space |
940
|
Research Causes |
震災復興第二種市街地再開発事業 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
弥生
平安
|
Main Features |
柱穴
土坑
溝
|
Main Foundings |
|
Remark |
|
|
Site Name |
若松町東遺跡 第4次 |
Site Name Transcription |
わかまつちょうひがしいせき |
Order in book |
4 |
Address |
神市市長田区若松町4丁目 |
Address Transcription |
こうべしながたくわかまつちょう3ちょうめ |
City Code |
28106 |
Site Number |
6-33 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Research Period |
20101129-20110304
|
Research Space |
1100
|
Research Causes |
震災復興第二種市街地再開発事業 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
弥生
中世(細分不明)
|
Main Features |
竪穴建物状遺構
掘立柱建物
埋甕
土坑
|
Main Foundings |
|
Remark |
|
|
Site Name |
若松町東遺跡 第5次 |
Site Name Transcription |
わかまつちょうひがしいせき |
Order in book |
5 |
Address |
神戸市長田区若松町3丁目 |
Address Transcription |
こうべしながたくわかまつちょうめ3ちょうめ |
City Code |
28106 |
Site Number |
6-33 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Research Period |
20120124-20120317
|
Research Space |
400
|
Research Causes |
震災復興第二種市街地再開発事業 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
弥生
中世(細分不明)
|
Main Features |
掘立柱建物
溝
|
Main Foundings |
|
Remark |
|
|
Site Name |
若松町東遺跡 第6次 |
Site Name Transcription |
わかまつちょうひがしいせき |
Order in book |
6 |
Address |
神戸市長田区若松町3丁目 |
Address Transcription |
こうべしながたくわかまつちょう3ちょうめ |
City Code |
28106 |
Site Number |
6-33 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Research Period |
20120510-20120705
|
Research Space |
370
|
Research Causes |
震災復興第二種市街地再開発事業 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
中世(細分不明)
|
Main Features |
掘立柱建物
土坑
溝
澪
|
Main Foundings |
|
Remark |
|
|
|
Abstract |
縄文時代晩期~弥生時代前期にかけての遺構・遺物を確認した。顕著な遺構は少ないものの、埋甕状の土坑から出土した深鉢や、小片であり細部は不明ながらも、比較的まとまって突帯文土器が出土し、同水系に立地し、同時期にかけて集落形成が行われる著名な大開遺跡、戎町遺跡などの拠点集落との関連、遺跡の伸長を考える上で重要な成果があったと考えられる。 |