日本全国文化財番号 (JC番号:JCNo) : 90299
東京都 世田谷区

御嶽山古墳/西岡第10号墳/御岳山古墳

※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。

報告書所収遺跡

各種文化財情報

[RecNo:23584] 御嶽山古墳/西岡第10号墳/御岳山古墳
所在 : 東京都世田谷区等々力1丁目
市町村 : 世田谷区 ( 13112 )
種別 : 古墳
主な時代 : 古墳
遺構概要 : 歴博報56、古墳中期-古墳(円墳、粘土槨)、墳径42.0m。 都遺跡地図1996、古墳。古墳-古墳(円墳、径40m、周溝+粘土槨)+ピット+溝。<立地>台地。 区報(古墳-古墳)。
遺物概要 : 歴博報56、七鈴六弧内行花文鏡(銘文なし、完形13.3cm、大正出土、満願寺蔵)、伴出、直刀+短甲。 都遺跡地図1996、古墳-土師器+須恵器+埴輪+七鈴鏡+直刀+短甲。 区報(埴輪560(円筒埴輪+家形埴輪+鳥形埴輪ほか)+須恵器)。
発掘概要 : 都道拡幅工事。
その他概要 : 都指定史跡、「御岳山古墳」、1980年2月21日指定。 都遺跡地図1996、「等々力根遺跡参照」。 区報-2000.10。 都遺跡地図1996、65-134。 区教育委員会『1992年度世田谷区埋蔵文化財調査年報』(『区遺跡調査報告 14』1994)。 歴博報56(1994)。 東京都心部遺跡分布調査団『都心部の遺跡』(1985)。 田中新史「御嶽山古墳出土の短甲」(『考古学雑誌 64-1』1978)。 区史編纂委員会『世田谷区史料 8 考古編』(1975)。 区史編纂委員会『新修 世田谷区史 上』(1962)。 笠井新也「武蔵国玉川村古墳出土の七鈴鏡」(『考古学雑誌 30-4』1940)。 西岡秀雄「荏原台地に於ける先史及び原始時代の遺跡・遺物」(『考古学雑誌 26-5』1936)。 〈全国遺跡地図_位置〉b3/〈全国遺跡地図_旧番号〉61/〈全国遺跡地図_県番号〉12-134 /<全国遺跡地図番号>9-351。
データ管理機関 : 世田谷区 - 東京都
このエントリーをはてなブックマークに追加

時代

古墳

種別

古墳