日本全国文化財番号 (JC番号:JCNo) : 88343
東京都 北区

清水坂貝塚

※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。

報告書所収遺跡

各種文化財情報

[RecNo:21134] 清水坂貝塚
所在 : 東京都北区中十条4丁目/十条仲原4丁目
市町村 : 北区 ( 13117 )
種別 :
主な時代 : 縄文 弥生 不明
遺構概要 : 貝塚。 都遺跡地図1996、集落+貝塚。60000平米。<立地>台地斜面。
遺物概要 : 都遺跡地図1996、縄文(早期+前期)-縄文土器+石鏃+動物遺存体(獣(骨)+魚(骨))/弥生-弥生土器/不詳-土師器。
発掘概要 :
その他概要 : 〈全国遺跡地図_位置〉b4/〈全国遺跡地図_旧番号〉/〈全国遺跡地図_県番号〉17-21/ <全国遺跡地図番号>5-233。 鈴木尚「東京市王子区上十条清水坂貝塚」(『人類学雑誌 49-5』1934)。鈴木尚「東京湾を繞ぐる主要貝塚に於けるハマグリの形態的変化による石器時代の編年学的研究」(『史前学雑誌 7、193』)。八幡一郎「石器時代の大東京」(『ミネルヴァ 1-6・7』1936)。 甲野勇ほか「東京市内の貝塚」(『ミネルヴァ 1-6・7』1936)。江坂輝彌ほか「伊豆・相模・武蔵早期縄文式土器出土遺跡地名表」(『人類学雑誌 54-7』1939)。八幡一郎・和島誠一「武蔵野台地の遺跡と遺物」(『武蔵野』1941)。区史編纂委員会『北区史』(1951)。 酒詰仲男「編年上より見た貝塚(概説) 特に関東地方の貝塚について」(『日本民族』1952)。区史編纂委員会『新修 北区史』(1971)。永峯光一『荒川沿岸地区における考古学的調査』(都埋文報告 3、1976)。東京都心部遺跡分布調査団『都心部の遺跡』(1985)。 辻本崇夫・橋本真紀夫「赤羽台周辺低地における過去の人類活動と古環境変遷」(『文化財研究紀要 5』1991)。都遺跡地図1996、34-18。
データ管理機関 : 北区 - 東京都
このエントリーをはてなブックマークに追加

時代

弥生 不明 縄文

種別