日本全国文化財番号 (JC番号:JCNo) : 86736
千葉県
富津市
蕨塚古墳/稲荷塚古墳/わらび塚古墳
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
報告書所収遺跡
各種文化財情報
[RecNo:19383] 蕨塚古墳/稲荷塚古墳/わらび塚古墳
所在 :
千葉県富津市二間塚割見塚1762ほか
市町村 :
富津市 ( 12226 )
種別 :
古墳
主な時代 :
古墳
遺構概要 :
集成、古墳(前方後円墳)。<立地>沖積地。標高8m、水田からの比高3m、周濠(馬蹄形)、方位N152度W、総長63m、墳長約48m、後円径27.5m・高3.75m、前方幅28m・長22m・高4m、くびれ幅10m、(内部主体)後円部東側、片袖式横穴式石室(自然石・割石乱石積)、主軸とほぼ直交(東に開口)、遺体:4体。 県文化財地図、古墳。小糸川水系。古墳-古墳(前方後円墳、48m、無袖横穴式石室)。<立地>低地。<現況>山林。<保存状況>半壊。
遺物概要 :
集成、ガラス製丸玉2+ガラス製小玉2+コハク製棗玉4+銅釧1+金環2+銀環2+貝製飾具1+銀製飾具1+冠破片か1+金銅製鞍金具2+尾錠3+土師器(杯2)+須恵器(平瓶1+高杯+壺6)。 県文化財地図、古墳-鉄鏃+金銅製鞍金具+銀製剣形飾金具+貝製雲珠+尾錠+釘+銅釧+耳環+丸玉+ガラス製玉+土師器杯+須恵器高杯+壺+平瓶。
発掘概要 :
集成、1966年3月、早稲田大学考古学研究室が石室調査。1984年9から10月、君津郡市文化財センターが周濠確認調査。
その他概要 :
〈全国遺跡地図_位置〉a2/〈全国遺跡地図_旧番号〉2415/〈全国遺跡地図_県番号〉 /<全国遺跡地図番号>16-20。 県台帳30・古10。県抄報昭和58年度・昭和59年度。滝口宏・市毛勲・中村恵次「富津町稲荷塚古墳」(『千葉県遺跡調査報告書』、1966)。『千葉県富津市二間塚遺跡群確認調査報告書』(1984)。小沢洋『ニ間塚遺跡群確認調査報告書II 富津古墳群周溝確認調査』(1985)。『前方後円墳集成』(小沢洋、1994)。県文化財地図2000、61-30。
データ管理機関 :
富津市
- 千葉県