日本全国文化財番号 (JC番号:JCNo) : 6947
山形県 庄内町

南口A遺跡

※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。

報告書所収遺跡

[ID:12888] 南口A遺跡
Address : 山形県東田川郡庄内町余目字南口
City Code : 庄内町 ( 06428 )
Site Type : 集落
Main Age : 奈良 平安 近世(細分不明) 近代(細分不明)
Editorial Organization : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
Research Period : 20090513-20090916
Research Space : 6500
Main Features : 竪穴建物跡1 溝跡2 土坑 溝跡 水路跡
Main Foundings : 土師器 須恵器 陶器 磁器 古銭 木製品

各種文化財情報

[RecNo:431326] 南口A遺跡
所在 : 山形県東田川郡庄内町南口/余目
市町村 : 庄内町 ( 6428 )
種別 : 集落 散布地
主な時代 : 奈良 平安 近世(細分不明) 近代(細分不明) 不明
遺構概要 : 県報110(分布14)、包含地。<立地>平地、海抜7m。<現況>水田。 県報119(分布15)、包含地。近世-遺構なし。<立地>平地、海抜7m。<現況>水田。 県報203(分布29)、包含地。<立地>平地、海抜7m。<現況>水田。 県報207(分布33)、包含地。<立地>平地、海抜7m。<現況>水田。 県報212(分布36)、包含地。平安+近世-溝+土坑/不詳-牛馬の蹄跡。<立地>平地、海抜7m。<現況>水田。「遺構・遺物確認面は約30から35cm」。 県センター報191(奈良+平安-竪穴建物1+溝2+土坑/近世-土坑+溝/近代-土坑+水路)古代と近世・近代の複合遺跡。古代の集落は9世紀中から後半を中心に、営まれた。
遺物概要 : 県報110(分布14)、近世か-柱根。 県報119(分布15)、近世-遺物なし。 県報212(分布36)、平安-須恵器+土師器/近世-陶器/不詳-釘+炭化物。 県センター報191(奈良+平安-土師器+須恵器/近世-陶器+磁器+銭貨+木製品/近代-陶器+磁器)近世・近代では溝跡や水路跡から18世紀以降の陶磁器が多く出土し、佐賀県や長崎県のものも含まれ、陶磁器の流通が垣間見られる。
発掘概要 : 県報110(分布14)、1986年新規発見。1986年度県教委試掘調査実施。 県報119(分布15)、1986年新規発見。1987年度県教委立会調査実施。 県報203(分布29)、1986年県教委試掘調査実施。 県報212(分布36)、2009年度山形県埋蔵文化財センター発掘調査実施。余目酒田道路<調査期間>2008年10月28日から2008年10月30日。585平米。 県センター報191(余目酒田道路)
その他概要 : 旧、東田川郡余目町。 1986年度登録。 県報110(分布14)、1987、遺跡番号2-4。県報119(分布15)、1988の遺跡番号1-6。県報203(分布29)、2003、遺跡番号43。県報207(分布33)、2007、遺跡番号34。県報212(分布36)、2010、遺跡番号38。 県センター報191-2010.3
データ管理機関 : 庄内町 - 山形県
このエントリーをはてなブックマークに追加

時代

近代(細分不明) 近世(細分不明) 不明 平安 奈良

種別

散布地 集落