日本全国文化財番号 (JC番号:JCNo) : 6708
山形県
西川町
水沢館跡
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
報告書所収遺跡
[ID:12557] 水沢館跡
Address :
山形県西村山郡西川町大字水沢字沼頭
City Code :
西川町 ( 06322 )
Site Type :
散布地 城館
Main Age :
縄文 中世(細分不明) 近世(細分不明)
報告書名 :
横岫楯跡水沢館跡発掘調査報告書
Editorial Organization :
山形県埋蔵文化財センター
Research Period :
19940714-19941028
Research Space :
3462
Main Features :
平場2 石積2 土坑1
Main Foundings :
石篦 スクレイパー 陶磁器(碗+皿+甕)
Submitter :
(公財)山形県埋蔵文化財センター
- 山形県

各種文化財情報
[RecNo:231521] 水沢館跡
所在 :
山形県西村山郡西川町水沢字沼頭
市町村 :
西川町 ( 6322 )
種別 :
散布地 城館
主な時代 :
縄文 中世(細分不明) 近世(細分不明) 不明
遺構概要 :
県報182(分布20)、城館。中世-主曲輪+曲輪+空堀+曲輪群。<立地>丘陵、海抜345m。<現況>山林。 県報194(分布21)、城館。不詳-曲輪+空堀+盛土。<立地>丘陵、標高343から241m。 県センタ-資料(中世から近世-平場+石積+土坑+柱穴)。 県センター報39(中世から近世-平場2+石積2+土坑1)。 山上の平場群を中心に遺構は西側山腹の遺構群の多くは地滑りによって生じたものと考えられる。
遺物概要 :
県センタ-資料(中世から近世-近世陶磁器+石篦)。 県センター報39(縄文-石器+石篦+スクレイパー/中世から近世-陶磁器+椀+皿甕)。
発掘概要 :
東北横断自動車道酒田線建設工事(寒河江から西川間)。 県報182(分布20)、新規発見。 県報194(分布21)、東北横断自動車道酒田線建設工事(寒河江月山沢間)<調査期間>1993年11月15日から1993年11月16日。
その他概要 :
1992年度登録。 県報182(分布20)、1993の遺跡番号3-10。県報194(分布21)、1994、図15-7。県センタ-資料-1994.10。県センター報39-1996.9。
データ管理機関 :
西川町
- 山形県