日本全国文化財番号 (JC番号:JCNo) : 6413
山形県
南陽市
天王遺跡
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
報告書所収遺跡
[ID:12157] 天王遺跡 第1・2次
Address :
山形県南陽市大字漆山字天王、塚原二
City Code :
南陽市 ( 06213 )
Site Type :
墓 集落
Main Age :
古墳 中世(細分不明)
報告書名 :
天王遺跡第1・2次発掘調査報告書
Editorial Organization :
財団法人山形県埋蔵文化財センター
Research Period :
20060510-20061117|20070510-20071019
Research Space :
13000
Main Features :
古墳周濠3 溝跡1 堀跡1 堀立柱建物跡41 井戸跡23 土坑72
Main Foundings :
土師器 須恵器 弥生土器 青磁 須恵器系陶器 瓷器系陶器
Submitter :
(公財)山形県埋蔵文化財センター
- 山形県

各種文化財情報
[RecNo:417574] 天王遺跡
所在 :
山形県南陽市漆山天王/塚原二
市町村 :
南陽市 ( 6213 )
種別 :
散布地 集落
主な時代 :
奈良 平安 中世(細分不明)
遺構概要 :
県報198(分布24)、包含地。<立地>自然堤防、海抜222m。<現況>畑地+果樹園+水田。範囲は東西200×南北350m(推定)。 県報207(分布33)、集落。平安-溝+柱穴/中世-柱穴+溝。<立地>自然堤防、海抜222m。<現況>樹園地+畑地+水田。
遺物概要 :
県報198(分布24)、奈良+平安-須恵器+土師器。 県報207(分布33)、平安-須恵器+土師器/中世-陶器+青磁+白磁。
発掘概要 :
県報207(分布33)、一般国道113号赤湯バイパス改築事業<調査期間>2005年11月24日から2005年11月25日。291平米。
その他概要 :
1996年度登録。 県報198(分布24)、1997、遺跡番号3-2。県報207(分布33)、2007、遺跡番号20-8。
データ管理機関 :
南陽市
- 山形県
[RecNo:452234] 天王遺跡 第1・2次
所在 :
山形県南陽市漆山天王/塚原二
市町村 :
南陽市 ( 6213 )
種別 :
古墳 集落
主な時代 :
古墳 中世(細分不明)
遺構概要 :
県センター報186(古墳-古墳周濠3+溝1/中世-堀1+掘立柱建物41+井戸23+土坑72)3基の古墳周溝が検出された。掘立柱建物41棟が検出された。堀跡の一部が検出され、中世の方形居館と集落の存在が認められた。
遺物概要 :
県センター報186(古墳-土師器+須恵器+弥生土器/中世-青磁+須恵器系陶器+瓷器系陶器)古墳時代前期の土師器が出土。
発掘概要 :
県センター報186(一般国道113号赤湯バイパス改築事業)<調査期間>第1次20060510-20061117/第2次20070510-20071019
その他概要 :
県センター報186-2010.3
データ管理機関 :
南陽市
- 山形県