日本全国文化財番号 (JC番号:JCNo) : 6304
山形県 小国町

千野遺跡

※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。

報告書所収遺跡

[ID:12033] 千野遺跡
Address : 山形県西置賜郡小国町大字綱木箱ノ口字千野
City Code : 小国町 ( 06401 )
Site Type : 集落
Main Age : 縄文
Editorial Organization : 山形県埋蔵文化財センター
Research Period : 19971023-19971126
Research Space : 1600
Main Features : 竪穴住居3 敷石住居1 石組炉5 土坑200 配石遺構3 埋設土器7
Main Foundings : 縄文土器 円盤状土製品 石鏃 石匙 尖頭器 打製石斧 磨製石斧 穿孔石製品2 凹石 敲石 石棒 砥石

各種文化財情報

[RecNo:238829] 千野遺跡
所在 : 山形県西置賜郡小国町綱木箱ノ口千野/柳向仙野
市町村 : 小国町 ( 6401 )
種別 : 集落
主な時代 : 縄文
遺構概要 : 県報163(分布18)、集落。<立地>段丘。<現況>荒地。 県報197(分布23)、<立地>段丘、海抜207m。<現況>原野。 県報198(分布24)、縄文-集石。<立地>段丘上、海抜206m。範囲は東西40×南北80m。 県センター報(縄文-竪穴建物+土坑+ピット+配石)。 県センター報71(縄文(中期+後期)-竪穴建物3+敷石住居1+石組炉5+土坑200+配石3+埋設土器7+ピット)。
遺物概要 : 県報163(分布18)、縄文-剥片+凹石。「昭和39年調査時に出土」。 県報198(分布24)、縄文(中期+後期)-土器+石匙+磨製石斧+剥片。 縄文(中期+後期)-センター報(縄文-縄文土器+石鏃+磨製石斧+石皿+凹石+磨石)。 県センター報71(縄文土器(深鉢+浅鉢+蓋+注口土器)+円盤形土製品+打製石器(石鏃+石匙+尖頭器+石斧など)+磨製石斧+穿孔石製品2+凹石+敲石+石棒+砥石)。
発掘概要 : 県報198(分布24)、横川ダム建設工事<調査期間>1996年9月25日、1996年9月26日、1996年11月22日。 横川ダム建設工事。
その他概要 : 山形県教育委員会『山形県遺跡地図(No.1423)』(1978)。県報163(分布18)、1991、遺跡番号10-6。県報197(分布23)、1996、遺跡番号3-8。県報198(分布24)、1997、遺跡番号23-11。県センター報-1997.11。県センター報71-2000.3。
データ管理機関 : 小国町 - 山形県
このエントリーをはてなブックマークに追加

時代

縄文

種別

集落