日本全国文化財番号 (JC番号:JCNo) : 3878
島根県
松江市文化スポーツ部埋蔵文化財調査課
山代二子塚古墳
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
報告書所収遺跡
[ID:6046] 山代二子塚古墳
Address :
松江市 山代町 二子塚
City Code :
松江市 ( 32201 )
Site Type :
Main Age :
Editorial Organization :
Research Period :
Research Space :
Main Features :
Main Foundings :
Submitter :
島根県教育庁
- 島根県
[ID:6037] 山代二子塚古墳
Address :
松江市 山代町 二子塚
City Code :
松江市 ( 32201 )
Site Type :
Main Age :
報告書名 :
山代二子塚古墳
Editorial Organization :
Research Period :
Research Space :
Main Features :
Main Foundings :
Submitter :
島根県教育庁
- 島根県
[ID:5992] 山代二子塚古墳
Address :
松江市 山代町 二子塚
City Code :
松江市 ( 32201 )
Site Type :
Main Age :
報告書名 :
山代二子塚古墳整備事業報告書
Editorial Organization :
Research Period :
Research Space :
Main Features :
Main Foundings :
Submitter :
島根県教育庁
- 島根県
各種文化財情報
[RecNo:211688] 山代二子塚古墳
所在 :
島根県松江市山代町二子塚/長石
市町村 :
松江市 ( 32201 )
種別 :
古墳 墓
主な時代 :
古墳 安土桃山
遺構概要 :
集成、古墳(前方後方墳)。<立地>台地端。標高16m、水田からの比高6m、前方部2段・後方部2段、方位N113度W、造出なし、周濠(幅約7m)、周庭あり、総長推定150m、墳長復元92m、後方辺55m・高8m・頂辺18から19m×?、前方幅55m・長36m・高6.5m、くびれ幅34m、後前高差-2.6m、葺石不明。 Map1993、古墳(前方後方墳)。山代円墳を含む。 県センター報(古墳-古墳(前方後方墳)、周溝)。 県報(古墳から古代か-古墳(前方後方墳)、周溝)。 県発掘調査一覧2000、古墳。古墳-古墳。 県報(古墳後期-古墳(前方後方墳)+周溝+外堤/江戸から-土坑1)。 県報(古墳-古墳(前方後方墳)+周溝+葺石)。 旧石器2010、標高19m。
遺物概要 :
集成、埴輪(円筒埴輪V式)+脚付子持壺+有蓋高杯+壺(底部穿孔)。 Map1993、須恵器+埴輪。 県センター報(葺石+埴輪(形象埴輪(動物埴輪)+円筒埴輪))。 県報(埴輪(円筒埴輪+朝顔形埴輪)+瓦類+須恵器など)。 県報(古墳-埴輪(円筒埴輪+形象埴輪)+須恵器/江戸から-土師質土器3)。 県報(埴輪+須恵器)。
発掘概要 :
学術調査・風土記の丘地内遺跡発掘調査事業。 集成、1980年から1981年、島根大学考古学研究室測量・史跡整備事業・国庫補助事業による遺跡の内容確認調査。 県発掘調査一覧2000、1990年8月1日から1990年9月30日・1991年8月5日から1991年10月10日発掘調査。
その他概要 :
1924.12.9国指定。 『世界考古学事典』1979(「山代二子塚古墳」)。渡辺貞幸「松江市山代二子塚古墳をめぐる諸問題」(『山陰文化研究紀要』23、1983)。『前方後円墳集成』(内田律雄・曵野律夫・松本岩雄・渡辺貞幸、1991)。鳥谷芳雄・丹羽野裕『風土記の丘地内遺跡発掘調査報告書8 山代二子塚古墳』(1992)。『増補改訂 島根県遺跡地図I(出雲・隠岐編)』(県教委 1993)。Map1993、12-D39(旧番号383)。 県センター報-1996.3。県報-1996.3(第12・13次)。『県発掘調査一覧』(2000)。県報-2001.3。県報-2001.3。日本旧石器学会『日本列島の旧石器時代遺跡』(2010)。
データ管理機関 :
松江市文化スポーツ部埋蔵文化財調査課
- 島根県