日本全国文化財番号 (JC番号:JCNo) : 231631
大分県
宇佐市
赤塚古墳
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
報告書所収遺跡
各種文化財情報
[RecNo:183783] 赤塚古墳
所在 :
大分県宇佐市高森赤塚
市町村 :
宇佐市 ( 44211 )
種別 :
古墳
主な時代 :
古墳
遺構概要 :
箱式石棺2015、古墳。古墳前期-古墳(前方後円墳、全長58m、後円部径36・高5m、前方部幅21m・高2.5m、石棺(N42度W、蓋石3、東側石1、西側石2、床石中央部に2、194×南55北62-90、頭位北))。 歴博報56、古墳前期-古墳(前方後円墳、箱式石棺)、墳長57.5m。 県遺跡地図1993、<立地>丘陵/段丘。<現況>公園。<保存状況>良好。 集成、古墳(前方後円墳)。<立地>丘陵上。標高31m、平野部からの比高約20m、方位N120度W、造出なし、周濠(前方後円形)、周庭なし、総長77.5m、墳長57.5m、後円径36m・高4.8m、前方幅21m・長22m・高2.5m、後前高差-2.3m、葺石なし、(内部主体)位置:後円部、棺:箱式石棺、安山岩か、長1.94m・高0.788から0.818m・ 幅0.545から0.606m、主軸と平行、遺体:性など不明、乱掘:1921年10月村民により発掘。
遺物概要 :
箱式石棺2015、古墳前期-遺体数不明+盤龍鏡+四神四獣鏡+三神三獣鏡2+直刀片3+斧1+管玉3+安山岩。 歴博報56、三角縁盤龍鏡(銘文なし、完形24.8cm、1921年発掘、文化庁蔵)、以下(1921年発掘、文化庁蔵)共通、三角縁天王日月四神四獣鏡(銘帯「<文字>天王日月</文字>」、完形23.0cm)、三角縁唐草文帯二神二獣鏡(銘文なし、完形21.8cm)、三角縁天王日月三神三獣鏡(銘帯「<文字>天王日月</文字>」、完形22.6cm)、 同(銘帯「<文字>天王日月</文字>」、完形22.4cm)、伴出、碧玉製管玉+鉄斧+鉄刀+土師器。 集成、埴輪なし、周濠内-二重口縁壺片、棺内-三角縁波文帯盤竜鏡1+三角縁天王日月鋸歯文帯四神四獣鏡1+三角縁唐草文帯二神二獣鏡1+三角縁天王日月獣文帯三神三獣鏡2-碧玉製管玉3+鉄器。
発掘概要 :
その他概要 :
『箱式石棺』(2015)。 歴博報56(1994)。 大分県遺跡地図1993、107064。 『前方後円墳集成』(後藤一重、1992)。 真野和夫・宮内克己『宇佐市川部・高森地区遺跡緊急発掘調査概報』IV(大分県教委、1981)。 渋谷忠章『宇佐市川部・高森地区遺跡緊急発掘調査概報』II(大分県教委、1979)。 『世界考古学事典』1979(「赤塚古墳」)。 『図解考古学辞典』1959(「赤塚古墳」)。 梅原末治「豊前宇佐郡赤塚古墳調査報告」(『考古学雑誌』14-3、1923)。 梅原末治『考古学雑誌 14-3』。 〈全国遺跡地図_位置〉d2/〈全国遺跡地図_旧番号〉83/〈全国遺跡地図_県番号〉/<全国遺跡地図番号>2-221。
データ管理機関 :
宇佐市
- 大分県

[RecNo:267921] 赤塚古墳付近
所在 :
大分県宇佐市大字高森字赤塚
市町村 :
宇佐市 ( 44211 )
種別 :
主な時代 :
遺構概要 :
歴博報56、弥生-箱式石棺
遺物概要 :
歴博報56、変形捩文鏡(銘文なし、6.7cm、明治末から大正初出土、南善吉旧蔵、現物なし)、伴出、碧玉製管玉+硬玉製勾玉+刀身
発掘概要 :
その他概要 :
歴博報56(1994)
データ管理機関 :
宇佐市
- 大分県
