{ URL : "https://sitereports.nabunken.go.jp/65335", title : "奈良文化財研究所紀要", transcription : "なら ぶんかざい けんきゅうじょ きよう", Subtitle : "", Volume : "2017", seriesTitle : "奈良文化財研究所紀要", Series Number : "", creator : ["西田, 紀子","森川, 実","丹羽, 崇史","大橋, 正浩","坪井, 久子","杉山, 洋","佐藤, 由似","影山, 悦子","Berdimuradov, Amridin","Kazim, Abdullaev","高田, 祐一","福家, 恭","石橋, 茂登","小沼, 美結","菊池, 智慧","金, 旻貞","柳田, 明進","吉川, 聡","箱崎, 和久","中島, 義晴","本間, 智希","内田, 和伸","エマニュエル, マレス","国武, 貞克","庄田, 槙矢","竹村, 祥子","芝, 康次郎","村田, 泰輔","浦, 蓉子","山本, 祥隆","星野, 安治","黒田, 洋子","山元, 章代","髙妻, 洋成","脇谷, 草一郎","山本, 崇","廣瀬, 覚","諫早, 直人","降幡, 順子","田村, 朋美","神野, 恵","松田, 和貴","中村, 亜希子","山口, 欧志","藤井, 裕之","深澤, 芳樹","児島, 大輔","光谷, 拓実","大澤, 正吾","山本, 亮","西山, 和宏","和田, 一之輔","清野, 孝之","張, 祐榮","山崎, 健","上中, 央子","石田, 由紀子","清野, 陽一","小林, 和貴","能城, 修一","鈴木, 三男","尾野, 善裕","林, 正憲","番, 光","今井, 晃樹","鈴木, 智大","桑田, 訓也","山藤, 正敏","岩戸, 晶子","小田, 裕樹"], dc_creator : ["独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所"], publisher : ["独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所"], date/issued : "20170630", Publisher ID : "", ZIP CODE : "", TEL : "", Aaddress : "", Report Type : "annual", NII Type : "Research Paper", NCID : ["BA67898227","AA11597341"], JPNO : [], Other Resource : [], Remark : ["軒先木口金具の意匠を構成する文様について -第一次大極殿院の復原研究22-。大極殿院の風鐸の検討 -第一次大極殿院の復原研究23-。西トップ遺跡の調査と修復。コ・ター窯跡の調査。ウズベキスタン南部ファヤズテパ遺跡出土壁画の公表に向けて。近世巨石石割技術および道具の復元的研究。飛鳥・藤原地域出土金属製品の調査 -坂田寺SK160出土銭-。直感的理解を重視した文化財展示の実践 -飛鳥資料館特別展の展示から-。飛鳥資料館におけるセルフプロモーション。キトラ古墳壁画の公開とアンケート結果の考察。興福寺二条家史料の抜書集。出雲市内神社本殿の特徴 -出雲市内神社調査の成果から。文化遺産の構成要素と関連性の可視化-歴史文化基本構想と文化的景観の報告書にみる表現方法-。「地域のみかた」としての文化的景観 -個別解を紡ぎ直す試み-。遺跡の履歴と計画論 -近世城跡の近現代-。織豊期から江戸時代初期の庭園。発掘調査報告書公開活用の展望。初めて土器胎土から検出されたキビの生物指標。平城宮・京跡出土漆刷毛の構造調査。「四方転びの箱」の用途について。年輪年代学的手法による平城京跡出土木簡の検討-平城第524次調査出土「皇」「太子」削屑の事例-。漢籍デジタルテキストの可能性 -『文苑英華』の校勘を通じて-。豊橋市普門寺所蔵僧永意起請木札の文化財科学的調査。藤原宮大極殿院出土の墨書竜山石。飛鳥寺塔心礎出土耳環。飛鳥寺塔心礎出土の真珠製小玉。縄生廃寺出土唐三彩の化学分析。交流インピーダンス法を用いた埋蔵環境下における金属製遺物の腐食速度に関する研究。PEGが溶出した出土木簡の高級アルコールを用いた再処理。瓦当の三次元計測法の検討 -瓦当データベース構築に向けた模索-。ツガに関する年輪データの収集と整理 -暦年標準パターンの構築に向けて-。油屋さんの油甕。大型遺物実測における三次元計測の有用性。国宝薬師寺東塔木部材の年代測定 -建立年代について-。奈良時代の井戸から出土した土師器甕の頸部に付着した紐に関する所見。飛鳥・藤原宮跡等の調査概要。藤原宮の調査。藤原宮朝堂院の調査 第189次。藤原宮大極殿院の調査 第190次。藤原宮東方官衙南地区・東南官衙地区の調査 第188-7次。藤原宮下層運河SD1901Aの機能と性格の検討 第186次。藤原宮外周帯の調査 第191次。藤原京の調査。藤原京右京九条二・三坊、瀬田遺跡の調査 第187次。飛鳥地域等の調査。山田寺北面大垣の調査 第188-8・188-11次。奥山廃寺(奥山久米寺)出土の素文軒平瓦 。飛鳥地域出土の湖西窯産須恵器。平城宮跡等の調査概要。平城宮の調査。平城宮第一次大極殿院西面回廊の調査 第561次。平城宮内裏官衙地区北方の調査 第579次。平城京と寺院等の調査。平城京朱雀門周辺・朱雀大路・二条大路の調査 第552次・第566次・第577次・第578次。平城京左京二条二坊十一坪の調査 第563次・第571次。平城京右京一条二坊四坪・西一坊大路・一条南大路の調査 第565次。興福寺境内の調査 第567次。平城京左京一条二坊十六坪、木取山古墳の調査 第568次。平城京右京三条一坊十坪の調査 第572次。東大寺東塔院跡の調査 第574次。法華寺旧境内の調査 第575次。平城京二条大路東一坊域の調査 第576次。平城京左京三条一坊十坪の調査 第580次。平城宮出土の奈良三彩陶器と施釉瓦磚。平城宮斜行溝SD8600出土の土器。平城宮朝堂院・宮城門・宮城築地大垣の軒瓦。平城宮・京域出土旧石器の新資料 第448次・第469次・第503次・第530次。墨書のある糸枠 第99次。平城宮東院地区出土の建築部材 第120次。平城京右京一条二坊四坪出土の井戸枠材 第530次。英文目次。"], }