奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37886 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132073 件
( 前年度比 + 328 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146345 件
( 前年度比 + 580 件 )
現在の文化財論文件数
119384 件
( 前年度比 + 266 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1067 件
( 前年度比 + 12 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語掘立柱建物 発行機関高知県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第41-4号明治地区ほ場整備工事関連遺跡発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 7
編著者名 : 吉原 達生 | 森田 尚宏
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 19900131
作成日 : 2010-05-31
後土佐山田町はもちろん土佐の弥生時代の社会を知る上でも貴重な資料であります。また、<b>石室</b>状遺構は、県下では類例がなく重要な発見となりました。この報告書が、少しでも広く活用され、埋蔵文化財に関する理解を深めていただく一助になれば幸いであります。最後に、こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県道高知本山線道路改良工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 18
編著者名 : 山本 哲也 | 吉成 承三
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2014-04-04
弘の吉弘古墳、開の開古墳、仁井田の仁井田神社古墳の5基からなる秦泉寺古墳群が存在していた。全て古墳時代後期の円墳であり、横穴式<b>石室</b>をもっていたが、現在では吉弘古墳のみ墳丘・<b>石室</b>が残る。吉弘古墳は径8.2m、高さ3m
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成元年度南国市遺跡詳細分布調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 11
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 南国市教育委員会
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2010-05-15
穴住居跡遺物出土状態隅丸方形竪穴住居跡−14 −3 小蓮古墳小蓬古墳は、岡豊町中蓬の山麓部に位置する横穴式<b>石室</b>をもつ古墳であり、墳丘、<b>石室</b>ともよく残されています。昭和3年には県指定史跡とされており、南国市の明見彦山1号
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 土佐市々道改良工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 土佐市 - 高知県
発行機関 : 土佐市教育委員会
発行年月日 : 19980130
作成日 : 2010-04-01
確認されており,うち3基が現存している。宮ノ谷古墳は深見の谷より奥に上がったところに所在し,壊れた横穴式<b>石室</b>が確認されていたが,いつの間にかそれらの石も散逸してしまったらしいと伝えられていた。長
副書名 : 高圧電線鉄塔建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 9
編著者名 : 中山 泰弘
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2014-04-05
墳時代には、北部の山麓部を中心に多くの古墳が構築されており、南国市や野市町とともに高知県最大の古墳密集地帯となっている。これらの古墳は、ほぼ全てが横穴式<b>石室</b>を持つ後期古墳であり、現
副書名 : 国分川激甚災害緊急対策に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 74
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20020630
作成日 : 2014-03-20
墳時代においても山麓部や孤立丘陵上で多くの後期古墳が分布している。小蓮古墳は、大型の横穴式<b>石室</b>をもつ円墳で22基の古墳からなる県下最大の群集墳である舟岩古墳群、4世紀から6世紀にかけて3時期の主体部が検出された長畝古墳群もこの地域に造営されている。香
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 岩村地区県営担い手育成基盤整備事業に伴う発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 16
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 南国市教育委員会
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2010-03-31
国市北部の山麓部及び独立丘陵上に、6−7世紀の横穴式<b>石室</b>をもつ古墳が多数存在している。なかでも小蓮古墳は大型の<b>石室</b>をもつ円墳であり、香長平野北部を中心とする有力者の墳墓と考えられ、22基
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 久礼田地区一般農道整備事業に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 20
編著者名 : 三谷 民雄
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 高知県南国市教育委員会
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2010-06-03
知平野周辺では南国市との境である高知市介良の高閣原古墳群1号境の<b>石室</b>流入土中より出土した1点の細石器(2)が知られるのみであった。このような状況下にあって奥谷南遺跡(南国市岡豊町)の発見は画期的なものであった。四
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 店舗造成開発工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 27
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 高知県南国市教育委員会
発行年月日 : 20200331
作成日 : 2021-04-26
下で最も遺跡の分布が集中する地域である。平野部を中心に旧石器時代以降の各時代の遺跡の存在が知られており、それぞれの時代について概観する。①旧石器時代高知平野周辺では、南国市との境である高知市介良の高間原古墳群1号墳の<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 内裏・本屋敷地区の調査
巻次 : 12
シリーズ番号 : 21
編著者名 : 三谷 民雄
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 高知県南国市教育委員会
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2010-06-03
称されるほどその様相はほとんど判明していなかった。近年の調査によって高知県西部では宿毛市池ノ上遺跡、大月町ナシケ森遺跡など徐々に遺跡数が増加しているものの、高知平野周辺では南国市との境である高知市介良の高閣原古墳群1号境の<b>石室</b>流入土中より出土した1点
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第4次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 24
編著者名 : 森田 尚宏
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 高知県南国市教育委員会
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2010-06-03
知県の歴史を語る上では欠くことのできない中心地城である。主要な遺跡の分布においても、弥生時代における県内最大の拠点集落である田村遺跡群が市域南部に位置し、古墳時代後期になると横穴式<b>石室</b>の古墳が北部山麓に集中して形成される。古
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2010-05-31
生土器前期(1〜4)・中期〜後期(5〜9)−15−<>1 く=>2 く=>3 く三三>13 竺ニー.●忘﹃日−1 帖Ⅲ∵.∴∵・・.つ∴!ヾ∵′1 \⊂石器打製石金除く1〜3)・磨製<b>石室</b>族(4・5)・石斧(6
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成16~18年度南国市重要遺跡確認調査
巻次 :
シリーズ番号 : 23
編著者名 : 坂本 裕一
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 南国市教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2010-03-31
下で最も遺跡の分布が集中する地域である。平野部を中心に旧石器時代以降の各時代の遺跡の存在が知られており、それぞれの時代について概観する。旧石器時代の高知平野周辺は、南国市との境である高知市介良の高間原古墳群1号境の<b>石室</b>流入土中より出土した1
副書名 : 高知南国農地整備事業に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 28
編著者名 : 田上 修造
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 南国市教育委員会
発行年月日 : 20231100
作成日 : 2024-04-24
国市との境である高知市介良の高間原古墳群1号墳の<b>石室</b>流入土中より出土した1 点の細石器が知られるのみであり、「旧石器の空白地帯」と称されるほどその様相はほと-6 -んど判明していなかった。平成6 ~8 年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 神木・国庁・中屋敷・神ノ木戸地区の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 22
編著者名 : 坂本 裕一
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 南国市教育委員会
発行年月日 : 20080228
作成日 : 2010-03-31
称されるほどその様相はほとんど判明していなかった。近年の調査によって高知県西部では宿毛市池ノ上遺跡、大月町ナシケ森遺跡など徐々に遺跡数が増加しているものの、高知平野周辺では南国市との境である高知市介良の高閣原古墳群1号境の<b>石室</b>流入土中より出土した1点
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 25
編著者名 : 坂本 裕一
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 高知県南国市教育委員会
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2014-04-17
確認された。後期古墳は、南国市岡豊町。久礼田・植田の平野と接する丘陵部が高知県最大の密集地である。なかでも小蓮古墳は県下最大の横穴式<b>石室</b>をもつ円墳であり、香長平野北部を中心とする有力豪族の墳墓と考えられる。22基
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 分譲宅地造成工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 29
編著者名 : 油利 崇 | 矢野 雅子
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 南国市教育委員会
発行年月日 : 20240300
作成日 : 2024-04-24
下で最も遺跡の分布が集中する地域である。平野部を中心に旧石器時代以降の各時代の遺跡の存在が知られており、それぞれの時代について概観する。①旧石器時代高知平野周辺では、南国市との境である高知市介良の高間原古墳群1号墳の<b>石室</b>
副書名 : 香長中学校校舎等建築に伴う発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 26
編著者名 : 坂本 裕一 | 油利 崇
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 高知県南国市教育委員会
発行年月日 : 20140331
作成日 : 2014-05-28
下で最も遺跡の分布が集中する地域である。平野部を中心に旧石器時代以降の各時代の遺跡の存在が知られており、それぞれの時代について概観する。①旧石器時代高知平野周辺では、南国市との境である高知市介良の高間原古墳群1号墳の<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘調査の成果から
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 高知県教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2010-05-31
知県下では、宿毛市にある宿毛貝塚が有名です。ィ.古墳古墳時代に造られた権力者の墓で、高い盛土と、棺を納めるための大きな<b>石室</b>が造られています。高知市朝倉にある朝倉古墳や、南
副書名 : 土佐山田観光開発株式会社寮建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 7
編著者名 : 曽我 貴行
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2014-04-04
びのきサウジ遺跡周辺でも、県内に現存する唯一の前方後円墳といわれる伏原大塚古墳(1)をはじめ、横穴式<b>石室</b>をもつ小倉山古墳・雪ケ峯古墳などが存在している。古代須江遺跡群、植タンガン窯跡などをはじめとする窯跡の多いことが特筆で