奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37821 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132012 件
( 前年度比 + 262 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146187 件
( 前年度比 + 483 件 )
現在の文化財論文件数
119352 件
( 前年度比 + 234 件 )
現在の文化財動画件数
1212 件
( 前年度比 + 23 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1064 件
( 前年度比 + 9 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関岐阜県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 161
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20240308
作成日 : 2024-03-26
度に市教委が赤保木ぼた上古墳群(59~65)の5号古墳(63)の範囲確認調査4)を行い、埋葬施設が竪穴式<b>石室</b>であることが判明した。冬頭大塚古墳(94)では昭和45 年度に市教委が発掘調査5)を行い、5世紀後半の2段
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 165
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20240308
作成日 : 2024-03-22
発掘区に近接する。杉ヶ洞古墳群は5基からなる古墳群で、3号古墳及び5号古墳が発掘調査されている。いずれも6世紀末から7世紀前半に属する横穴式<b>石室</b>を主体部とする円墳である。3号古墳の<b>石室</b>からは須恵器、玉類、馬具、刀
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 164
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20240308
作成日 : 2024-03-22
墳古墳古墳恵那市史跡、円墳、横穴式<b>石室</b>竹折2号墳古墳古墳滅失竹折3号墳古墳古墳円墳、S29発掘調査、滅失竹折4号墳古墳古墳恵那市史跡、円墳、横穴式<b>石室</b>竹折5号墳古墳古墳恵那市史跡、円墳、S28発掘調査国集遺跡散布地縄文・古
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 163
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20240308
作成日 : 2024-03-22
れらのうち、津島古墳は宅地造成に伴い、大島古墳群(大島1号・2号古墳)、天徳古墳群(天徳2号・7号古墳)は中央自動車道建設に伴い、それぞれ瑞浪市教育委員会が発掘調査を実施し、横穴<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 8
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20240201
作成日 : 2024-02-01
こには東西約14 m、南北約16 mの方形基壇があることから、主要堂宇があったと推定される。そ14 の背面の斜面には角礫積みの<b>石室</b>(窟)が残り、さらに、その上部の尾根には墓域が展開し、石
副書名 : 平成30年度~令和2年度
巻次 :
シリーズ番号 : 8
編著者名 : 岡田 勝幸
発行(管理)機関 : 大野町 - 岐阜県
発行機関 : 大野町教育委員会
発行年月日 : 20220114
作成日 : 2023-12-20
<b>石室</b>石材
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 8
シリーズ番号 : 17
編著者名 : 三好 清超 | 石川 蕗
発行(管理)機関 : 飛騨市 - 岐阜県
発行機関 : 飛騨市教育委員会
発行年月日 : 20230303
作成日 : 2023-03-10
団法人岐阜県教育文化財団文化財保護センター2006・2007)。前方後円墳では6 世紀前半と考えられる信包八幡神社跡前方後円墳(38)がある。宮川左岸の段丘端部に位置し、全長64.2 m、前方部の最大幅は38 mを有する(八賀晋2004)。埋葬施設は横穴式<b>石室</b>
副書名 : 総括報告書 / 姉小路氏城館跡調査報告書 ; 1
巻次 :
シリーズ番号 : 16
編著者名 : 三好 清超 | 大下 永 | 石川 蕗
発行(管理)機関 : 飛騨市 - 岐阜県
発行機関 : 飛騨市教育委員会
発行年月日 : 20221110
作成日 : 2022-12-26
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 157
編著者名 : 三島 誠
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20220304
作成日 : 2022-03-09
半末から後期後半の竪穴建物9軒を検出した。赤保木遺跡) では、中期の竪穴建物1軒を検出した。古墳は、平成4年度に市教委が赤保木ぼた上古墳群(58~64)の5号古墳(62)の範囲確認調査3)を行い、埋葬施設が竪穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ番号 : 155
編著者名 : 柳坪 武志 | 中野 真吾
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20220304
作成日 : 2022-03-09
保木遺跡では、中期の竪穴建物1軒を検出した。古墳は、平成4年度に市教委により赤保木ぼた上1号古墳~7号古墳(52 ~58)の5号古墳(56)の範囲確認調査3)が行われ、埋葬施設が竪穴式<b>石室</b>であることが判明した。冬
副書名 :
巻次 : 第1分冊 / 第2分冊 / 第3分冊 / 第4分冊 / 第5分冊 / 第6分冊
シリーズ番号 : 151
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20210325
作成日 : 2021-03-30
土遺物実測図············30 図14 上保岩坪1号古墳全体図················31 図15 上保岩坪1号古墳周溝土層断面図········32 図16 上保岩坪1号古墳<b>石室</b>実測図············33 図
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 152
編著者名 : 磯貝 龍志
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20210315
作成日 : 2021-03-16
墳時代当遺跡が位置する船来山には古墳時代初頭から終末期に至るまで連綿と古墳が築造されており、船来山古墳群(33)として知られる。現在約290基の古墳が確認されており、墳形や<b>石室</b>型式には多様性が見られる。出土遺物には、青銅鏡をはじめ、甲冑、刀
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 150
編著者名 : 杉野 真平
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20210315
作成日 : 2021-03-16
ある矢道高塚古墳(60)がある。前期古墳の他、横穴式<b>石室</b>をもつ後期古墳も金生山麓を中心に築造され、そのほとんどは6世紀末から7世紀前半にかけてのものと考えられる。多くの古墳群が山中若しくは山裾部に作られ、ほ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 第1分冊 / 第2分冊
シリーズ番号 : 154
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20210305
作成日 : 2021-03-11
年度に市教委が5号古墳(80)の範囲確認調査を実施し、埋葬施設が竪穴式<b>石室</b>であることが判明した。冬頭大塚古墳(92)では昭和45年度に市教委が発掘調査を実施し4)、5世紀後半の2段
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 153
編著者名 : 辻田 真穂
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20210315
作成日 : 2021-03-11
山と称される独立小丘陵の南麓に築かれた5基の古墳からなり、このうち殿岡1号古墳は、有志により平成8年に<b>石室</b>、平成10 年に墳丘の実測が行われた。その結果、一辺24mの方墳で、横穴式<b>石室</b>は美濃市内で最大規模であることが判明した。当
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 可児市 - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県可児町教育委員会
発行年月日 : 19761100
作成日 : 2020-06-10
横穴式<b>石室</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 可児市 - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県教育委員会 | 可児町教育委員会
発行年月日 : 19730430
作成日 : 2020-06-05
横穴式<b>石室</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 可児市 - 岐阜県
発行機関 : 可児市教育委員会
発行年月日 : 19840300
作成日 : 2020-06-03
横穴<b>石室</b>基底部(無袖式)
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 可児市 - 岐阜県
発行機関 : 可児市 | 可児市教育委員会
発行年月日 : 20190330
作成日 : 2020-06-03
墳の特とく徴ちょうは、一番上の部分以外が川かわら原石いしでおおわれていることです。このように積まれた石を「ふき石」と言います。全体で約2万個の石が使われています。◎3つの<b>石室</b>この古墳には、横穴式の<b>石室</b>が3つもあります。<b>石室</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 可児市 - 岐阜県
発行機関 : 可児市教育委員会
発行年月日 : 20180600
作成日 : 2020-06-03
- 野中古墳野中古墳は、昭和35 年(1960)刊行の『可児町郷土史』によると、「<b>石室</b>が普通古墳の如く大石で囲むことなく、普通の青石と称する石の割つたのを石垣の如く周囲に積み重ねてあつた。<b>石室</b>