奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37821 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132012 件
( 前年度比 + 262 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146187 件
( 前年度比 + 483 件 )
現在の文化財論文件数
119352 件
( 前年度比 + 234 件 )
現在の文化財動画件数
1212 件
( 前年度比 + 23 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1064 件
( 前年度比 + 9 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関山梨県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県観光文化部埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20221209
作成日 : 2024-02-07
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 37 : 2020年度(令和2年度)
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20211210
作成日 : 2023-01-20
府盆地北西部編〜加牟那塚古墳<b>石室</b>の解説万寿森古墳見学の様子甲府城青空教室4 3 教育現場への支援事業3-1 古代を実体験!授業作り研修会日時:2020年8月4日(火)内容:県内の公立学校教員が、「社会科」や「総
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 災害復旧工事事業報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 329
編著者名 : 北澤 宏明 | 中村 有希
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県
発行年月日 : 20210319
作成日 : 2022-12-07
られました。大丸山古墳もその一つです。埋葬施設は、組合式石棺と竪穴式<b>石室</b>から成り、その<b>石室</b>からは全国的にも珍しい鉄製の甲よろいや手ちょう斧な、石棺からは石いし枕まくらなどが発掘されました。出
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 36 : 2019年度(平成31・令和元年度)
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200904
作成日 : 2021-02-26
子塚古墳後円部「銚子塚古墳の<b>石室</b>のヒミツをあばこう!」⑤オオキミからのごほうび1-2 やまなしチャレンジプラザ開催日:2019年8月3日(土)・4日(日)対象・参加人数:小中学生から一般143名会場:山
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 35 : 2018年度(平成30年度)
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 北澤 宏明
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20190906
作成日 : 2020-02-06
代の馬のナゾを追おう!」②丸山塚古墳「古墳の角度のヒミツにせまろう!」③銚子塚古墳前方部「古墳時代の物語を知ろう!」④銚子塚古墳後円部「銚子塚古墳の<b>石室</b>のヒミツをあばこう!」⑤オオキミからのごほうび(2)や
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国道141号相垈交差点改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 319
編著者名 : 熊谷 晋祐 | 長田 隆志
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 山梨県県土整備部
発行年月日 : 20190228
作成日 : 2019-12-13
墳時代中期には当遺跡のガソリンスタンド地点で住居跡が見つかっている。古墳時代後期からは藤井平の開発が盛んとなり、上横屋遺跡(29)・坂井堂ノ前遺跡(23)、後田堂ノ前遺跡(28) などで集落跡が見つかっているほか、横穴式<b>石室</b>の露出する火雨塚古墳(24
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 花咲カントリー倶楽部建設予定地内における発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 杉本 正文
発行(管理)機関 : 大月市 - 山梨県
発行機関 : 大月市教育委員会 | 大月市遺跡調査会
発行年月日 : 20180821
作成日 : 2022-05-10
墳時代いわゆる郡内地方は甲府盆地のある国中地方に比べ、古墳の存在数が少なく、その分布は大月市と上野原町に限られる上、時期的にも終末期の小円墳のみである。大月市内では賑岡町強瀬の強瀬子の神古墳において横穴式<b>石室</b>が確認できるが、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ番号 : 9
編著者名 : 小西 直樹
発行(管理)機関 : 上野原市 - 山梨県
発行機関 : 上野原市教育委員会
発行年月日 : 20180316
作成日 : 2018-08-13
期に少数の竪穴住居が出現し、後期に一辺7m前後の大型竪穴住居が急増する。古墳は塚場古墳群・上野山古墳群があり、西ノ原古墳では横穴式<b>石室</b>1基が発見された。いずれも後期古墳の可能性が指摘されているが、古
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国道140号落石防止・崩落防止対策工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 316
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 山梨県県土整備部
発行年月日 : 20180316
作成日 : 2019-12-12
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 宅地造成工事に伴う弥生・古墳時代の発掘調査報告書
巻次 : 7
シリーズ番号 : 26
編著者名 : 長谷川 哲也
発行(管理)機関 : 甲斐市 - 山梨県
発行機関 : 甲斐市教育委員会
発行年月日 : 20170331
作成日 : 2018-03-16
頂には甲府盆地周辺部の古墳では北限に位置する大塚古墳が位置し、そこから南へ下ると、平成27年度の本調査で<b>石室</b>の基底部が発見された大庭遺跡(大庭古墳・11、12)が位置する。<b>石室</b>内からは、計23個の水晶製切子玉や等、古墳時代後期の良好な資料が得られ、甲
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 農道整備に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 36
編著者名 : 瀬田 正明
発行(管理)機関 : 笛吹市 - 山梨県
発行機関 : 笛吹市教育委員会
発行年月日 : 20170330
作成日 : 2018-03-16
世紀後半代に築造されたものと推定されている。団栗塚古墳は径18 m程度の墳丘が残存しているが、かつては帆立貝式古墳であったといわれている。後円部の主体部は竪穴式<b>石室</b>と組合せ石棺が並列しており、墳
副書名 : 笛吹スマートインターチェンジ建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 310
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 山梨県県土整備部 | 中日本高速道路株式会社 | 笛吹市
発行年月日 : 20170224
作成日 : 2018-03-19
世紀後半代に築造されたものと推定されている。団栗塚古墳は径18 m程度の墳丘が残存しているが、かつては帆立貝式古墳であったといわれている。後円部の主体部は竪穴式<b>石室</b>と組合せ石棺が並列しており、墳
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 32 : 2015年度(平成27年度)
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20160902
作成日 : 2020-02-05
内では稀少な資料として注目された。甲斐市大庭遺跡は、古墳時代後期の横穴式<b>石室</b>を持つ古墳として発見され、鍍金が施された馬具をはじめとする豪華な副葬品が出土したことで話題となった。第3 部は「最新情報平安時代」と題し、甲
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2015
シリーズ番号 : 24
発行(管理)機関 : 山梨市 - 山梨県
発行機関 : 山梨市教育委員会生涯学習課
発行年月日 : 20160331
作成日 : 2018-03-16
力にて掘削、精査したところ、本石材以外に人頭大以上の大きさの石材は検出されなかった。また、<b>石室</b>床面にみられる河原石の敷き詰めも確認されず、須恵器も検出されなかった。これらの状況から、<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中山間地域総合整備事業八代地区竹居2工区ほ場整備工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 33
編著者名 : 植月 学 | 宮澤 公雄
発行(管理)機関 : 笛吹市 - 山梨県
発行機関 : 山梨県峡東農務事務所 | 笛吹市教育委員会 | 公益財団法人山梨文化財研究所
発行年月日 : 20160328
作成日 : 2018-03-16
/100 <b>石室</b>─1/40 遺物出土状況―1/20、1/30 遺物土師器・須恵器─1/3 金属製品―2/3、1/2 玉類―1/1 石製品―1/3 3.遺構図版中の遺物分布図のマークは以下の通りである。た
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 畑地帯総合整備事業笛吹川左岸地区支線2号2工区農道整備に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 34
編著者名 : 瀬田 正明
発行(管理)機関 : 笛吹市 - 山梨県
発行機関 : 笛吹市教育委員会
発行年月日 : 20160325
作成日 : 2018-03-16
辺56 m)の大規模な古墳が出現し、次いで扇状地上に狐塚古墳や団栗塚古墳などの帆立貝式古墳が築造される。古墳時代後期には、浅川の右岸沿いを中心に横穴式<b>石室</b>を埋葬主体とした小規模な古墳が築造され、群
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 畑地帯総合整備事業黒駒西地区農道1号整備に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 35
編著者名 : 瀬田 正明
発行(管理)機関 : 笛吹市 - 山梨県
発行機関 : 笛吹市教育委員会
発行年月日 : 20160325
作成日 : 2018-03-16
墳山梨県笛吹市笛吹市教育委員会山梨県峡東農務事務所2016・3下黒駒1号墳序本書は平成26 年度に実施された下黒駒1 号墳(笛吹市御坂町下黒駒)の発掘調査報告書です。この古墳は墳丘マウンドや<b>石室</b>が残る古墳として地域の方々にも知られていました。幸い、工事が影響する範囲が<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 大月東小学校校舎建替えに伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 稲垣 自由 | 小谷 亮二
発行(管理)機関 : 大月市 - 山梨県
発行機関 : 大月市教育委員会 | 昭和測量株式会社
発行年月日 : 20150331
作成日 : 2015-12-08
葬施設はほとんど残っていない。42 強瀬子の神古墳は、低位段丘と背後の丘陵とのあいだの斜面に築造されている。小さな塚を残し、横穴式<b>石室</b>は大きな自然礫で構築されており、平面は胴張りの長方形を呈し羨道と玄室の区別がない。長さ5m、幅
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 西関東連絡道路建設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 301
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 山梨県県土整備部
発行年月日 : 20150320
作成日 : 2015-12-04
関東連絡道路関連遺跡において中沢・武家遺跡や足原田遺跡、延命寺遺跡があげられる。その他、市内には上コブケ遺跡、膳棚遺跡も含めこの時代の遺跡が増加している傾向がみられる。6世紀後半代からの横穴式<b>石室</b>を持つ後期古墳は山梨市南西部
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 山梨県笛吹市 / 社会福祉法人博愛保育園による保育園建設事業に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 29
編著者名 : 泉 英樹
発行(管理)機関 : 笛吹市 - 山梨県
発行機関 : 社会福祉法人博愛保育園 | 笛吹市教育委員会 | 昭和測量株式会社
発行年月日 : 20140331
作成日 : 2015-12-09
治の道路工事により前方部は削平され後円部と思われる墳丘が残る。調査は行われず上記の工事の際,竪穴式<b>石室</b>と組合せ式石棺が並列して発見された。内部には朱が塗られていたと伝えられる。副葬品は竪穴式<b>石室</b>から直刀・鉄鏃・土師器が,組合せ式石棺からは銅鏡(乳