奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39431 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132258 reports
( compared to the privious fiscal year + 789 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147090 reports
( compared to the privious fiscal year + 1283 reports )
Article Collected
119772 reports
( compared to the privious fiscal year + 686 reports )
video count
1227 reports
( compared to the privious fiscal year + 38 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

Simple Search

( "polished stone axe" OR 磨製石斧 )






















Site Name・Site Name Transcription・Address・Address Transcription・Site Number
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 平成9年度県営中山間総合整備事業に伴う埋蔵文化財緊急発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 13
Participation-organizations : 中川村 - 長野県
Publisher : 中川村教育委員会
Publish Date : 19980331
Submit Date : 2012-05-15
器(第15図、図版21下)20・21は硬砂岩の打<b>製石斧</b>。22は<b>磨製石斧</b>。23は硬砂岩の石錘。24は黒曜石の小形尖頭器。−20−C⊃No.163−9 lXH丁骨5 4 ■4 1 n N U 第13図第2号
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 平成11・12年度県営圃場整備事業米沢地区に伴う埋蔵文化財緊急発掘調査報告書
Volume :
Series :
Series Number :
Author : 柳川 英司
Participation-organizations : 茅野市 - 長野県
Publisher : 茅野市教育委員会
Publish Date : 20010323
Submit Date : 2012-12-21
刃形石器1・凹石2、住居址の北隅より2点の蛇紋岩製と思われる小型の<b>磨製石斧</b>が出土している。石器の中で打<b>製石斧</b>が出土しているが、ほとんどが剥片である。大きさのわかるもので完形品が長さ8.5cII・巾が5.5om
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 豊原古墳緊急発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 32
Participation-organizations : 上田市 - 長野県
Publisher : 上田市教育委員会
Publish Date : 19880331
Submit Date : 2012-05-15
ずあげることができる。遺跡は昭和27年の病院改築工事に伴って発見されたもので、縄文中期の加曽利E式土器、後期の堀之内式土器・加曽利B式上器などと、<b>磨製石斧</b>・打<b>製石斧</b>も出土した。更に、ニホンジカ・イ
Subtitle : 林之郷遺跡ほか緊急発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 37
Participation-organizations : 上田市 - 長野県
Publisher : 上田市教育委員会
Publish Date : 19910325
Submit Date : 2012-05-15
穴遺構とそれぞれに伴う遺物が検出され、この地域の様相がかなり明らかにされたのである。また、林之郷堂下遺跡からは縄文中期加曽利E式土器・後期の堀之内式土器片。打<b>製石斧</b>・石棒・土偶さらに弥生後期の箱清水式土器片、土断, などが発見され、北
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 永明寺墓地公園取付道路内埋蔵文化財調査概報
Volume :
Series :
Series Number :
Author : 宮坂 虎次
Participation-organizations : 茅野市 - 長野県
Publisher : 茅野市教育委員会
Publish Date : 19730330
Submit Date : 2012-12-21
の半欠品を凹石に再生したものである。<b>磨製石斧</b>1,5が第7号住居址より, 4が第4号住居址より出上した。2は首墳付近より検出された硬砂岩製の片刃磨<b>石斧</b>である。他は緑泥片岩系の石で,4,5は小形磨<b>石斧</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 三間沢川河川改修工事に伴う緊急発掘調査報告書
Volume : 2
Series Number : 10
Author : 和田 和哉
Participation-organizations : 山形村 - 長野県
Publisher : 山形村教育委員会
Publish Date : 20010323
Submit Date : 2012-09-12
15日(木) 曇時々晴遺物包含層の掘削続行。遺物はビニー8月5日(木) 晴後曇遺構掘削終了。作図作業もほぼ終わる。ル袋1つ分出土したが、石鏃3点と小型<b>磨製石斧</b>1点もある。ま
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume :
Series :
Series Number :
Author : 藤森 英二
Participation-organizations : 北相木村 - 長野県
Publisher : 北相木村教育委員会
Publish Date : 20000331
Submit Date : 2012-05-15
21図1は赦密な安山岩の礫素材の石器で、三方向を刃部として使用した可能性がある。2は打<b>製石斧</b>である。ホルンフェルス製で、礫面を残す。3ほ乳棒状<b>磨製石斧</b>と思われるが、使用のためか刃部は破損している。全
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 箕輪町立箕輪東小学校プール建設工事に伴う大垣外遺跡第2次緊急発掘調査報告書
Volume :
Series :
Series Number :
Participation-organizations : 箕輪町 - 長野県
Publisher : 箕輪町教育委員会
Publish Date : 19930331
Submit Date : 2012-05-15
土遺物は、1号住居址と同様に縄文時代中期初頭の土器(1〜10)、打<b>製石斧</b>(14)・<b>磨製石斧</b>(15)等の石器がみられる(第18図)。B 類平面形が楕円形を呈するものを基本とし、やや不整形なものもこれに含む。す
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 緊急発掘調査報告書
Volume :
Series :
Series Number :
Participation-organizations : 箕輪町 - 長野県
Publisher : 箕輪町教育委員会
Publish Date : 19800331
Submit Date : 2012-05-15
も考えてみたいがどうであろうか。−11−有仰第10図石器実測図(り第3節遺物1.石器石器は、総数39点である。39点の内訳は、打<b>製石斧</b>6点、<b>磨製石斧</b>1点、凹石1点、石錘2点特殊磨石1点、石金族11点、掻器16点である。【打<b>製石斧</b>】打<b>製石斧</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 長野県上伊那郡中川村大字片桐溝林緊急発掘調査報告書
Volume :
Series :
Series Number :
Participation-organizations : 中川村 - 長野県
Publisher : 中川村教育委員会
Publish Date : 19810300
Submit Date : 2012-05-15
土器7は半裁竹管文が施された曽利Ⅱ式末に比定されよう。石器(7図)1.は硬砂岩揆形打<b>製石斧</b>。2・3・4・5は硬砂岩短冊形打<b>製石斧</b>,6は緑色岩の<b>磨製石斧</b>,7は硬砂岩の模刃形石器,8は硬砂岩の石垂。土器(8図
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 原村の縄文遺跡がいまよみがえる
Volume :
Series Number : 44
Participation-organizations : 原村 - 長野県
Publisher : 原村教育委員会
Publish Date : 19980300
Submit Date : 2012-05-15
時にはすでに遺跡であることが明らかになっていました。昭和31年に刊行された『信濃史料』では縄文時代中期の土器、打<b>製石斧</b>、<b>磨製石斧</b>の発見を伝えています。また昭和46年度に行われた分布調査の報告書には縄文土器片と顔面把手、打<b>製石斧</b>、<b>磨製石斧</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 「金沢住宅団地」宅地造成に伴う埋蔵文化財緊急発掘調査報告書
Volume :
Series :
Series Number :
Author : 百瀬 一郎
Participation-organizations : 茅野市 - 長野県
Publisher : 茅野市教育委員会
Publish Date : 19930327
Submit Date : 2012-12-21
の中から(第6図3)が検出されている。蛇‑14‑紋岩製で刃部の一部に刃こばれによる欠損が見られる月ヽ型<b>磨製石斧</b>が一点出土している。黒曜石片は数点出土しているが製品はなかった。4.第4号住居址(第7図、図版5
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume :
Series :
Series Number :
Participation-organizations : 安曇野市 - 長野県
Publisher : 日本国有鉄道岐阜工事局長野工事事務所 | 長野県東筑摩郡明科町教育委員会
Publish Date : 19790300
Submit Date : 2012-12-21
部の黒褐色土層中に流山を示すものもあった。次に。遺物の出土状態につぃて述べるならi二全地区から縄文式土器は勿論.石器ではっ凹石磨石,打<b>製石爺磨製石</b>無石ビ,石棒.石鍬環状<b>石斧</b>にいたるまで多岐にわたって出土したカミこれ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 茅野市長峰運動公園内埋蔵文化財調査報告書
Volume :
Series :
Series Number :
Participation-organizations : 茅野市 - 長野県
Publisher : 茅野市教育委員会
Publish Date : 19750320
Submit Date : 2012-12-21
辺からの石器の出土は多く,袂入部のある大型打<b>石斧</b>,半<b>磨製石斧</b>,異形大形石匙の他,打<b>石斧</b>6点が出上したが,土器は少なく,埋甕を除いては僅かな破片である。地層は,第1層が厚さ15cmの耕土層,第2層は褐鉄鉱の沈澱した厚さ7cmの
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 山形なろう原公園・霊園事業に伴う緊急発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 13
Author : 和田 和哉
Participation-organizations : 山形村 - 長野県
Publisher : 山形村教育委員会
Publish Date : 20070331
Submit Date : 2012-09-12
図)を、今までに行った発掘調査の成果等を参考に時期をおって概観してみたい。山形村内で見つかっている遺物で最も古いものは、三夜塚遺跡(第1図・33)で表採された局部<b>磨製石斧</b>2点で、旧
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 箕輪町社会教育施設(町文化センター)建設事業に伴う埋蔵文化財緊急発掘調査報告書
Volume :
Series :
Series Number :
Participation-organizations : 箕輪町 - 長野県
Publisher : 箕輪町教育委員会
Publish Date : 19970331
Submit Date : 2012-05-15
<b>磨製石斧</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 長野県佐久市根々井・横和宮の上遺跡群根々井芝宮遺跡発掘調査報告書
Volume : 本文遺物編
Series Number : 49
Participation-organizations : 佐久市 - 長野県
Publisher : 佐久市教育委員会
Publish Date : 19980300
Submit Date : 2012-05-17
石流紋岩全面使用面。<b>磨製石斧</b>粘板岩刃部折損。73‐75 扁平形刃<b>石斧</b>緑泥片岩石砧閃緑岩基部一部欠損。73‑77 扁平片刃<b>石斧</b>頁岩刃部。砥石砂岩使用面2面。擦り石花蘭岩使用擦過痕・敲打痕。73‐80 砥
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 「子どもと大人の交流学習施設」建設に伴う緊急発掘調査
Volume :
Series Number : 6
Participation-organizations : 安曇野市 - 長野県
Publisher : 明科町教育委員会
Publish Date : 20020325
Submit Date : 2012-10-30
お須恵器はこの場所からは全く出土していない。4出土石器(第12 図)縄文時代の打<b>製石斧</b>1点、<b>磨製石斧</b>1点、石鏃1点が出土している№器種長さ(mm)幅(mm)厚さ(mm)備考1 打<b>製石斧</b>(60)(55)142 <b>磨製石斧</b>(110)50(23)3 石
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 埋蔵文化財緊急発掘調査報告書
Volume :
Series :
Series Number :
Participation-organizations : 茅野市 - 長野県
Publisher : 茅野市教育委員会
Publish Date : 19780320
Submit Date : 2012-12-21
<b>磨製石斧</b>, 3 石匙, 4 横刃型石器, 5 スクレイパー状の石器, 6 石鉱7 スクレイパー, 8 維長状劉片, 9 楔形石器, 10 石錐, 11 凹石・磨石・敲石,12 敲打器,13 石錘,14
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 箕輪町立箕輪東小学校渡り廊下改築工事に伴う大垣外遺跡の第3次緊急発掘調査報告書
Volume :
Series :
Series Number :
Participation-organizations : 箕輪町 - 長野県
Publisher : 箕輪町教育委員会
Publish Date : 19940330
Submit Date : 2012-05-15
7.0cmの中型の打<b>製石斧</b>で上部は欠損している。中央部に決りが認め ̄られ分銅型に属する。また、側面下部に使用痕と思われる磨痕が認められる。石質は、砂岩。2は長さ5.5cm、幅2.2皿の小型の<b>磨製石斧</b>で、長

Refine my results

Tag
Participation-organizations
Report Type
Publish Year
Author